16卒 本選考ES
事務系
16卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
あなたの大学(院)時代の目標と、その達成のために主体的に考え・行動した経験について教えてください。また、その経験を今後の社会人生活にどのように活かしていきたいと考えますか? 目標(30文字以内)
-
A.
年間売上一万杯超で一位の瓶ビール売り子になること。 続きを読む
-
Q.
詳細(500文字以上〜600文字以内)
-
A.
誰から買っても同じビールである状況でお客様目線を重視し、いかに「自分ならでは」で差別化を図ったことが秘訣です。 平均の二倍売り上げる先輩に憧れ、追いつきたいと思うようになりました。 年間一万杯売るには、一試合160杯売る必要がありました。そこで自分ならではの付加価値を付けたビールで売り上げアップを目指し 1.印象の良い素早い接客2.積極的な会話3.常に冷たいビールの提供4.自分を印象付ける同色のタオルを巻く5.誰よりも長時間販売する このような売り子目線の工夫を行い、新人としては異例の平均130杯を記録しました。しかし次シーズンはスランプに見舞われ平均110杯と低迷しました。 ヒントを掴むため他球場に行き他の売り子を観察したところ、球場の主役はお客様・売り子は脇役という当然のことを思い出し自分中心だった接客を反省しました。以来真にお客さんが望んでいることを考える「お客様目線の接客」を磨きました。 丁寧な接客とスピード重視のジレンマもありましたが、結果多くのリピーターのお客様を獲得。平均を170杯へと伸ばし、3シーズン目に年間売上杯数一位を達成することが出来ました。 この経験から学んだ「自分らしい付加価値を付けること」「相手のニーズを感じ取ること」を活かし、顧客の顕在・潜在ニーズを察知し貴社の高い技術を用いた解決策を提案します。そして更に多くの舞台で貴社製品による豊かな社会を実現したいです。 続きを読む
-
Q.
あなたが企業を選ぶ際に最も大切にしている基準は何ですか?その上で、あなたが三菱重工を志望する理由を、携わってみたい事業や職種を盛り込んで教えてください。 タイトル
-
A.
社会への影響力と夢の実現への熱い想い 続きを読む
-
Q.
詳細(500文字以上〜600文字以内)
-
A.
私の企業選びの基準は1.その事業が社会に大きな影響を与えられるか2.自社製品に誇りを持ち、夢を実現するべく前進し続けられる環境の二点です。 貴社はこの基準に合致しており、交通・輸送ドメインの交通システムに携わりたく貴社を志望しました。私はクルマ社会の地方出身です。大学生になり上京し、ようやく鉄道を頻繁に利用するようになりました。それまで日常的に電車を利用したことのなった18歳の私にとって、電車が定刻通りに到着しこれまで見たこともない長いプラットホームで多くの人を乗せていく光景は印象深いものでした。この経験から日本の世界でも類を見ない高レベルな鉄道輸送が世界標準になれば、どれだけ世界の人・モノの移動は効率化できるのか漠然と憧れを持つようになりました。大学三年時、三菱グループ提供の授業「経営戦略を知る」で同じ学科の大先輩である交通・輸送ドメイン営業総括部長の菱沼 隆之様のご講演をお聞きしました。そこで菱沼様の仕事への熱意や貴社が鉄道の輸出・保守管理で圧倒的実績を上げていることを知り、18歳で感じた経験と併せ、自身もこの事業に携わることでダイナミックに世界と繋がり日本の鉄道を通して世界を変えたいと考えるようになりました。 またMHIアリーナで社員の方とお話させて頂いた際、他メーカーとは全く異なる、仕事に対する熱い情熱・製品に対する誇りを感じ、貴社で自分も夢の実現に邁進したいと強く感じました。 続きを読む