就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2023/4/3に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
杏林製薬株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

杏林製薬株式会社 報酬UP

杏林製薬の本選考ES(エントリーシート)一覧(全60件)

杏林製薬株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

杏林製薬の 本選考の通過エントリーシート

60件中1〜50件表示
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
趣味・特技について記入してください。(100字以内)

A.

Q.
得意科目または研究課題について記入してください。(150文字以下)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月16日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
趣味特技(100字以内)

A.

Q.
得意科目または研究課題(150文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年6月5日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。(300)

A.

Q.
学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。(800)  ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか? ※記入時に改行はしないでください

A.
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年9月14日
問題を報告する

24卒 本選考ES

研究職(理工系)
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。 ①研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか? ②それに対しどのように取り組みましたか? ※6年制薬系の方は薬局病院実習の経験についてでも結構です。 1000文字以下

A.

Q.
今までの自分を振り返って、自分らしさが発揮できたエピソードについて記載ください。 400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年9月5日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。  ①研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか?  ②それをどのように乗り越えましたか?  ③今後予想される障壁は何ですか?

A.

Q.
今までの自分を振り返って、(研究以外で)自分らしさが発揮できたエピソードはいつのどんな場面ですか?

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年8月17日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。(300文字以下)

A.

Q.
学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。 (800文字以下) ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年8月9日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。 ① 研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか? ② それをどのように乗り越えましたか? ③ 今後予想される障壁は何ですか? ※6年制薬系の方は薬局病院実務実習の経験についてでも結構です ※研究概要については予定のものでも結構です ※記入時に改行はしないでください 1500文字以下

A.

Q.
今までの自分を振り返って、(研究以外で)自分らしさが発揮できたエピソードはいつのどんな場面ですか? ※記入時に改行はしないでください 300文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月7日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。 300文字以下

A.
人々の健康に貢献できる職業につきたいと思っており、その中でも「自身が成長できる環境であるこ と」を最も重視しております。予防から治療まで幅広く関わることができ、また1つの薬で多くの患者さ んの命を救えることから製薬業界への就職を志望しています。MRとして医薬品の情報を扱い提案してい く上で、自社の医薬品だけでなく、他社製品や担当地域の状況、医師の方針や抱えている患者について 情報収集し、正しく分析する必要があると考えています。そのためには、自主的な日々の学びが必要で あり、また様々な人と関わることで自分とは異なる視点の考えを得ることができます。日々成長し、多 くの人々の健康に貢献できるMRになりたいです。 続きを読む

Q.
学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。 1その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように) 2その中であなたが主体的に担った役割は何ですか? 3その活動から得たものは何ですか? 800文字以下

A.
私は、大学2年次に、生協組織部という部活動で、部員とともに、『オンライン新入生相談会』の企画 実施に注力して取り組みました。これは感染症の影響で入学したものの学校に来られない新入生の勉強 や友人関係での不安を取り除くことを目的に行いました。そのきっかけは、私自身が入学時に様々な不 安を抱えていたことから、多くの新入生も同様の不安をかかえているのではと考えたからです。そこで まず知人の新入生に声をかけたところ、同様な悩みを抱えていることがわかり、相談会を実施すること を決断しました。ただ、対面授業が開始する前に実施する必要がある点や、後期の履修登録締め切り前 には相談に乗ってあげたいと思ったことから、1カ月後には実施したいと考え、短時間で企画実施しな ければならない課題が生まれました。自身が主体となって行う企画は初めての経験であり、オンライン での実施方法や進め方などの理解のため、先輩やすでに実施していた他大学の友人からの情報収集をス ピーディに進めました。収集した情報をもとに部員に提案し、オンライン上で何度も意見交換を行いま した。相談会の内容については、新入生が気軽に相談できるという観点を重視し、少人数制での実施、 緊張をほぐすためのミニゲームの準備、友人を作りやすいようにクラスや学科による班分け、予想され る質問を作成し部内で共有するなどを部員との話し合いの中でまとめていき、リハーサルを徹底した上 で開催しました。結果、参加した新入生にアンケートを行ったところ、全員から「参加してよかった」 という声をいただけたことや、翌年の実施につながるなど、成功することができました。この経験か ら、情報収集や話し合いを通して自分では気づけなかった考えも得ることができ、積極的に多様な方々 に働きかけることの重要性を学びました。今後は課題発見力・発想力を活かして企画し、周囲の人に働 きかけて巻き込むことで貢献したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年8月15日
問題を報告する
男性 23卒 | 青山学院大学 | 女性

Q.
あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。※記入時に改行はしないでください(300文字以下)

A.
地域に密着し貢献していることです。その理由は、大学の授業で地域実習をした時に、カフェ運営や伝統文化の保護活動を通して地域に貢献する人が「住民が地域を好きになったことが嬉しい」と話していて、地域創生に魅力を感じたからです。その中でも地域医療に携わり、地域課題の解決や地域住民の健康を守ることに貢献したいです。その理由は、コロナウイルスの流行により世界中の人々が苦しむ姿を見て、幸せは健康の上に成り立つということを痛感し、地域住民の健康を守り地域全体の幸せに貢献したいと考えたからです。貴社はチームで一つのエリアを担当することで地域特性を深く理解し地域に密着した営業活動をすることができると考えました。 続きを読む

Q.
学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。  ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?③その活動から得たものは何ですか?※記入時に改行はしないでください(800文字以下)

A.
①所属するテニスサークルの副部長として、私を含め7人の幹部と共に一度解散したサークルの立て直しに取り組みました。サークルが解散した原因は、「幹部の厳しいルールに耐えられず幹部になる前に辞めてしまう同期が多かったこと」と「コロナウイルスの影響で前年度の新入生勧誘が上手くいかず、新入生が一人しか入らなかったこと」の二点でした。そこで、二つのことに取り組みました。一点目は、サークルのルールを変えたことです。幹部は授業よりもサークル活動を優先しなければならないというルールを、授業や資格試験を優先してよいというルールに変えました。ただし、「もともと幹部の人数が少ない中で休んだ分は他の仕事をほかの幹部よりも頑張る」という条件を付けました。二点目は、1年生20人、2年生7人の入部を目標に、初の試みである2学年同時の新入生勧誘を行ったことです。昨年の1月から準備をはじめ、4月と5月に勧誘活動を行いました。一度見学に来た新入生の顔と名前を必ず覚え、SNSでコミュニケーションを取り続けました。すると、見学に来た新入生に、「前回来たことを覚えて話しかけてくれて嬉しかった」と言われ、結果、1年生37人、2年生8人が入部し、サークル活動を再開させることができました。また、幹部になる前に退部を申し出る2年生は出ませんでした。②新入生勧誘期間に限らず、幹部期間を通して女子副部長として先輩方へスケジュール確認の連絡や、活動前後に使用する施設への挨拶、サークルTシャツ作りなどをしました。また、毎週行われる幹部会議では幹部全員の意見をまとめる、積極的に意見を出す、最悪想定まで徹底する、ということに注力しました。③周りをよく観察し、気を配る力を身に付け、信頼関係を構築することの大切さを学びました。そして、女子副部長としての業務の経験から、誰かが人知れず準備を行うことで、円滑なサークル活動ができることを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年7月29日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。

A.
私が就活にて軸は「医療を通して人を助ける存在でありたい」という事です。大きな影響を受けたのは看護師として働いている母の姿でした。退院した患者さんや入院中の患者さんから感謝を受けている姿に憧れを持ちました。このような経験を元に医療に携わりたいという想をいだき、薬学部での 6 年間の学びを通し、医薬品を通し患者さんに貢献できる製薬企業にて、医薬品に対して正しい知識を持って頂き使用していただく事で 1 人でも多くの患者さんが疾患に悩む日々を減らしたいと考え志望しております。 続きを読む

Q.
生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。 ①その内容を 5W1H でお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように) ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか? ③その活動から得たものは何ですか?

A.
私の学生時代の活動にて仲間と協力して取り組んだことは、高校サッカー部での活動です。サッカー部にて 200 人の部員の中からレギュラーメンバーを目指し、全国大会に向けチーム一丸となり挑戦を行ったことです。私たちは、1年生大会にて予選敗退し例年より結果を残すことが出来ませんでした。そこで早い段階からチームとしての課題をメンバーで話し合う機会を作ることが重要だと声を上げ、練習前に同学年部員全体で自主的にミーティングを開き、練習への共通認識をまとめ練習に取り組みました。全国大会という長期的な目標に対し短期間での成果を確認できる目標をチームメンバー全体・個人に課すことを行いモチベーションの維持向上に努めました。私は中でも、体格・体力的な部分の向上が必須だと考えました。筋力トレーニングや体力向上に向けたランニング、体重増加のための食事トレーニングなどチームが積極的に取り組めていない課題に気づき率先して取り組むことで周囲の意識を上げることにつながると考え結果を示し続けました。しかし周囲の意識向上には、自らの固い意志を示すよう努力を行いました。最終目標の為段階を踏んだ短間の目標を設置しモチベーションを維持しつつ周囲を巻き込みながら、課題解決に通り組んだ経験と目標を達成する成功体験を得る事ができたと考えております。このような成功体験、目標設定、解決力はアルバイトなどにも生かすことができました。MR 業務では、医師、薬剤師などの先生方からの想定される質問や疑問項目などに気づき準備することが医師、薬剤師の信頼を得ることにつながると考えております。この点は薬学部としての知識、私の強みである目標設定、課題解決よって貢献できるとカッが得ております。よって貴社での MR として働くことができれば、患者さんや医療機関への治療を長期的なサポートする面で生かすことが出来るのではないかと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年8月16日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
今までの自分を振り返って、(研究以外で)自分らしさが発揮できたエピソードはいつのどんな場面ですか?※記入時に改行はしないでください(300字)

A.
昨年、コロナ禍での成功を目標にライブイベントを主催しました。web上で行っていた演奏動画投稿の趣味活動を、対面でも行いたいと思いライブを企画しました。何事もやるからには成果を出したいと考え、観客動員数を増やすために以下の2つのことを実行しました。1:Tシャツやフライヤーを作成する。2:人の目に入る回数を増やすため毎日広報活動を行う。イベントの魅力を視覚的に伝える方法を見出し、自ら継続して実行した結果、会場のある関西のみからでなく全国各地から人が集まり、100人規模のイベントを開催することに成功しました。この経験を通して【目標達成するまで執着心を持ち挑戦し続ける】自分らしさを発揮できました。  続きを読む

Q.
今後、どのような社会人になりたいですか?また、それはなぜですか?※記入時に改行はしないでください300

A.
私は【実用性が明確な研究で迅速かつ的確に、人類の健康に貢献する】社会人になりたいです。この目標は現在の研究活動だけでは達成できません。自身の研究や「新型コロナウイルスに対する分子の設計」がテーマの大会への出場経験から、設計だけで終わるのではなく、研究職に就いて実用性のある研究をしたいと思うようになりました。私の目標は、自身が携わった製品が製品化され、患者様の元に届いて初めて実現できます。また、速さと正確さの2つの要素を兼ね備えていることも重要であると考えます。貴社はこれらの要素をすべて満たしている企業だと思います。今後は、私の目標が実現できる、貴社で働く社会人になりたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年8月2日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
・今までの自分を振り返って、(研究以外で)自分らしさが発揮できたエピソードはいつのどんな場面ですか? ※記入時に改行はしないでください 300文字以下

A.
500人規模の大学新入生歓迎会の満足度を9割にしたことです。新入生を楽しませ新生活への不安を和らげたいと思う一方で、満足度は8割止まりでした。当時の企画構成では限界と考え、新企画「ライトアップ」を提案しました。しかし前例が無く、準備での時間面や金銭面が問題でした。そこでまず私は物品の再利用を提示し、その利用法を話し合う集会を開きました。集会では後輩を中心に声をかけ、意見を募り易い環境にし、安価な照明物品の作成案を作りました。そして手順を見せ、既存の準備期間内で収まることを示し賛同を得ました。【前例が無くとも果敢に挑む】という私らしさを発揮した結果、新企画を発足し、満足度を9割に向上させました。 続きを読む

Q.
・今後、どのような社会人になりたいですか?また、それはなぜですか? ※記入時に改行はしないでください300文字以下

A.
【他者を巻き込みながら、新規標的の探索・同定に挑み、First in classとなりうる候補品を迅速に創製する研究者】を目指します。未充足の医療ニーズを解決する為には、今までにない革新的新薬の創出が不可欠です。実現には幅広い知識・考えによる革新的な発想をし、挑戦し、PDCAを回すことが重要となってきます。私は研究活動や16年間のスポーツ経験を通して、他者との協働で新たな視点や考えを得られること、1人ではできない数や種類の物事に取り組めることを痛感しました。私の強みである挑戦心を武器に、他者を巻き込み、失敗と挑戦を繰り返すことで、多くの人々を笑顔にする候補品を逸早く創製する研究者を目指します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年8月2日
問題を報告する

