21卒 本選考ES
MR職
21卒 | 福岡大学 | 男性
-
Q.
あなたが就職先を決める際に、最も重視することは何ですか?(300字)
-
A.
企業理念と事業展開を重視しています。初めに私は、今後の高齢化社会で医療のニーズはさらに増え、社会貢献度の高さを感じ医療業界に絞って就職活動をしています。調べる中で、事業内容や社風は、時代の変化に伴い変化していく可能性を感じました。しかし、それぞれの企業で目指している目標「理念」というのは様々な変化などによって左右されず、会社が最も大事にしていることであると思うからです。反対に、早い時代の変化に対して適応していく事業展開というのは会社の業界でのポジションに影響し、持続的に成長を目指す会社であるか、社員を大事にしてくれる会社であるかなど自分自身が働いていく上でのやりがいにも繋がると思ったからです。 続きを読む
-
Q.
学生時代の活動の中で、あなたと協力して取り組んだこと(800字) (1) その内容を5W1H (2) その中であなたが主体的に担った役割は何ですか? (3) その活動から得たものは何ですか?
-
A.
大学2年次から大学のゼミ活動において、メンバー全員とやる気で溢れる雰囲気作りを頑張りました。行動に至った理由は、私の所属するゼミが周りのゼミと比べて出席率が悪く、それが授業の雰囲気に影響し、研究や発表の際にも他人任せの人が多いという状況だったからです。「メンバー全員のやる気をあげる」この目標を必ず達成してみせるというやる気に満ちていました。当初、自分一人が頑張っているところを見せることでメンバーの態度も変わるだろうと考えていましたが、根本的にゼミに対して興味のないメンバーのやる気を上げることは難しいものでした。そこで、この状況を改善する為に私は主に2つのことをしました。1つ目は、一人一人のゼミに対する意思確認をするため、個人的にゼミに対する個人面談をゼミの時間の前後に行いました。様々な思いをもったメンバーの話を親身になって聞くことにより、ゼミに対する私の思いも理解してもらう事が出来て少しずつメンバーの行動が変わっていきました。2つ目に、私は話を聞く中で、どのメンバーも「本当はゼミにやる気を出したいけど周りの目が気になる」ということで【チームワーク】の必要性を感じ、初めてゼミ旅行やゼミ対抗運動会などのイベントを皆で計画しました。お互いに話した事のなかったメンバーも他者に意見する事を躊躇っていたメンバーも交流が深まり、チームで話すことの重要性、全員でゼミの活動を頑張ろうという共通意識を少しずつ持ってくれました。私はゼミ長として全体の統括を務めました。上記の活動に加え、授業中の司会進行や担当教授からの伝達係などを主に行いました。私はこの取り組みでチームワークの大切さとリーダーというのはメンバーを引っ張るというよりもメンバーの間に入ることが重要であることを学びました。貴社でも、目標に向かって主体的にやり抜くことにこだわり、会社というチームで仕事ができると考えています。 続きを読む