16卒 本選考ES
総合職
16卒 | 大阪大学 | 男性
-
Q.
「日本郵政グループを志望する理由(200文字程度)」及び「入社を希望する会社の志望理由(各200文字程度)」を教えてください。( )内の文字数はあくまでも目安です。(合計1000文字以内)
-
A.
[前者の理由]夢や目標を持って頑張る人のお手伝いが、幅広い業界のより多くの人にできると考えたからです。日本郵政グループとして日本全国に数多くの店舗数を持ち、どの地域のお客様へも身近なサービスを提供できると考えます。現代はお客様のニーズが複雑多様化していると感じます。その課題を解決するためにお客様との親密な関係を構築することは、課題解決の重要な要素だと考えます。また、グループ経営によって多種多様な課題解決の方法を持つ分、お客様の満足をより追求できると考えました。[後者の理由]上記で述べた、夢や目標を持って頑張る人のお手伝いが、お客様に最も近い存在として実現できるからです。というのも、貴行は個人のお客様へのサービスに特に力を入れているので、お客様の複雑なニーズにより親身な立場で対応できると考えます。また、貴行は日本全国に数多くの店舗を持ち、質の高い金融業務のノウハウと幅広い顧客基盤を持っています。つまり、近年多様化するお客様のニーズを解決できる専門性を持ち、より身近な存在としてご提案ができる銀行だと考え、貴行を志望しました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も苦労あるいは努力した経験、そしてそこから学んだことを具体的に教えてください。(400文字以内)
-
A.
大学合唱団で指揮者を務めたことです。合唱団に所属した当初、この団の演奏をより向上させたいと考えました。その時自らの成長を合唱団の成長に繋げたいと思い、団員を指導する指揮者になりました。しかし私は大学まで音楽未経験のため、自分より実力のある人に歌唱指導をする立場でした。そこで私は団員に自信を持って指導できる実力を付けるため、短期間で効率的に練習しようと決めました。ですが、普段は学生だけで練習するため、それでは団員より上達できないと考えました。そこで私はプロの声楽家に師事し、団員の手本となる歌唱法を自ら習得しました。また、経験のないことを逆手に取り、様々なジャンルの音楽を広く浅く学ぶことで、自分の成長の伸びしろを最大化しました。これにより、どの分野にも固執しない多角的な視点を持った、私にしかできない指導ができました。これらより、経験のないことでも学び方によっては経験者を超えられると学びました。 続きを読む