23卒 本選考ES

研究職(理工系)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。 ①研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか? ②それに対しどのように取り組みましたか? ※6年制薬系の方は薬局病院実習の経験についてでも結構です。 ※記入時に改行はしないでください。 1000文字以下、

A.
11週間にわたる薬局実務実習では服薬指導、小学校への薬物乱用防止教室、在宅医療への同行、学校薬剤師業務、OTC勉強会を体験した。そして私の実習先の大きな特徴として、心療内科クリニックが近くに位置していたことから若年層の患者様が多く来局されるという傾向があった。実習を行う上で最大の障壁であったことは、その若年層の患者様に服薬の重要性を周知することであった。当時の現状としては、実習開始から1ヶ月間で約30名に服薬指導を行っていたが、その際も上司の助けを借りる機会が多く、自力では患者様に笑顔を届けることはできなかった。しかし、薬局実習で掲げた目標に「人の心を動かせる人材になりたい」という思いがあり、諦めきれなかった。まずは患者様の心情を深堀りし、笑顔を届けられない理由が「病気に対する不安感だけではなく、実習生である私への不信感にもあるのではないか」と仮説を立てた。そこで「実習生」である甘えを捨て、「いち薬剤師」として信頼関係を築き、服薬の重要性を周知してもらうことに注力した。そこで行った施策は2点ある。1点目は、第一印象や患者様への共感を意識することで自分自身を気に入ってもらうことに取り組んだ。特にコロナ禍ではマスク着用により表情や声が相手に伝わりづらくなることを危惧し、ボディランゲージを多く取り入れることで熱意や誠実さが伝わる工夫を盛り込んだ。2点目は、患者様の特性に合わせて服薬指導方法を変えた。全般的に抽象的で簡潔な指導を心掛けたが、年齢、職種、患者様の性格を考慮し、後から具体的な説明を追加で行うことを意識した。特に若年層の患者様は、慣れない服薬に漠然とした不安を抱えていたため、ヒアリングから現状を分析し相手軸に立った最適な提案を行った。上記の2点を実践することで徐々に患者様が心を開いてくれる様子を見て取ることができ、心身の健康にも貢献できたと考えている。計120名の患者様への服薬指導を通じてトライアンドエラーを繰り返したことで、実習先の過去80名の実習生の中で過去2番目に高い到達度評価をいただくことができた。 続きを読む

Q.
臨床開発職としてどのような役割を担いたいですか?また、その理由も記載ください。 ※記入時に改行はしないでください 400文字以下

A.
製薬に携わる各ステークホルダーの納得を得ながら治験を実施するために、意見のまとめ役を担いたい。開発業務は関係各所の協力の下で成立するため、各々の多様性を尊重し足並みを揃えながら治験を実施するべきだと考えている。そのため医療現場に対しては、引き出した要望をプロトコルや運用ルールに反映することで、被験者様の負担低減や、医療スタッフが能動的に治験を実施できる環境作りに挑戦したい。一方、社内では薬事担当者を始めとする各専門家の意見に耳を傾けて、会社全体の利益を考慮しながら治験実施施設の選定に貢献したい。この実現のためには、貴社で開発プロセス全般に携わり、治験全体を俯瞰する力を養うことが欠かせないと考えている。将来は〇〇で培った調整力を活かして、各所の意見を集約させた折衷案を導きたい。これにより多くの人の同意を取得し互恵関係を構築することで、実現の難しいプロジェクトも推進していきたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月14日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。※記入時に改行はしないでください300文字以下

A.
「一人一人の社員の意見や考えを大切にし、受け入れる環境であるか」という点です。このように考えたのは、留学での経験が背景にあります。留学先の授業では一人一人が積極的に発言し、その多様な発言に対して誰も否定することはなく、意見を尊重していました。この経験から、各々の個を尊重して意見を取り入れていくことでより良い案に繋がるだけでなく、未知の気づきを与えてくれるという点から成長にも繋がると学びました。これは働く上でも同様であり、最終的には大きな成果を出すことで、お客様の貢献にも繋がると考えています。その中でも貴社は「事業は人にあり」という考え方をもち、人を重要視している点に魅力を感じました。 続きを読む

Q.
2. 学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。   ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか? ※記入時に改行はしないでください 800文字以下

A.
アルバイトの塾講師で大学3年生の時に、講師と目標達成に向けて尽力したことです。目標は、生徒の成績向上と全ての受験生の第一志望合格を掲げていました。当初所属している校舎の合格率は6割程度で、他校舎と比べて低い合格率でした。また、成績に伸び悩んでいる生徒も多くいました。この問題を解決したいと思い、リーダーとして主体的に行動し、目標達成の為に講師と協力しました。ここでの課題は、生徒の勉強時間と講師陣の協力が不足していたことです。私たちの校舎では、講師同士での話し合いはほとんどありませんでした。そこで3つのことを実践しました。1つ目は、講師陣で月に1度ミーティングを実施することです。様々な意見が出てくる中で、意見の調整に尽力しました。また、目標から逆算して具体的な数値を決めることで、講師陣の認識のズレがないように意識しました。2つ目は、合格実績の高い校舎で、週に1度働くことです。これは、受験までに時間が限られており、他校舎から吸収して迅速に解決策を見つける必要があったため実行しました。そこで学んだことは、講師陣にミーティングで共有していました。そして3つ目は、家庭学習の面からも生徒をサポートするということです。ここでは、生徒の成績や性格に合わせて無理のないように、講師が生徒と共に計画を立てることを意識しました。その結果、成績が上がった生徒は以前より1割増加し、13名全ての受験生が第一志望に合格することができました。そして講師同士の関わりが増えたことで、講師陣の志気が上がりました。この経験から周囲と協力することの大切さと、主体的に行動することの先に、チームで何かを成し遂げる達成感を感じることができました。周囲と巻き込み、全員が同じ目標に向かって努力し続けたからこそ目標を達成できたと考えています。ここから人の為に動くことに対してやりがいを感じるようになりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年7月12日
問題を報告する

23卒 本選考ES

研究職(理工系)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。①研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか?②それに対しどのように取り組みましたか?(1000文字以下)

A.
近年、○○○○の複雑な機能を模倣した○○○○の開発が進められています。○○○○に機能を持たせる基礎学理を築くことは、将来的に創薬分野では○○の技術開発等に貢献できると期待されています。ある研究グループによって、生体内の○○とは全く異なる分子構造を取りながら、○○として機能する○○が開発されました。生体内の○○はその立体構造や○○の原因が既に解き明かされています。一方で、構造の異なる○○はどのように○○を引き起こすのか、○○でのメカニズム解明の必要性がありました。そこで本研究の目的は、○○を用いて○○の構造モデルや相互作用様式を可視化し解明することです。方法として、○○の相互作用を特に精度高く○○できる○○を採用しました。○○の結果、○○中の特徴的な構造モデルや、○○の原因が○○分子内の○○と、○○・○○との相互作用のバランスであることが示唆されました。①最大の障壁は、本研究で扱うような○○の○○に関する先行研究が全くなく、適切な方法が確立されていないことでした。メカニズムを明らかにする前に技術的な障害を解決する必要がありました。②私は学部生時に卒業論文を書く中で、論文には結果をわかりやすく伝えるためのストーリーがあり、そこに必要のない情報は省かれてしまうことを実感しました。しかし、その省略される部分にもヒントがあるかもしれないと考え、「人との対話」に重点を置いて解決の糸口を見つけようとしました。○○の○○は所属する研究室の得意とするところなので、月に1回先生方と議論を行いました。さらに、修士になってから3つの学会に参加しました。その全てで積極的にポスター発表を行い、外部の先生や学生からアドバイスを頂きました。また、関連のある○○の研究に関する発表の聴講をして議論を行いました。その中でいくつかの方法を試すうち、今回用いた○○が適切であることがわかってきました。現在は解明されたメカニズムをまとめ、論文投稿の準備を行っています。以上のように前例がない課題に対して、他者と関わりながら試行錯誤し解決するという経験をすることができました。 続きを読む

Q.
今までの自分を振り返って、自分らしさが発揮できたエピソードについて記載ください。(400文字以下)

A.
アルバイトの個別塾講師として、退塾生徒を出さないよう行動しました。働き始めて1年ほど経った頃、担当生徒が成績不振で退塾しました。生徒も私も本当に悔しく、二度とこんな思いはさせたくないと強く感じました。当時の授業を振り返ると一方的に説明を行う時間がほとんどでしたが、生徒の話から理解が浅い個所を見つけ補填する方がより効率的な学力向上に繋がると考え直し、2点の工夫を行いました。1点目は生徒が私に話をしやすくなる環境作りです。あえて雑談の時間を設け、勉強の悩みも伝えやすくなるようにしました。2点目は発問を行うことです。何がわからないか、という質問を生徒の理解度に合わせて問い方を変え、つまずいた箇所を正確に理解しようとしました。生徒一人一人に寄り添う策を取った後、成績不振で退塾する担当生徒は1人も出ていません。「責任感を持って誠実に物事に取り組むことができる」という自分らしさを発揮できたと考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月19日
問題を報告する

23卒 本選考ES

研究職(理工系)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。 ①研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか? ②それに対しどのように取り組みましたか?

A.
カロリー制限(CR)による寿命延伸機構の詳細なメカニズム解明に取り組み、CR模倣薬の開発を目指しています。近年、国際的に深刻化する超高齢社会において、健康寿命の延伸が強く望まれています。適度な摂取カロリーの制限 (CR) は、代謝改善効果や寿命延伸効果をもつため、健康寿命の延伸課題に対する解決策になり得ます。しかし、人が継続的に摂取カロリーを制限することは困難であり、CR模倣薬の開発が求められています。CRによる有益な効果には白色脂肪組織 (WAT) におけるミトコンドリアの活性化が重要とされています。CRにより発現が増加し、なおかつミトコンドリアの活性に重要とされる酵素の一つとして、MIPEPを同定しました。しかし、哺乳類での研究が進んでおらず、MIPEPの機能について詳細は明らかになっていません、そのため本研究では、酵素MIPEPのマウスの脂肪組織における機能を解明することを目的としています。研究を進める上で最大の障壁は「解析手法の確立」でした。研究室配属当初、私のチームでは研究が停滞していました。原因はデータ取得に必須な解析手法の未確立だと考えました。そのため、その解析に必要なプログラミングの習得に注力しました。しかし、当研究室ではプログラミングを扱っておらず、精通する人がいないため、自身で1から学ぶ必要がありました。初めに、これまでプログラミング経験がなかったことから基礎的知識を得ることを目的とし、専門書の読破に注力しました。専門用語の理解に苦しみながらも、意味を逐一調べ、諦めずに読み続けました。次に、自身でプログラムを組む過程では、多くのエラーに直面し、特に苦労しました。エラーを分析し、日本語・英語問わず、論文・インターネットで関連した情報を収集することを意識しました。そして、考えられる解決方法をリスト化した後に、順にプログラムにアレンジを加え、試行錯誤を繰り返しました。さらに、外部の教授に自ら連絡を取り、上記では学習出来なかった知識を身に付けました。その結果、自身で組んだプログラムから得られた結果を学会で発表させていただくレベルまで到達しました。この経験より、一つ一つ挑戦し、貪欲に知識を増やし続ける行動力により物事の発展に繋げる力は、貴社の臨床開発業務において活かすことができると考えます。 続きを読む

Q.
今までの自分を振り返って、自分らしさが発揮できたエピソードについて記載ください。

A.
所属している音楽団体のチームリーダーとして新たな取り組みを実施し、チーム内の意思疎通を図ることに貢献しました。初出場のコンクールにおいて、賞を獲得することができませんでした。原因として「メンバーによって合奏の方向性が異なっていたこと」と「練習課題が曖昧であったこと」の2点を考えました。そこで、私はそれまでなかった練習後の議論の場を設けました。まず、メンバーの曲に対するイメージの差異を埋めるため、曲全体に感じたことや曲の各部分で表現したいことをそれぞれリスト化し、話し合うことで方向性を一致させました。次に、練習すべき課題の明確化に向け、メンバーの客観的な意見を基に、課題発見と方向性の軌道修正に繋げました。以上より、2度目に出場したコンクールでは金賞を獲得できました。以上が、「周囲を巻き込んだ課題解決力を有すること」という私らしさを発揮したエピソードです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月4日
問題を報告する

23卒 本選考ES

研究職(理工系)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
今までの自分を振り返って、自分らしさが発揮できたエピソードについて記載してください。

A.
「主体性を持って行動する」という自分らしさを下記エピソードで発揮しました。コロナ禍での薬剤師実習において、医療機関への立ち入りが制限され、リモート実習への転換を余儀なくされました。前例のない状況下で実習の進行方法が確立されておらず、実習の成果に不満を感じていました。そこで、与えられる課題を待つだけでなく、主体的に自分が求めるコンテンツを提案することによって、実りある実習への転換を試みました。そして、自ら中心となり同グループの学生に働きかけて議論を行い、議論の結果を指導教員に伝え、新たなコンテンツを実現しました。改善策を検討し、自ら働きかけて仲間を巻き込み、それを実現へと導くことができたのも、主体性を持って行動できたからこその成果だと考えています。今後も主体性を持ち、仲間と協働しながら柔軟に物事に対応し、新たな挑戦を続けて自身の成長に繋げていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
臨床開発職としてどのような役割を担いたいですか?また、その理由も記載してください。

A.
現場の状況を考慮した治験実施計画書を作成する役割を担いたいです。薬剤師実習において、現在の医療では治療困難な疾患に苦しむ患者様やそのご家族を目にした経験から、「1秒でも早く患者様に新薬を届けたい」という夢を抱きました。また、臨床試験を円滑かつ適切に実施するために、治験実施計画の立案は重要な業務であり、私の夢の実現における核であると考えます。一方で、臨床現場を知らずに計画立案を行うと、採血日程や被験者の組み入れにおいて、医療機関や患者様に多大な負担をかける危険性があります。貴社であれば、モニター業務から承認申請までの幅広い業務を経験することで、臨床試験の実状を包括的に把握し、医療機関や患者様への負担を考慮した計画立案が可能になると考えました。また、現場で働く方との密な情報共有が可能な会社規模であるため、チームで協働して何倍にも各々の力を引き出し、患者様の笑顔に貢献できると考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月8日
問題を報告する
男性 23卒 | 金沢大学大学院 | 男性

Q.
今までの自分を振り返って、(研究以外で)自分らしさが発揮できたエピソードはいつのどんな場面ですか?

A.
私は課題に真摯に取り組むことができ、それをよく発揮したのがサークルのバンド活動でベースを務めた時だ。私は大学に入り初めてバンドを組みライブをしたがよい評判を得られなかった。録画した演奏を聴くと、私のベースの音のずれのせいで全体の音に一体感が出ていないことに気づいた。そこで、私はバンド全体の音を左右している責任感を持ちベースに取り組んだ。リズムに関してドラムと音が合うことが重要であるため、練習ではドラムを意識し、ドラムの人とどこがずれているかを積極的に議論し、時にはドラムの人と時間をつくり練習に付き合ってもらった。根気強く続けることでバンド全体としての音がよくなり、評判も良くなった。 続きを読む

Q.
今後、どのような社会人になりたいですか?また、それはなぜですか?

A.
私は仲間と密に連携をとる社会人になりたい。私が希望するプロセス合成部門において、大容量の反応をかける際には事故が起こる危険性や一回の反応にかけるコストが大きいため、失敗は許されない。そして、思いもよらないところに失敗の原因が潜んでいるため、失敗を未然に防ぐには多角的な視点が必要であると考える。よって、私は仲間の意見を積極的に取り入れることで自分だけでは見落としていた問題を発見し対処するとともに、仲間に積極的に意見することで仲間の視野も広げチーム全体としてのリスク回避に貢献したい。このように私だけでなくチーム全体として失敗を未然に防ぎ、効率よく進めることで、患者さんにより早く新薬を届けたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年6月15日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することは何ですかその理由も含めて具体的に(300文字以内)。

A.
「お互いが高め合い、成長できる環境×患者様思考の姿勢の両輪のバランスが取れていること」を最も重視しています。変化の目まぐるしい製薬業界では、継続的な成長が必要だと考えます。中高6年間の吹奏楽部や大学でのサークル活動の経験から一人だけ成長をしても大きな成果を見いだせない、チームで助け合い・切磋琢磨したからこそ全体的な成長に繋がり、大きな目標達成が可能だと実感しました。また、社員の成長のみならず患者様の多様化する治療ニーズに対して、「テーラーメイド型の医療提供」が必要だと考えます。「仕事の先に患者様がいること」を常に社員一人ひとりが念頭に置き、私もその一員として強い責任感を持って活動したいです。 続きを読む

Q.
学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。(1)その内容を5W1Hでお書きください(いつ、どこで、だれと、なにを、どのように)。(2)その中であなたが主体的にになった役割は何ですか。(3)その活動から得たものは何ですか。(800文字以内)

A.
(1)大学2年次に、友人2人と新しくアイヌ民族研究サークルを設立し、コロナ禍など様々な課題がある中でSNSやZoomといったデジタルツールの活用により、1年間で部員を3人から4倍の12人まで増やすことに成功したことです。 (2)私は、副部長として新入部員募集の中心的な役割を担っていました。まず、 「コロナ禍のため対面での新入部員募集や活動が不可能な状況」という課題に対しては、ZoomとSNSの活用を通し、オンライン上での広報活動に注力しました。具体的には、 誰でも気軽に見学可能な形をとること、部員と楽しくコミュニケーションをとってもらえることの2点を意識し、週3回のZoom部会や簡単な3択クイズ大会の開催を企画し、SNSを用いて宣伝を行いました。しかし、初期の3か月間程は、SNSでの広報活動をしても新入部員が1人も集まりませんでした。原因について部内で話し合い、まず「私達のサークルに対して学生がどのような印象を持っているのか」を知ることが必要だと意見が出ました。そこでSNS上で匿名回答ができるアンケートを実行した結果、「サークル名から難しそう、マニアックな部員が多そう」等の印象を持たれていることが判明しました。この対策として、楽しそうに見え、お堅い印象を払拭できるようなチラシの投稿について話し合い、部員の自己紹介写真に加え、「お家時間を楽しもう企画」としてアイヌ民族に関する料理や刺繍の作り方の写真を部員ごとに担当し、SNSで投稿することにしました。 この結果、新入部員を増やすことができ、部会見学に参加してくれる学生も増やすことができました。 (3)以上から相手のニーズをくみ取り、宣伝する(人に認知してもらう)ことの重要性について学ぶことができました。この学びを活かして、相手のニーズを適切に汲み取り、信頼され続けるMRに成長したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年6月13日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。

A.
「人々の豊かな暮らしと健康に貢献すること」が就職活動の軸の一つであり、重視する点が2つあります。1点目は「チームワークを重んじること」です。私は高校時代バドミントン部で部長を務めた経験や、ミスキャンパス実行委員として仲間と協働して成果を出した経験から、組織の利益を最大化させるために何よりもチームワークが重要であると考えます。個人の活動が多いMRにおいても、貴社はチーム制を導入し成果の最大化に取り組んでいる点に共感しました。2点目は「学び続け成長できる環境であること」です。自信の成長で他者に貢献できることにやりがいを感じることから、常に変化する医薬品の情報を身につけ、発信できるMRを目指します。 続きを読む

Q.
学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。   ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか?

A.
私が仲間と協力して取り組んだことは、ミスキャンパス関西学院実行委員の営業統括として行った企業協賛活動です。①ミスキャンパス実行委員とは学内から6名のファイナリストを選出し、地域への協力やイベント参加、学内PRを行い、11月にファイナルイベントを開催するという内容で活動しています。30名の学生のみで運営を行うこの団体に私は大学2年次から所属し、3年次には営業統括を務め企業協賛活動に挑戦しました。②私は企画・広報・営業の三部署ある中で、これまでに経験のない社会人の方と関わることに挑戦し、協賛を頂くことでより活動を盛り上げたいという考えから営業統括を務め、営業部の運営を主体的に行いました。営業部の役割は企業から協賛金を頂くことで活動の幅を広げ、団体と企業の双方にメリットをもたらすことです。私はその営業活動を円滑に行い、ファイナルイベントを成功させるために営業部の運営に尽力しました。まず運営に必要な協賛金30万円獲得を目標としました。しかし当初は営業活動に慣れない部員も多く、企業探しに難航し資金難に直面しました。そこで私は営業部員とミーティングを重ねることで原因を分析し、その原因が手当たり次第多くの企業に呼び掛ける営業方法にあると考えました。そこで従来の営業方法を廃止し3点の施策で状況改善を試みました。1.学生や大学に縁のある候補企業の分析。2.直接訪問し企業との信頼関係の構築。3.イベント企画を提案し企業ごとに協賛するメリットを提示すること。これらの施策を徹底的に行ったことで、協賛単価の引き上げに成功し目標の倍の60万円獲得を達成しました。そしてファイナルイベントはオンライン開催を実現し過去最高の集客を達成しました。③この経験から私は、組織の目標達成のための問題解決力を身につけました。私は周囲と協力しながら問題の根源を分析し、最適な解決方法を導き結果を出すことができると考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年6月10日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。300文字以下

A.
「課題に対し、チームで連携し取り組むことで、患者様に新たな付加価値を与え続けられる企業であること」を最も重視しております。部活動やアルバイトの経験の経験から、ひとつの目標に向かい仲間と切磋琢磨し達成することに非常にやりがいを感じてきた為、このように考えております。貴社のMRはチームでエリアを担当し、課題発見から提案、クロージングまで、質の高い情報提供ができる点で軸と合致しております。また、スペシャリティファーマでありながら、年に一度のペースで新薬の開発を行う貴社でなら、患者様の新たな課題に寄り添い続けられると考え、志望しております。 続きを読む

Q.
学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。 (800文字以下) ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように) ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか? ③その活動から得たものは何ですか?

A.
①昨年取り組んだ「カフェアルバイトでの〇〇」を挙げます。私は新人時代から、〇〇な立地と店先を往来する人々の潜在的ニーズを感じておりました。コロナ禍の売上低迷を機に店長に相談し、「限定商品の売上を〇位に引き上げる」という目標を掲げ、他のクルーと共に準備から販売に携わりました。しかし、実施にあたり仕事量増加によるレジミスや、後輩指導が課題としてありました。②その課題に対して私は〇〇を担当し、レジマニュアル化やシフト編集を行い、効率化を図りました。夏休みで新人が5名と多かった為、研修するクルーも新人も、いかに負担なく2種類のレジ操作研修が出来るかを重視しておりました。また、シフト組み替えでは一年以上の勤務経験があるクルーと新人を2人セットに組み入れることで、業務内容を覚えたての新人が常に疑問点を解消できる環境づくりに尽力しました。店頭販売の結果としては、レジミスの〇割減少、限定商品の売上は全店舗中第〇位を打ち立てることが出来ました。③得た学びが2つあります。1つ目に、店先を行き交うお客さまのニーズと、研修を受ける新人の立場に向き合ったことから、相手に寄り添う重要性を学びました。特に、レジマニュアル化やシフト編集など、私が新人の時に苦労を要していたことを思い返し行動したことで、負担なく研修を受けられる環境を実現することが出来ました。2つ目は、多様な意見を取り入れる重要性です。ミーティングや意見箱の設置を通じ、以前よりも経験値を問わずあらゆる気づき皆で共有出来ていると確信しています。その理由としては、新人クルーが提案した、「メニューの分散表示」や「価格簡素化」があり、多様な意見を取り入れなければ出来なかった取り組みだと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月6日
問題を報告する

23卒 本選考ES

研究職(理工系)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究テーマをご記入ください。

A.
◯◯の阻害剤感受性に与える◯◯遺伝子変異の影響 続きを読む

Q.
研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。 ①研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか? ②それに対しどのように取り組みましたか?

A.
私は「◯◯の阻害剤感受性に与える遺伝子変異の影響」について研究している。◯◯は腸管に発現し、薬物の吸収や分布を担う臨床上重要な薬物輸送担体である。◯◯にはアミノ酸置換を伴う遺伝子変異体の存在が知られており、in vitro において、これら遺伝子変異体の基質薬物輸送特性は典型的な遺伝子型(野生型)の◯◯と比べて変動することが報告されている。また、臨床において、一部の天然成分が野生型◯◯を介した基質輸送を阻害することが知られることから、◯◯は新たな薬物相互作用ターゲットとして注目されている。しかし、これら天然成分の遺伝子変異体に対する阻害特性は明らかでない。これを明らかにすることは、臨床上起こりうる薬物相互作用の個人差を把握する上で重要である。私は今までに、ある一つの遺伝子変異体に対する天然成分の阻害強度が野生型と比べ3-10倍異なり、従って臨床上予測される相互作用強度がこの遺伝子変異体と野生型では大きく異なることを明らかにした。本研究を進める中での最大の障壁は「既存の実験系では安定した結果が得られないこと」であった。当研究室ではそれまで、細胞内への基質取り込みを「◯◯法」で評価していた。この方法は、細胞を基質薬物を含む緩衝液中に浮遊させた状態で実験を行うものであった。しかし、実験中に細胞が沈澱し基質薬物と触れ合う面積が小さくなるなどの原因から、実験結果に大きなばらつきが生じることが問題であった。この改善のため、(1)容器を振盪し細胞の沈澱を防ぐ、(2)静置する時間を短くするなどの改善策を考え実行したが、大幅な改善には至らなかった。そこで、思い切って既存の手法から脱却し、「新たな実験系の確立」を行った。具体的には、先行研究の調査により、細胞を培養器に接着させて膜状に培養し、その状態を維持したまま実験を行う「◯◯法」が問題改善に有用と考え、この手法の導入を提案し実現した。導入当初は慣れない実験操作に戸惑うことも多かったが、めげずに練習と工夫を重ねることで徐々に実験の安定感が増し、今では教授に実験の腕はピカイチだと言っていただけるまでになった。この経験により、試行錯誤はもちろん、思い切った方針転換をすることも時に重要であると学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月25日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究概要について

A.
私は現在、「〇〇」をテーマに、〇〇を有する〇〇の合成に取り組んでいます。〇〇はタンパク質などの高分子に含まれるだけでなく、多くの農薬、医薬品に含まれる重要な構造であります。現在〇〇反応として、酸塩化物や縮合剤を用いた反応などがありますが、適用反応が限定されてしまう問題、反応条件の厳しさやグリーンケミストリーの観点での問題があります。そのため〇〇結合形成が望まれています。我々のグループは以前、〇〇、〇〇、〇〇原子のみで構成される特殊な〇〇をデザイン・合成し、〇〇化への高い〇〇活性を明らかにしました。しかし、この〇〇構造は〇〇を除いてほとんど研究されていない現状にあります。そこで私は、この〇〇構造を改変することで〇〇機能の増強・適用反応の拡充を目的としました。これまでに、〇〇を含む〇〇、〇〇を含む〇〇の合成を達成しています。これらの〇〇構造は完全に新規でありその化学・物理的性質の解明も進めています。〇〇は、ほぼ〇〇活性を示さなかったことから、〇〇を同族の〇〇に置き換えるなどの構造展開を行います。①研究を進める上での障壁は中間体の合成収率にあります。私の研究は、一つの中間体を起点にして様々な環構造を構築するものであり、中間体の合成効率が全体の実験効率に大きく影響します。しかし実際には、中間体の収率に課題がありました。先行研究では収率80%程度で定量的に得られているのに対し、同条件での反応でありながら収率30%程度でしか合成することができず、再現性がとれませんでした。最初に攪拌時間や攪拌温度、酸の濃度など基本的な条件を再度検討しました。しかし収率の改善が見込まれず大きな障壁となっていました。②この障壁を主にディスカッションを重ねることで乗り越えました。具体的にはプロシージャに記載されていない細かな条件、実験操作の差に起因すると考え教授とのディスカッションに加え、学外の先行研究者の方とコンタクトをとり、細かな実験操作の再確認を行いました。中間体の合成ステップに先立ち、NMRの純度に関わらず原料を再結晶する必要があること、減圧留去時の温度が収率に大きく影響することに気づきました。これらの試行錯誤により収率を86%まで向上させることができ、定常的に高収率を維持できるようになりました。③今後予想される障壁として、〇〇活性の向上と適用反応の模索を考えています。既存の〇〇はもとより高い〇〇活性能を有します。そのため、既存の〇〇に対し優位性を示すためには適用反応の拡充にも重点を置いた構造変換が重要となると考えます。実際に今回合成を達成した〇〇を含む〇〇は分子内に〇〇を有し〇〇〇〇化への応用を期待しています。しかし〇〇活性に関して、現段階では〇〇との比較を行なっておらず〇〇活性能を持たない可能性も考えられます。そうなった場合に、〇〇を持ち、かつ〇〇活性を維持した新たな〇〇構造のデザインが必要になります。既存の〇〇の利点を上回る、有用な新規〇〇化〇〇を開発するにあたり、〇〇活性の向上と適用反応の模索の2つの観点においてさらなる検討を行います。 続きを読む

Q.
自分らしさを発揮したエピソード(300文字)

A.
自分らしさである「挑戦心×探究心」を発揮できているエピソードは大学での部活です。私は中高〇〇部に所属していましたが、大学で新たに〇〇部に所属しました。しかし2年次に経験者の同期が大会出場を果たす中、共に大会に出場できませんでした。基礎体力や技術面の向上を実感する一方、戦術や試合の組み立て方に課題があると考え、練習方法を見直しました。休日に自主練習を企画し積極的に助言をもらうことにしました。これらの仲間の協力と練習方法の模索により、課題の再認識を行い弱点を克服することができ、3年春学期には仲間と肩を並べ〇〇部〇〇リーグ出場を達成しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月18日
問題を報告する

23卒 本選考ES

研究職(理工系)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。 ①研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか? ②それに対しどのように取り組みましたか? ※6年制薬系の方は薬局病院実習の経験についてでも結構です。 ※記入時に改行はしないでください。 1000文字以下

A.
○○とは、反応性の高い酸素種の総称である。○○の過剰な産生は細胞を傷害し、がんや心血管疾患などの疾患の原因となっているが、詳細な機構は解明されていない。またこれまでに機構を解明するために光照射によって○○の放出を制御する化合物が開発されてきたが、これらは紫外領域の波長で光照射を行う必要があるため、細胞傷害性が懸念されている。そこで既存の化合物よりも長波長の光で照射可能な化合物開発に取り組んだ。目的化合物を合成し、吸収波長を測定した結果、既存の化合物よりも長波長の光で照射可能であることが示唆された。今後は細胞を用いた実験で化合物の細胞安定性や○○の放出を確認する予定である。本研究で最大の障壁となった点は「化合物合成のノウハウがなかったこと」だ。新規化合物の開発に着手したため、設計した目的化合物の合成例はないうえに、先行研究から得られる情報は乏しく、合成方法が手探りの状況だった。私は現状の打破には、「知識を基盤とした実験を効率的に行う力」の向上が必要だと考えた。そこで(1) 実験に関わる知見を最大限得ること、(2)最適な実験を効率的に行うことを心掛け、日々の実験に取り組んだ。まず、(1)に関しては、実験に関する情報を徹底的に収集した。合成に関係する論文は「自分が扱う化合物合成において成功するか」を意識して毎日読むことで、実験のヒントになり得る情報を選択し、可能であれば翌日に実験した。また失敗した実験では、分析装置の使用や教授への相談を行い、多角的な視点からできるだけ多くの失敗原因を考えることで、次の実験方針が明確になるようにした。また(2)に関しては、実験計画作成に注力した。まず、タイマーで個々の実験操作時間を記録し、実験の正確な所要時間を把握した。また、計画作成時は適宜、予備時間を設定し、確実に重要な実験ができる計画を作成した。さらに、論文から得た情報を活かし、常に複数の実験プランを用意することで、実験状況に応じて、最適な実験を選択した。これらの取り組みを半年間続けた結果、化合物合成に必要な知識を習得しながら、失敗原因を捉えた実験を効率的に選択できるようになり、目的化合物を合成することができた。周囲からも能力向上を認められたことで、新たな研究テーマを任せていただき、現在は2つのテーマを並行して進めている。 続きを読む

Q.
今までの自分を振り返って、自分らしさが発揮できたエピソードについて記載ください。 ※記入時に改行はしないでください 400文字以下

A.
○○委員長として、私の強みである「他人の立場や考えを汲み取れる力」を活かし、イベントの観客数を増やした経験だ。当時、主要なイベントであるアーティストライブの招致費用の相場が高騰しており、学生の興味を惹くライブが行えず、観客数が減少していた。そこで私は費用補填のため、企業協賛費の10万円増収を目標とした。まず委員の仲間が企業と円滑に交渉できるように、電話対応の手順書を作成した。手順書は前年の担当者の反省に対する改善案を盛り込みながら、委員の仲間が詳細な説明ができるか想像して作成した。次に企業広告が掲載された冊子のデザインを見直した。冊子のデザインが向上し、来場者がさらに冊子に興味を示せば、企業の協賛価値が向上すると考えたからだ。そこで他大学の冊子を徹底的に分析することで、目を奪う表紙にデザインを一新した。結果、協賛費は目標を上回る20万円の増収となり、ライブの観客数も20%増加した。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月10日
問題を報告する

23卒 本選考ES

研究職(理工系)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究概要を記入したうえで ①研究を進める上で最大の障壁はなんだった? ②それに対しどのように取り組みましたか?1000

A.
〇〇は、〇〇タンパク質の様々な臓器への蓄積により、機能障害を生じる疾患の総称です。〇〇の代表例である〇〇では、〇〇がタンパク質蓄積の原因の1つと考えられています。〇〇は、生体分子の酸化により様々な疾患の原因と考えられていますが、詳細な関与については未解明です。そのため私は、〇〇と〇〇の関係性の解明を試みています。以上の研究を進める上で、私は研究時間の不足に苦労しています。今まで解明されていないことを研究する中で、まず何をするべきか、どの方向性にもっていくべきかを熟考しなければなりません。しかし、それらを考え検討し、実験を進めていけば、あっという間に時間が過ぎ去り全ての実験が終わらなくなってしまいます。そこで私は、次の2点を目標に研究を行なっています。1点目は、チェックリストを作成し優先順位を明確化させることです。限られた時間の中で自分の研究をやり抜くには、些細なことでもしっかりとリストアップししっかり計画立てて実験することが必要になります。そこで、ノートやメモ帳にチェックリストを作成し、1つ1つの時間も設計し、予定を立てました。どんなに小さな実験予定でもチェックリストに記載し、優先順位の高いものを明確化し、順序立てて実験することを目標としました。その結果、今までより格段に実験効率が上がり、1日に数個の実験を同時に進められるようになりました。これにより、計画性の重要さを学ぶことができました。 2点目は、周囲の人と積極的に話し合うことです。早く実験を進めるために、自分の考えをそのまま行動に移すのではなく、まず先生や同期、先輩などと積極的に話し合う時間を設けました。どんな些細な結果でも、1人で解決するのではなく、情報共有をかかさず行うことを心掛けました。全く分野が異なる人とも積極的に話し合い、多方面から自分の実験について考える時間を設けました。その結果、新たな視点から自分の研究を見つめ直すことが可能となり、より最適な実験ができるようになりました。これにより、様々な方と情報共有し議論することの重要さを学ぶことができました。以上2点により、素早く効率的な実験を可能にすることができました。今後も取り組む姿勢を忘れず、より良い研究成果が出せるよう精進したいと考えています。 続きを読む

Q.
今までの自分を振り返って、自分らしさが発揮できたエピソードについて教えてください400

A.
部活動で粘り強さを発揮し、スランプで伸び悩んだ時により強い選手になれた経験があります。私は〇〇年間〇〇に所属し、数多くのスランプを経験してきました。その中でも大きかったスランプは、高校生の時に経験しました。その時は、今まで当たり前のように動いてきたフォームを忘れたかのようにうまく動かなくなり、球も不安的になり、顧問の先生に叱られる日々が続きました。しかし、そんな時に家族や部活動の仲間、学校の友人に支えられ、部活動の仲間たちからはスランプでの悪いところを細かく見て貰い、自主練習に励みました。その時は、心が折れかけた時もありましたが、沢山の人からの声援を励みに、誰よりも練習に取り組みました。これにより、悪かった点が改善され、スランプ前より一皮剥けた大きな選手になることができ、逆に今まで負けてた相手にも勝てるようになりました。この経験から、諦めない気持ちが大切だと学ぶことができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月27日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。

A.
私が最も重視していることは、「人々の健康に貢献するために新しいことへ挑戦する姿勢」があるかです。この姿勢を社員一人一人が意識することで、将来的にも人々に貢献し続けることができるのではないかと考えたからです。時代によって変化するニーズに応え続けていくためには、新しいこと、難しいことに積極的にチャレンジし続けることが大切だと考えます。私はそのような高い目標をもった環境下で、自分自身の成長に繋げ、自分の活躍できるフィールドを広げていきたいと考えています。また、高い志をもった仲間とともに「本当に待ち望まれている医療」の実現に貢献していきたいと思います。 続きを読む

Q.
学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。   ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか?

A.
①私は大学生の4年間、スポーツのサークルに所属し、毎年参加している大会優勝という目標のもと、日々の練習に励んでいました。結果的には私の出場できる最後の大会で初優勝を果たすことができ、チームの仲間と共に喜びを分かち合いました。②私はサークルのリーダーではありませんでしたが、自分から率先してチームミーティングを開きました。大会には毎年参加していたものの、勝ち切れないことが多く、毎回優勝を逃してしまうという現状がありました。私はその状況を打破したいと考えていたのですが、考えていることをなかなか仲間に伝えることができずにいました。能動的に動かなければ、このまま目標を達成せずに終わり、後悔してしまうと思い、チームに足りないところを明確化し、それを克服するための新しい練習メニューの提案をしました。この提案をしたことで、さらに他のメンバーからもたくさん意見が出てきて、全体が勝つために頑張ろうというような良い雰囲気になりました。ミーティング後は弱点克服、チームの強化に努めました。③私はこのサークル活動を通して、課題を解決力を身に付けることができました。どのようなステップを踏み、次のステップに進むことを考え、それを行動に移すことができる力を身に付けました。さらに、メンバー一人一人が一つの高い目標達成のために一致団結し、諦めずに取り組むことの大切さとチームで目標を達成する喜びを強く実感しました。このように、苦楽を共にしたチームメイトには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。これからも高い目標達成を目指す仲間からいい刺激を受けながら、今の現状に満足せず、自分自身を高めていきたいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年5月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。 ※記入時に改行はしないでください 300文字以下

A.
「挑戦を歓迎するかどうか」ということだ。何故なら、私は「できるかできないか」ではなく「どうやったらできるか」を考え、物事に挑戦するからだ。学生時代に所属したラグビー部では、前例のない方法に挑戦し、勝率向上という課題を達成した。その最大の達成要因は「挑戦を受け入れ、支えてくれた仲間の存在」であると考えている。何故なら私の挑戦に対し、「不可能だ」ではなく「どうすれば可能か?」と言ってくれたからだ。以上のように、私は「挑戦を歓迎するかどうか」、即ち「挑戦を支え合える仲間がいるかどうか」を最も重視している。何故なら、このような環境でこそ自分の強みを最大限発揮し、活躍できると考えるからだ。 続きを読む

Q.
学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。   ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか? ※記入時に改行はしないでください 800文字以下

A.
大学4年次に、所属するラグビー部において部員に対する筋トレの普及に尽力し、勝率向上に貢献したことだ。この中で、私は各部員のサポート役を担った。当時、同部では勝率が18%まで低下していた。私は主将と相談の上、チーム全体でのミーティングを設け、課題を「筋力強化によるタックルの精度向上」と特定した。筋トレの知識や習慣が無い部員が多く存在する状況を考慮し、私は筋トレの普及に取り組むことにした。まず筋トレや食事の方法について深い知識を得ることが重要と考え、科学的に正しい理論を辿っていった。その中で英語の論文を見つけ、これを翻訳して要点を書面にまとめた。その際には、筋トレを継続しやすいマニュアルとなるように、煩雑な知識を可能な限り省いた。そしてそれらの理論を十分に活用するには、チーム全体が同一の練習を行うより、各部員の課題別で調整が必要と考えた。そこで各部員の学業の忙しさや体格を考慮し、3つのグループを作った。さらに次世代への引継ぎを考慮し、各グループに責任者を任命した。そして各責任者と毎週会議を設け、事前に作成した管理表を提供し、練習状況と筋力強化の成果を随時確認して助言を続けた。テストや実習などで各部員の学業の忙しさが変動したため、グループの構成は適宜変更した。さらに、筋トレの継続のみでは士気の維持が難しいと考えた。そこで、マネージャーに依頼し、試合と練習におけるタックルの成功率をカウントしていただいた。カウント方法には簡潔な判断基準を設け、ラグビー初心者のマネージャーでもカウントが可能になるよう工夫した。これによってタックルにおける筋トレの効果を可視化した。結果、部員のタックル精度は向上し、勝率は46%まで向上した。私は以上の活動から「相手目線で考え、行動を変え続けることが人を動かす」という学びを得た。この学びを活かし、医師を通じて患者様に貢献し続けられるようなMRになりたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年4月1日
問題を報告する

22卒 本選考ES

研究職(理工系)
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
研究テーマをご記入ください。 (200)

A.
光学式ブレイン・マシン・インターフェイスによる新規脳機能解析手法の確立 続きを読む

Q.
研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。 (1000) ①研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか? ②それに対しどのように取り組みましたか?

A.
私は、ブレインマシンインターフェイス(BMI)の精度向上を目指して研究しています。BMIとは、脳と機械を接続し、直接情報をやり取りする技術です。BMIを用いると、外部センサーによる認知機能の拡張や、思考による機器制御が可能となります。この特性から、BMI技術は介護、福祉分野での活用が期待されています。BMIの精度を向上させるには広く脳活動を記録することが重要です。現在主流のBMIは電極を用いて神経活動を記録しますが、この方式には脳の一部分の活動しか記録できないという欠点が存在します。そこで、脳の広範囲の神経活動を画像として取得することができる、広域カルシウムイメージングと呼ばれる手法に注目しました。本研究では、モデル動物にマウスを使用して光学的にBMIを実現し、それを用いた新たな脳機能解析手法の確立を目的としています。現在、神経活動の記録に必要な顕微鏡と専用ソフトウェアの作製が完了し、視覚刺激を提示した際の神経活動データの記録に成功しています。また、記録した神経活動データを用いて機械学習モデルを構築し、視覚刺激をした際の活動パターンを検出することに成功しました。現時点では、視覚刺激の活動パターンを検出するに留まっていますが、レバーなどを引かせた際の前肢運動の活動データを用いて、同様の手法でモデルを構築し、リアルタイムで前肢運動の活動パターンを検出することで基礎的なBMIを構築できると考えています。この研究を進める上で最大の障壁であったことは、このテーマが新規テーマであり、研究室内にBMIに関する知見や実験系がなかったことです。そのため、神経活動の記録に必要な顕微鏡やデータの記録・解析用のソフトウェア、実験装置を一から作り上げる必要がありました。その上、今年は新型コロナウイルスの流行があり、入学後しばらく大学に行くことができない期間がありました。そこで、その間に以下のことを実践しました。1.神経科学、画像処理、機械学習の教科書を読み、不足していた知識を補いました。2.マイコンボードを含む電子工作キットを購入し、基本的な電子回路を組めるように練習しました。3.先輩のデータを使って機械学習のプログラムを組むことで、データ処理技能の向上に努めました。これらの取り組みのおかげでBMIの基礎知識の習得ができ、必要な実験系の構築にスムーズに取り掛かることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月14日
問題を報告する

22卒 本選考ES

研究職(理工系)
男性 22卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。 ①研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか? ②それに対しどのように取り組みましたか? ※6年制薬系の方は薬局病院実習の経験についてでも結構です。 ※記入時に改行はしないでください。 1000文字以下

A.
「〇〇の乳幼児の〇〇と健康に関する解析」を行っています。○○には多様な食文化や生活様式が根付いており、それらが○○に及ぼす影響についての注目が高まっています。その中でも○○・〇〇・〇〇などの様々な影響を受け、〇〇がダイナミックに変動する〇〇に焦点を当て、国間でどのような違いが見られるかについて詳細に解析を行っています。これまでに、大量の〇〇データと〇〇データから統計解析の手法を用いて、〇〇諸国でそれぞれの組成にどのような違いが存在するかを明らかにしました。現在は、これらの違いの要因を突き止めるために、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇等のデータを織り込んでさらなる解析を行っています。この研究を行うことで、将来的には〇〇諸国の乳幼児の〇〇を改善し、〇〇や〇〇の予防に役立てる〇〇や〇〇の開発に繋げることを目指しています。【①最大の障壁】研究を進める上で最大の障壁だったことは、「膨大なデータから有意な結果を導き出すこと」です。私の研究テーマは約〇〇もの膨大な数値データを解析するという非常に難易度の高いテーマであり、発表に活用できるデータの解析結果を得るのに苦労しました。【②障壁に対して行った取り組み】私は、先行研究や他の研究室で行っている解析手法の中で自身の研究に活かせるものが見つけることが出来れば、有意なデータを得られると考え2つの策を講じました。1つ目に行ったのは「文献や参考書の網羅的な探索」です。学術論文〇〇報、統計教本〇〇冊を読み、その中で使用されている解析手法を自分の研究に応用できないか粘り強く検討しました。2つ目に行ったのは「様々な人からの意見の回収」です。研究室の先輩や教授、さらには他研究室の同期にアドバイスを貰うことで最適な解析手法を模索しました。その結果、有意なデータを得ることができ、学会発表で約〇〇のうち〇〇報しか選ばれない賞を受賞することが出来ました。この経験から、私は粘り強く何事にも取り組むことで成功に繋がる可能性が上がるということを実感し、以後「雨垂れ石を穿つ」という座右の銘を胸にどんなことにも粘り強く挑戦しようという志を持つようになりました。 続きを読む

Q.
今までの自分を振り返って、自分らしさが発揮できたエピソードについて記載ください。 ※記入時に改行はしないでください 400文字以下

A.
「人生初のフルマラソンへの挑戦」です。私は目標を〇〇時間以内での完走と定め初のフルマラソンに挑みました。私は本番に向けた練習の中で、息切れやこむら返りを起こし、安定したペースを持続出来ないという問題を発見しました。そこで私は課題として「自分に合ったペース配分の発見」と「下半身の筋力強化」の2つを掲げました。まず、前者に対しては最適なペース配分の模索を行いました。本番を想定した30kmの練習で序盤・中盤・終盤について複数のペース配分を想定し、その全てを試行することで自身が最もタイムを縮められるペースを模索しました。また、後者に対しては定期的な筋力トレーニングを行いました。週に2回ジムに通い、大腿四頭筋等の走行時に消耗しやすい筋肉を中心に鍛えました。その結果、本番では〇〇で完走し、目標を達成することが出来ました。この経験で自身の「粘り強さ」と「チャレンジ精神」を発揮することが出来ました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 東北大学大学院 | 女性

Q.
あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。 (300字以内)

A.
働きがいのある職場であることを最も重視します。社員が高いモチベーションを維持して働き続けられてこそ、最大成果の創出に繋がると考えるからです。私にとってモチベーション高く行動できる活力源は「チームでの協働」です。陸上部のマネージャー活動など、目標達成のためにチームで行動した際にやりがいを感じてきました。個々の活動が多いMRにおいても、貴社はチーム制を導入し成果の最大化に取り組んでいます。また、長期ビジョン「HOPE100」では「働きがいNo.1」を目指すことを第一に掲げ人材育成に注力しています。よって貴社でこそ、チームの一員として働きがいを感じながら真に患者さんへ貢献できると考え志望します。 続きを読む

Q.
学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。   ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか? ※記入時に改行はしないでください (800字以内)

A.
①大学2年生の夏から1年間、マネージャーとして所属する○○部で、幹部と協力して「初心者の実力底上げ」に取り組みました。当部は創部以来、○○○大会での団体戦優勝を目標に掲げていました。しかし、現状は部員の7割が初心者であり、その初心者の入賞率が他大学よりも著しく低かったことから、私は初心者の実力底上げが喫緊の課題と考えました。そのため、練習体制を抜本的に変革し、初心者に重点を置いた選手強化を幹部会議で決定し2つの取り組みを行いました。第一に、長年踏襲されていたハイレベルな練習メニューの改革です。他大学のメニューを参考に幹部と協議しながら改革を進め、基礎練習を充実させることで初心者の身体能力向上に繋げました。第二に、従来の画一的なマネジメント体制の刷新です。初心者にフォーカスしたフォロー体制を構築しました。具体的には、練習中は初心者に重点的にマネージャーを配置し、フォーム撮影や声掛け等を強化しました。練習後は熟練者を交えた反省会を行い、振り返りと課題の把握を徹底しました。結果、初心者の実力は熟練者と遜色ないレベルにまで向上し、初心者の入賞率が飛躍的に上昇しました。そして大学3年生の夏には、念願の○○○大会優勝を果たすことができました。②私が担った役割は新たなマネジメント体制の構築・遂行と、チームの意識統一化です。特に、熟練者と初心者との間でギャップが生じないよう、マネージャーとしてつなぎ役を担いました。③この活動から目先の成果に捉われるのではなく、長期的な視点で戦略的に取り組む重要性を学びました。短期で成果を挙げるには、熟練者がさらに上位に入賞できるよう練習レベルを高める選択肢もありました。しかし、長い時間を要してでも、初心者の実力向上に取り組んだことで創部以来の目標を達成できたと考えます。この活動で得た長期的な視点で動く姿勢は、地道な実験を重ねる研究活動でも活かされています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年10月5日
問題を報告する
男性 22卒 | 広島大学大学院 | 男性

Q.
・あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書ください。300文字以下

A.
1)人々の健康に携われること、2)チームで協力しつつ、一人一人の主体性を発揮して働ける環境であることを重視します。1)私は高校時代に医者を目指していましたが、経済的な理由で断念した経験があり、医者として以外でも多くのいのちを救える製薬業界に興味を持ちました。2)研究活動では一人一人が主体的に行動しながらも、チームで助け合うことで大きな成果を生み出せることを経験し、チームで働くことのやりがいや重要性を感じています。貴社では個々人が主体性を持って働きながらもチームで協力するという働き方が強く浸透していることから、貴社でならば医療関係者に最善の提案ができ、患者さんの健康に貢献できると考えています。 続きを読む

Q.
・学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。   ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか? 800文字以下

A.
私が仲間と協力して取り組んだことは、長野県のレタス農家のアルバイトにおいて、農家の売上向上に貢献したことです。私は学部3年次に2ヶ月間、レタス農家でアルバイトをしました。農業をやろうと思った理由は、自分の知らない価値観を持つ人に対する興味と留学費用を短期間で貯めたいと考えたためです。アルバイトを始めた当初、農家さん一家と外国人を含む20代の男性8人と協力して働きました。私の役割は、農家さんから指示された業務をアルバイト仲間に指示すること、そして業務の管理をすることでした。当時の状況は人手不足やレタスの収穫期だったこともあり、勤務時間が毎日午前2時から夕方までという過酷な労働環境が続き、短期間で辞める人や仕事をさぼる人が絶えませんでした。この状況を変えるためには、チームの仲を深めることと仲間のモチベーションを上げる必要があると考え、私は次の2つの取り組みをしました。1)週3回、仲間全員で集まって一緒に食事をするなど、コミュニケーションをとれる場を用意しました。そこでは、チームの仲間一人一人が重要な存在であることを伝えました。2)自分が模範となって誰よりも一生懸命働きました。それにより私に対して不満を抱いていた人も次第に私のことを信頼してくれるようになり、周りに良い刺激を与えることができました。これらの取り組みを行ったことで、仕事を辞める人やさぼる人を減らすことができ、結果として、農家の売上増加につながりました。農家さんから、「今年は過去5年のなかで売上が一番良い年だった」というお言葉をいただいたことは今でも忘れません。この活動から、「チームのメンバー、一人一人が自らの存在価値を認識することが重要であること」、そして「誰よりも熱心に取り組むことで、周囲の信頼を得られること」を学びました。貴社においてチームで働く際も、この活動で得られた教訓を生かし、人々の健康に貢献したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年9月24日
問題を報告する

22卒 本選考ES

研究職(理工系)
男性 22卒 | 熊本大学大学院 | 男性

Q.
研究テーマをご記入ください。 200文字以下

A.
神経変性疾患の1つである脊髄小脳失調症(SCA)の発症メカニズムにおいてシャペロン介在性オートファジー(CMA)およびミクロオートファジー(mA)のような細胞内タンパク質分解系が寄与しているかどうか 続きを読む

Q.
研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。 ①研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか? ②それに対しどのように取り組みましたか? ※6年制薬系の方は薬局病院実習の経験についてでも結構です。 ※記入時に改行はしないでください。1000文字以下

A.
神経変性疾患は多くが難治性であり、根治療法の早期探索が望まれています。脊髄小脳失調症(SCA)はその1つであり、小脳失調による運動機能障害を示し、最終的に死に至る病です。今日、SCAは原因遺伝子座の違いにより1から48までに分類されていますが、その発症メカニズムは解明されていません。最近の報告で、神経変性疾患では細胞内タンパク質分解系の破綻により、細胞内の恒常性が失われることで発症に関与していることが分かりました。私は、SCAにおいてもタンパク質分解系の関与を仮定し、原因遺伝子の違いによらない発症メカニズムとしてシャペロン介在性オートファジー(CMA)およびミクロオートファジー(mA)に着目しました。そしてSCAにおけるCMA/mAの活性ついて実験しています。実験方法として、SCAの原因遺伝子を導入した細胞を作製し、当研究室で確立されたCMA/mA活性評価法を用いて、その活性評価を行いました。結果、4種のSCAモデル細胞においてCMA/mAの活性低下が共通に観察されました。①遺伝子導入のためのプラスミド作製が理論通りに成功しませんでした。CMA/mAの活性の評価をするために、SCAの原因遺伝子に緑色蛍光タンパク質(GFP)を付加したプラスミドを作製するに必要がありました。これはSCAの原因遺伝子を発現している細胞の識別をGFPの発現で観察するためです。プラスミド作製は遺伝子を切断し、つなぎ合わせます。つなぐ行程には3種類の方法があり、全てを試してみましたが改善されませんでした。また、切断箇所を変更し、実験を行いましたがうまくいきませんでした。ほかにも、プラスミド複製のための大腸菌を変更することや培養時間の変更を試みましたが改善されませんでした。②原因遺伝子を発現している細胞の認識ができれば良いという観点に返りました。プラスミドの導入ではランダムでしか遺伝子が導入されません(一過性発現)。そのため、GFPによる認識が必要でした。しかし、全ての細胞に原因遺伝子を発現させる(安定発現)手法をとれば、GFPによる識別は不要になり、どの細胞でCMA/mAの活性を測定しても良いという考えが浮かびました。この案を実行し、SCAの原因遺伝子がすべての細胞に発現している細胞株が7種作製できました。そしてこの細胞株を用いてCMA/mAの活性低下を示しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月30日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
就職先を選ぶ際、最も重視する事 300

A.
私は、「自分の強みを発揮できる社風・体制であるか」を重視して就職活動を進めています。 私は、自身の強みを「一人一人に寄り添った対応ができる事」、「悔しさをバネに行動できる事」だと考えています。自分一人よりも、チームで協力する事によって各々の引き出しを増やすことが出来ると考えています。 また、悔しさを感じるためには切磋琢磨できる環境が必要です。支え合いながらも、ライバルとして刺激を与えあえるチームメイトが近くにいる事によりそれぞれの成長に繋がると感じています。 続きを読む

Q.
学生時代取り組んだこと①内容を5W1Hで ②主体的に担った役割 ③活動から得たもの

A.
私は一昨年、1年間のカナダ留学で、友人6人と男性がん患者を支援するための募金活動を約1か月間行いました。今まであまり目が向けられていなかった男性がん患者の支援ができることを魅力に感じたため、友人に活動を提言し、主催となって活動を進めました。目標を「募金額約5万円」、目的を「募金額の収集と、病気・活動の認知度を上げる事」として活動しました。当初は、街頭演説で募金を集めるという方法をとっていたのですが、中々足を止めてもらうことが出来ず、2週目の時点で募金額は半分も集まっていませんでした。目標達成が困難だと感じたメンバーのモチベーションは低下し、チーム全体の士気も低下してしまいました。チームの士気を向上を向上させようと再度目標の共有を行いましたがメンバーのモチベーションを上げることが出来ませんでした。どうせ活動するのであれば、良い思い出になるようにしたいと考えていた私は、何とか楽しんでもらえるよう考え、お菓子作りとその販売を提案し、実行しました。お菓子を作ったことにより、自分たちで作ったものなのでしっかりと販売したいという思いが強くなったメンバーは積極的に声掛けや販売をするようになりました。また、お菓子作りで協力したことにより結束力が芽生え、チーム全体の士気も向上しました。その結果、目標であった「募金額5万円の達成」、「お菓子販売に足を止めてくださる方が増え、活動の趣旨を話すことに成功」しました。この経験を通し、リーダーとして皆を引っ張っていくことは勿論、全員が楽しみながら積極的に活動することのできる環境作りが大切であると学びました。この経験を活かし、入社後はチームを引っ張るだけではなく、全員が全力を出せるような環境を作る役割を担い、活動したいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年8月16日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治薬科大学大学院 | 女性

Q.
あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。(300字以内)

A.
「人々のQOLに貢献出来ること」を就職活動の軸にしており、その中で「チームワークを重んじること」と「成長出来る環境であること」を重視しています。薬は一度に何万人も救うことが出来るという点に魅力を感じ製薬業界を志望しております。そして薬を届ける側となり人々の助けになりたい想いがあります。MR職は医師への訪問や情報提供を通じて患者さんの健康への貢献を身近に感じることが出来ると考え志望しております。また変化の激しい製薬業界では継続的な成長が求められます。成長は一人でしていくのではなく、他者との関わりが大きいと感じているため、チームで切磋琢磨し共に成長出来る環境であるかも重要視しております。 続きを読む

Q.
学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。 (800字)  ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか?

A.
私が学生時代に注力したのは部活動です。私は小学校から12年間陸上競技に取り組んでおりました。常に記録の更新を個人目標に部活動に取り組んでいましたが、高校3年生の時に同期内で「学内歴代記録の更新」という目標を掲げて、仲間と切磋琢磨しつつストイックに練習に励みました。記録が伸び悩んだ時には、PDCAサイクルを意識して、走り方だけではなく、スタートダッシュの姿勢や腕ふりなど細かな部分まで分析する努力を惜しみませんでした。こうした努力を積み重ねた結果、仲間からの厚い信頼を受け、リレーのアンカーを任されるようになりました。アンカーは第1走者から第3走者のチームメンバーの想いがこもっているバトンを握りゴールを目指す責任の大きな役割だと考えております。リレーメンバーは3年生が3人、1年生が1人のチーム構成でした。ある日、後輩が3走者目で思うように走れずに悪い順位でバトンを渡してしまう不安があると泣いてしまったことがありました。また他のメンバーも最後の大会に向けて不安が大きくなり、一時期記録が伸び悩んでいました。そこで私は、記録を出すことも大切だけど、それよりも走ることを楽しんでいい思い出を作りたいと伝えました。そして走りには自信があったため、どんな順位でもバトンを繋ごうとメンバーを常に励ます役割を担っておりました。その結果、400m×4人の1600mリレーにおいてメンバーみんなが笑顔でバトンを繋いでくれました。そしてプレッシャーに臆することなく全力を出し切り、数年ぶりの学内の歴代記録の更新に貢献することができました。また、最後の直線で前の選手を抜き、県大会出場の切符を手にすることができました。この経験から私は大きな目標を達成するためには日々の努力が重要であることを学ぶことができました。また、チームで励ましあい大きな団結の力が得られることで1人では成せない目標にも近づけると体感しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月13日
問題を報告する
男性 22卒 | 岡山大学大学院 | 男性

Q.
あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。 ※記入時に改行はしないでください 300文字以下

A.
協働を大切にする企業風土や体制を重視します。理由は、私がMRとして患者様貢献を最大限実現するには、チーム一丸が生み出す相乗効果が重要であると考えるからです。私はバスケサークル幹部として、他の幹部の協力を仰いで、「活動参加人数増加」という目標に向かって尽力した経験があります。貴社はチームを大切にし、一つの目標に向かって一人ひとりが主体的に挑戦し成長する風土があり魅力に感じました。また重点領域も重視します。超高齢社会を迎える社会において、貴社が注力する「呼吸器、耳鼻、泌尿器」領域は今後もニーズが高く魅力的です。貴社で社員一丸となって成長し続け、MRとして患者様貢献を最大限に体現したいと考えます。 続きを読む

Q.
学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。   ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか? ※記入時に改行はしないでください 800文字以下

A.
学部3年時、バスケサークル幹部として、「活動への参加人数の改善」を目標に、メンバー全員が楽しめる環境作りに取り組みました。私は主体的に「周囲の意見を汲み取り提案する」役割を担いました。私は参加出来ていないメンバー一人一人に「サークルに何か一つやってほしいことは?」という内容のアンケートで意見を集めました。結果を分析した私は、【交流】という観点への要望が多いことに気づき、活動回数やメンバー同士の交流機会が不足していることが原因と判断しました。 周りの幹部に相談したところ、「来れる人、やる気のある人だけ残ればいい。」という現状維持の雰囲気がありました。しかし私は一人でも多くの人に楽しんでもらいたいと思い熱意を持って他の幹部を説得し、協力を仰ぎました。そして以下の2点を考え実行しました。 1.週1日だけの活動を、週2日に増加。活動日数を増やしたことで、アルバイトや授業など物理的理由で不参加だったメンバーも活動に参加できるようになると同時に、ミニイベントなども企画しやすくなり楽しめる場の提供が増えました。 2.新しく小旅行や食事会を企画し、休日を活用して月に2回程実施。バスケの練習そのものより仲間と楽しむことに重きを置いているメンバーもいたため、活動外の企画にも取り組みました。以前までは通常練習外のイベント開催は2カ月に1回ほどでしたが、各メンバー同士の仲がより深まるように、休日を活用して月2回に増やしました。他の幹部たちと協力の上、各グループメンバーを毎回変えることで、新しいメンバーとも交流できるよう工夫しました。結果、交流機会が増え仲が深まることでメンバーの士気も大幅に上昇し、活動への参加定着に繋がりました。また私自身、この経験から【常に現状を疑い、より良いものを目指して行動を起こす】ことの大切さを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年7月6日
問題を報告する

22卒 本選考ES

研究職(理工系)
男性 22卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
研究テーマをご記入ください。研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。①研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか?②それに対しどのように取り組みましたか?※6年制薬系の方は薬局病院実習の経験についてでも結構です。※記入時に改行はしないでください。1000文字以下

A.
動物の正常な生命活動は、栄養状態やホルモンなどによって複雑に制御されています。その中でも代表的なホルモンであるインスリンやインスリン様成長因子(IGF)は、インスリン受容体基質(IRS)を介して糖代謝や成長を調節します。これが異常になると、糖尿病やがんなど、高齢化社会で問題となっている疾患を発症します。そのため、健康寿命の延伸には、IRSの適切な制御が必要となります。近年、IRSが生体分子の一つであるRNAを足場として、多種類のタンパク質と結合することでタンパク質複合体を形成していることが明らかになりました。そこで本研究では、RNAを介してIRSと結合するタンパク質の機能、役割および、RNAを介するIRSとその他のタンパク質との結合機構を解析することによって健康寿命の延伸を実現するための手法の開発を目的としました。①研究を進める上で最大の障壁は、RNAという研究領域が研究室として初めて取り組む分野であったため、実験系が確立されておらず、また周りに相談できる人がいなかったことです。②この課題に対して、2つのアプローチで取り組みました。1つ目は、RNAを専門としている外部の先生に助言をいただいたことです。1人で考えるよりも、より効率的に実験を進めることができると考え、このアプローチを選びました。相談を進める際には、自らの研究背景や目的、現状の問題点など簡潔に伝わるように努め、建設的な議論を進められるようにしました。2つ目は、同じ分野の研究者の文献を探し、自分の実験に取り入れたことです。文献を読むことで、その実験に対する理解をより深めることができると考えこの方法を取りました。結果として、効率的に研究を進めることができ、これまでに目標の一つであったRNAを介してIRSと結合するタンパク質を取得するための実験系の確立に成功しており、現在質量分析の専門家と協力してタンパク質の解析を行っています。 続きを読む

Q.
今までの自分を振り返って、自分らしさが発揮できたエピソードについて記載ください。※記入時に改行はしないでください400文字以下

A.
大学の部活で、可能性がある限り決して諦めないという自分らしさを発揮しました。私は大学時代、全国大会優勝を目標として躰道部に入部しました。しかし2年生の時、医師から選手としては続けられないと言われる大怪我を経験しました。全国大会の出場メンバーに選ばれるかもしれないというタイミングだったため、ショックが大きく、部活を辞めることも考えました。しかし、一度やると決めたことを諦めることへの悔しさと、目標に向けて頑張る部員の力になりたいという2つの想いを原動力として、マネージャーとして部員をサポートしながら厳しいリハビリを続けました。そして1年後に復帰することができ、その後は怪我で遅れをとってしまった悔しさをバネにして、人一倍熱を入れて練習に取り組みました。結果として最終学年の時に、リーダーを務めた競技でチームを日本一に導くことができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月25日
問題を報告する

22卒 本選考ES

研究職(理工系)
男性 22卒 | 京都大学 | 男性

Q.
研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。 ①研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか? ②それに対しどのように取り組みましたか? ※6年制薬系の方は薬局病院実習の経験についてでも結構です。 ※記入時に改行はしないでください。(1000字以内)

A.
〇〇病は、世界的に多くの患者が存在する一方、現在まで有効な診断・治療法が確立されていない疾患です。〇〇患者の脳内には、〇〇というタンパク質の凝集体が蓄積する事が知られています。したがって、脳内の〇〇を非侵襲的に検出できる分子イメージングプローブの開発は、疾患の診断法確立に寄与すると考えられます。特に、〇〇と呼ばれるイメージング法に用いられるプローブの開発については、世界的に研究が進んでいません。私はその事実に着目し、過去の報告を基に、〇〇用イメージングプローブとして〇種類の候補化合物を設計・合成し、これらの評価を行う事を研究テーマとしました。具体的な内容として、〇〇を用いた実験によって「〇〇への結合性」を、また〇〇マウスを用いた実験によって「〇〇能力」を評価しました。結果、1種類の化合物について、イメージングプローブとして有用な性質を持つ可能性が示唆されました。今後は、さらに〇〇への選択性が高い化合物の探索や、疾患モデルマウスを用いた研究を進める事で、当該分野の研究をさらに発展させる事が期待できます。また、上記の研究を進める上で最大の障壁は「時間的制約」でした。というのも、研究と同時期に行われた薬局・病院実習の関係で、研究に十分な時間を割けない状況であったからです。しかし私は、時間的制約を理由に中途半端な研究で終わらせたくないという思いが強く、「効率的かつ実現可能な実験計画の策定・実行」によって現状打破を試みました。具体的には、まず実験全体の流れから想定されるリスクを考慮し3種類の長期計画を用意。その後、実験の進捗状況や実際のトラブルを考慮し、週毎に短期計画を練るという「長期・短期の2層構成」で実現性を確保しました。計画策定の際は、高コストな実験優先で組立てる事・余白時間を作る事の2点を徹底しました。さらに、計画策定による実験効率化の効果を最大限活かすべく、有機化学分野の教授に助力を仰ぎ、実験内で最も時間を要する有機合成において、より効率的な実験手技を確立しました。結果、これらの取組みが功を奏し、半年で論文投稿を達成する事ができました。このように、限られた時間で結果を出す計画力・行動力は、貴社の臨床開発業務においても存分に活かす事ができると考えています。 続きを読む

Q.
今までの自分を振り返って、自分らしさが発揮できたエピソードについて記載ください。 ※記入時に改行はしないでください(400字以内)

A.
「常に客観的である事」が私らしさです。チームプレーにおいて課題が生じた際も、冷静に分析し、適切なアプローチによって周囲と協働可能な基盤を構築できます。大学で所属していた〇〇サークルにおいて、大会戦績が低迷していた近況を打開すべく、私は伝統を覆す「洋風」な踊りの導入を提案しました。しかし、メンバーからの反発は強く、導入は難航を極めました。反発の要因を探るべく、ヒアリングを重ねた所、「伝統が途絶える事」ではなく「施策が未知である」点に抵抗を感じるメンバーが多い事を見出しました。そこでまず、施策の具体的なイメージを持ってもらう為に、草案段階から積極的に皆と共有する機会を作りました。すると、反対の声は激減。さらに最後の一押しとして、皆の心を掴むべく、伝統を打ち破る事の意義や自身の想いを伝えました。結果として、メンバー全員の協力を得られ、一丸となって歩みを進める事ができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 熊本大学大学院 | 女性

Q.
あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。300文字以下

A.
私が就職先を選ぶ際、最も重視することは「チームの一員という立ち位置でメンバーと協力し目標を成し遂げる職場であること」です。その理由は、目標に向かって仲間と切磋琢磨することで、よりやりがいを感じ、自己成長できると考えるためです。これは10年間続けたバスケットボールの経験から得たものです。貴社のMRは患者様の治療に貢献するために、チームでエリアを担当し、質の高い情報提供ができる制度が存在します。私が重視することと一致する、そのような制度のある貴社でなら、私の強みを活かし活躍できるMRになると考えます。 続きを読む

Q.
学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。   ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか?※記入時に改行はしないでください800文字以下

A.
大学3年次に、所属していたバスケットボールサークルでメンバーと協力し、初心者の部員の参加率向上に取り組みました。当初、初心者の練習参加率が4割と低いことが課題でした。私は、初心者の部員と経験者の部員の橋渡し役を担いました。初心者の部員に話を聞き、練習内容が経験者向けで難しく、面白くないと感じさせてしまっていることが分かりました。初心者の部員にもバスケットボールを理解し、楽しんでほしいと思いました。そしてキャプテンや同学年の部員を集め、初心者の部員が楽しめるような練習内容に改善しようと提案しました。議論の結果、練習中にアドバイスするタイミングが悪かったため難しいと感じさせてしまっているという結論に至りました。そこで、練習中にミスが起こった際は、プレーを止めてその場で話し合い、アドバイスをするようにしました。これにより、初心者の人も動き方やプレーの目的を理解し、自分で考えて動けるようになると考えました。その結果、初心者のプレーの成功率が上がり、楽しいと言ってもらえるようになりました。最終的に初心者の参加率を8割に引き上げることができました。私はこの経験から学んだことが2点あります。1点目は、「相手に理解してもらうためには、相手の立場に立って考え、伝える必要がある」ことです。2点目は、「課題解決のためチームで協力し、達成したときに感じるやりがいの大きさ」です。これら2点の学びは、貴社のMRとして働く際に活かすことができると考えます。MRは医療従事者の方のニーズを的確に把握し、医薬品の情報を提供します。この時に相手の立場で考え、話を聞くことで的確にニーズを把握し、必要な情報を提供できると考えます。そして貴社ではMRも「チーム制」を導入しています。私もチームの一員としてメンバーと協力し、目標を達成するために尽力します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年6月1日
問題を報告する
男性 21卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。 ※記入時に改行はしないでください 300文字以下

A.
皆の笑顔の下支えを達成できる仕事であるか否かです。私は人を笑わせる、もしくは笑っている空間がとても好きです。社会に出て対価を貰う立場にたつのならば、お客様の笑顔に繋がる仕事に従事できることほど素晴らしいことはないと考えます。過去の経験からそもそも笑顔は健康があって成立していると感じ、ならば私はお客様の健康に良い影響を与えられる仕事に従事すれば、結果として笑顔の下支えができると考えました。貴社のMRでは、私のやりたいことが叶えられます。 続きを読む

Q.
学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。   ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか? ※記入時に改行はしないでください 800文字以下

A.
①大学2年生の頃、学校にて友達と未経験のピアノを発表会で演奏することを目標に、練習に取り組みました。 ②友達にピアノが上手くなるためにどのような活動をすればいいのか提案しました。具体的にはピアノ教室に入室し、どのような楽曲が演奏したいのか決めて、先生に詳細に伝えること、楽器をいつでも練習できる環境を作る必要があることを提案しました。ギターなど楽器経験のある私は、楽器が上達するためにはプロに教えてもらうこと、毎日10分でも練習することが上達への一番の近道であると知っていたからです。 ③目標を達成するためには何が必要であるかを日程から逆算し、一歩一歩確実に達成していく計画力・行動力及び、人前で演奏する度胸、そして友人との目標達成による深い絆、最後に確かな自信を得ました。具体的には、私と友達は目標を定めた後、ピアノ教室及び、ピアノ研究会という学校のピアノがいつでも弾ける特権を得られる部活に入りました。2人ともピアノ初心者であるため、指先が思うように動かず挫折寸前でしたが、毎日練習すればどうにか上達するであろうと信じ、コツコツと継続ができました。友達がいなければ途中で辞めていたかもしれません。しかし、練習の成果もあり、本番前日には確実に自分の理想の演奏が披露できるであろうという自信が確かにありました。本番では見事、経験者も唸らせるほどの演奏をすることができました。「初心者とは思えない」などありがたいお言葉をいただき、新しいチャレンジへの更なる自信に繋がりました。実際その後、未経験のフルマラソン完走へのチャレンジを同じ友達と行い、達成しています。私はチャレンジ精神、それに伴う行動力に関しては長けています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月4日
問題を報告する
男性 21卒 | 福岡大学 | 男性

Q.
あなたが就職先を決める際に、最も重視することは何ですか?(300字)

A.
企業理念と事業展開を重視しています。初めに私は、今後の高齢化社会で医療のニーズはさらに増え、社会貢献度の高さを感じ医療業界に絞って就職活動をしています。調べる中で、事業内容や社風は、時代の変化に伴い変化していく可能性を感じました。しかし、それぞれの企業で目指している目標「理念」というのは様々な変化などによって左右されず、会社が最も大事にしていることであると思うからです。反対に、早い時代の変化に対して適応していく事業展開というのは会社の業界でのポジションに影響し、持続的に成長を目指す会社であるか、社員を大事にしてくれる会社であるかなど自分自身が働いていく上でのやりがいにも繋がると思ったからです。 続きを読む

Q.
学生時代の活動の中で、あなたと協力して取り組んだこと(800字) (1) その内容を5W1H (2) その中であなたが主体的に担った役割は何ですか? (3) その活動から得たものは何ですか?

A.
大学2年次から大学のゼミ活動において、メンバー全員とやる気で溢れる雰囲気作りを頑張りました。行動に至った理由は、私の所属するゼミが周りのゼミと比べて出席率が悪く、それが授業の雰囲気に影響し、研究や発表の際にも他人任せの人が多いという状況だったからです。「メンバー全員のやる気をあげる」この目標を必ず達成してみせるというやる気に満ちていました。当初、自分一人が頑張っているところを見せることでメンバーの態度も変わるだろうと考えていましたが、根本的にゼミに対して興味のないメンバーのやる気を上げることは難しいものでした。そこで、この状況を改善する為に私は主に2つのことをしました。1つ目は、一人一人のゼミに対する意思確認をするため、個人的にゼミに対する個人面談をゼミの時間の前後に行いました。様々な思いをもったメンバーの話を親身になって聞くことにより、ゼミに対する私の思いも理解してもらう事が出来て少しずつメンバーの行動が変わっていきました。2つ目に、私は話を聞く中で、どのメンバーも「本当はゼミにやる気を出したいけど周りの目が気になる」ということで【チームワーク】の必要性を感じ、初めてゼミ旅行やゼミ対抗運動会などのイベントを皆で計画しました。お互いに話した事のなかったメンバーも他者に意見する事を躊躇っていたメンバーも交流が深まり、チームで話すことの重要性、全員でゼミの活動を頑張ろうという共通意識を少しずつ持ってくれました。私はゼミ長として全体の統括を務めました。上記の活動に加え、授業中の司会進行や担当教授からの伝達係などを主に行いました。私はこの取り組みでチームワークの大切さとリーダーというのはメンバーを引っ張るというよりもメンバーの間に入ることが重要であることを学びました。貴社でも、目標に向かって主体的にやり抜くことにこだわり、会社というチームで仕事ができると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月1日
問題を報告する
男性 21卒 | 法政大学 | 男性

Q.
あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。

A.
社会貢献と自身の成長が両立できるかを重視しています。2年間続けた予備校チューターでは生徒の成績を上げ、第一志望合格に向けて全力でサポートしました。当初は生徒の目標達成に向けて尽力していたのですが、勉強法の改善やメンタルケアを行っていく中で傾聴力や相手目線で物事を考える力を得ることができ、仕事に対してやりがいを感じました。この経験から、相手のために努力することが自己成長に繋がることを学び、人々の健康に貢献するだけでなく社員のやりがいを重要視する貴社で働きたいと強く感じました。相手の利益だけでなく自分の成長も見込めるような会社に入り、社会貢献と自己成長を両立して働いていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。   (1)その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  (2)その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  (3)その活動から得たものは何ですか?

A.
ゼミ説明会を成功させるためにゼミ生12人で協力したことです。今年度はウイルス感染のリスクを配慮して、毎年3月に次期3年生を対象にしたゼミの説明会が中止になりました。私の学部では2年次に留学が必修であり、その経験を3年生以降で研究する場としてゼミは有意義な場です。選抜に臨む生徒一人ひとりが十分な情報を持ってゼミを選べる環境が必要だと考え、ゼミ長として責任感を持って当ゼミを知ってもらえるような場を提供することに尽力しました。ですが最初はゼミ生の方向性が一致せず、協力し合う環境がありませんでした。そこで私はゼミ全体で共通の目標を持つ必要性があると感じ、各ゼミ生にやりたいことや考えをヒアリングしてまとめました。ここで出た共通の認識として『誰にでも分かりやすいかつ、手軽に見ることができる説明会にする』ことが決まり、具体的に(1)Instagramに投稿する(2)YouTubeに動画をアップすることを2つの班に分担して実行しました。(1)Instagramでは手軽に情報発信するツールとして、教授やゼミ生がどのような雰囲気かを知ってもらう環境を提供しました。またダイレクトメッセージ機能を使用することで学生と簡単にやり取りが可能になり、質問に答えて不安を解消することができました。(2)YouTubeでは分かりやすくゼミの活動内容を知ってもらう場にするため、ここでは4年生が各自で動画を取ってゼミの魅力を発信する場を設けました。これらを実施したことで多くの選抜生から「手軽に見ることができた上に分かりやすかったので参考になりました」という声が上がり、ゼミの活動内容や雰囲気などを発信することができました。この経験から、相手の立場に立って考え行動する重要性を改めて感じただけでなく、責任感を持って物事を最後までやり遂げることで成長できると感じました。貴社のMR職では常に患者目線で考え行動し、人々の健康を最後まで責任感を持って支えていきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月18日
問題を報告する
男性 21卒 | 東京農工大学大学院 | 男性

Q.
就職先を選ぶ際、最も重視することはなにか?その理由も含め、具体的に記述せよ(300)

A.
企業選びの軸として、個人だけでなくチームで成長できる環境が整っている企業であることを重要視しています。私は高校まで野球を10年間続けてきた中で、自分の不甲斐なさに悔しくて涙を流すことも多くありました。その困難を乗り越えることができたのは、自分を支えてくれる仲間がいたからです。野球を通して仲間と支え合い、チームで成功を共有する楽しさを学んだため、私にはチームで成長できる職場で働きたいという思いがあります。他社MRは個人での成果が重要視されていますが、貴社MRはチームで結束して目標を達成すること第一としており、私も「チーム杏林」の一員として、仲間と共に尽力したいと考え、貴社を志望します。 続きを読む

Q.
学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて記述せよ。(800)   ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか?

A.
私は有機化学や生物学に興味を持ち、大学院に進学しました。研究では、主体的に学び自分の頭で考えて答えを見つけなくてはなりません。また、研究情報の共有やディスカッションを通して、研究チームでプロジェクトを進めていく能力も求められます。研究を始めた当初は言われたことしかできず、実験結果に対する考察も甘かったため教授や先輩方から「こんなこともわからないのか」「もっと自分で考えろ」と厳しく叱られました。そこで改善すべき課題として以下2点、 1. 知識量が圧倒的に足りない 2. 考察に必要な実験結果が不足している と実感したため、時間を見つけては研究分野に関する論文を集めて、1日1報は必ず論文に目を通しました。さらに週単位で目標を定めて効率よく一日の実験スケジュールを立案し、目標に届かない場合は、朝早く夜遅くまで実験を行い、とにかく結果にこだわりました。実験は失敗の連続であるため、忍耐力と論理的思考力が必要とされます。何度も試行錯誤を繰り返して粘り強く実験結果を積み重ねてきた結果、次第に「実験結果の考察から改善点を見つけ、文献情報に基づいた仮説を立てた上で次の実験を行う」PDCAサイクルを回せるようになり、主体的に研究に取り組むことができました。さらに研究チームの中では、自ら探して読んだ論文の中で有意義な文献情報をチームに提供することや、他の研究者とも積極的にディスカッションを行いアイデアの幅を広げていく役割を担い、研究チームとして大きな結果を出すことにつながったと実感しています。その成果として、2年連続で目標とする日本化学会の口頭発表を行うことができました。また最近では、自分のアイデアと文献のデータを基に教授に新たな研究提案のプレゼンを行い、新規プロジェクトも任せてもらうことができました。私は研究を通して「主体的に考え、チームで課題解決に導く力」を身につけることができたと自負しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月19日
問題を報告する
男性 21卒 | 京都薬科大学 | 男性

Q.
あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書き下さい。(300字以内)※記入時に改行はしないでください。

A.
最も重視することは、社員の人柄です。そう考える理由は、チームとして仕事をする上で、気兼ねなく上司や同僚とコミュニケーションを取り、個々の能力を十分に発揮するために重要であると思うからです。私が志望するMR職は、個人の裁量が大きい仕事ではあるものの、一人で行える活動には限界があり、組織全体で成長していくためには、チームで大きな課題に取り組む必要があります。その際、明るい雰囲気で、互いを尊重し、協力し合える職場であれば、効率よく円滑に物事を進められます。また、チーム内で意見を交わすことは、互いの刺激となって個々の成長につながり、チーム力も上がるので、大きな成果が得られると考えています。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
個々が主体性を発揮したチームで多くの人の健康に貢献できるからです。私は幼い頃に人の命を救い、健康を維持させる医療に魅了され、また薬学の知識を活かしながら多くの人の健康に貢献できる仕事がしたいと考え、MRを志望しました。今後多くの合併症に伴い、高度化かつ複雑化した医療ニーズに応えるためには、個々の力では限界があり、チームで課題解決を図る必要があります。ただチームといっても誰かに頼りきりではなく、各々が主体的に行動することが重要です。その点で、貴社は他社よりも「人づくり」を大事にし、主体的な行動力に必要な価値観を育んでおられるため、困難な課題にも積極的に取り組めると考え、志望致しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月15日
問題を報告する
男性 21卒 | 東京薬科大学 | 女性

Q.
あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。300字

A.
私が就職先を選ぶ際に最も重視することは、『ひとりでも多くの患者に薬を届けられるか』です。そう思ったきっかけは臨床実習にあり、既存薬に不十分さを感じた経験があるためです。ある疾患では様々な薬の選択肢があるのに、薬すらない疾患もあります。私は、患者のQOLの向上のため薬の使用感などを高めることももちろん必要だと考えています。しかし、ひとりでも多くの患者に薬を届けるためにアンメットメディカルニーズとよばれる、まだ満足な治療薬がない分野の開発をしているかが就職先を選ぶ際に私にとって最も重要なことです。そしてひとりでも多くの患者に薬を届け、患者の薬物治療の選択肢を増やす手助けをしたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。  800字  ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか?

A.
①大学3年次に大学内の漢方サークルの新入部員を増やすために、過去に一度も行ったことのない漢方を知ってもらう、体感型のイベントを開催したことです。 漢方薬は「古臭い」「服用方法がわからない」などのイメージがあり、私が所属いている漢方研究会サークルは新入生に敬遠されていました。部員は年々減少し、私が3年生のときには5名で廃部寸前でした。私はサークルを存続できる10名まで部員を増やせないかと考え、まずは新入生に漢方薬に対するイメージが払拭できるようなイベントに参加してもらい、新入部員を増やすことに繋げられないかと考えました。イベントを実施するにあたり、特に注力したのは「集客」です。サークルメンバーとともに新入生の目に留まりやすいチラシがどのようなデザインなのか意見を出し合い、それらをとりまとめてデザインソフトなどを用いて作成して配布しました。その結果イベントに50人ほどの新入生が参加し、イベントの結果、部員が20人増え、廃部を防ぐことができました。 ②私は、副会長として部員からでたアイディアを実現させることを主体的に担いました。アイディアがでたとしても、それを実行しないと意味を持ちません。部員から集客のための宣伝が大事なのではないかとの意見が上がり、いかに効率よく宣伝を行えるかを考えました。どこでチラシを配布すれば新入生に受け取ってもらいやすいかなどを他のサークルに聞き込みを行い、多くの新入生に宣伝を行い、集客に繋げることができました。  また、私はチラシにSNSにリンクするQRコードを付けるアイディアを出しました。SNSは新入生の多くが使用し、予算をかけず、さらなる宣伝につなげることができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月3日
問題を報告する
男性 20卒 | 明治学院大学 | 男性

Q.
学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。(800以内) 1その内容を5W1Hでお書きください。 2その中であなたが主体的に担った役割は何ですか。 3その活動から得たものは何ですか。

A.
① ラクロス部での集客活動だ。自分の大好きなチームを多くの人に知ってもらいたい。そのような一心で集客活動を務めた。リーグ戦に観客を呼び、応援から相手を圧倒することが求められた。応援から相手を圧倒する、この目標を必ず達成してみせるというやる気に満ちていた。しかし、SNS活動やグッズ作成、当日の計画など全てを1人でやろうとし、一つ一つが疎かになり、手が回らず苦しい思いをした。目標を果たせないと思うこともあった。その時集客班メンバーに「先輩、私達にも任せてください!」と力強く言われ、私には「仲間がいる」と実感した。目標達成に向け、週2回以上必ずミーティングを行い、意見を言い合う中で、初の試みとして来場者200人にTシャツを無料配布し、一体感を出す計画を立てた。また、SNSでの拡散や地域商店街の方々への宣伝の協力、グッズ作成、当日の責任者などメンバーで役割を分担し活動した。その結果、観客は過去最多の約400人、前年度の約3倍もの集客に成功した。②リーダーとして全体の統括を務めた。また、予算の問題が発生した時にはOB会長や学生課に支援してほしい旨を伝えるため、何度も足を運び、面会を繰り返した。時にはグラウンドに来てもらい、練習風景を見てもらうことで、熱意をより明確に伝えようと試みた。その結果、資金約30万円の支援に成功した。③私はこの取り組みから2つのことを学んだ。1つ目は個人行動よりチームで行動する方がより大きな結果を残せることだ。初めの頃は全て1人でやろうと考え、非効率な仕事の進め方をしていた。しかし、チームで協力し、助け合い、意見を言い合う事で私1人では気づけなかった点や新たな発想が生まれ、結果を残すことができた。2つ目は喜びを分かち合うことが最大のモチベーションに繋がることだ。メンバーの行いは自分のことのように嬉しく感じ、また自分が行ったこともメンバーが喜んでくれる姿はより次への原動力となった。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
様々な疾患で苦しむ多くの人を救いたいからだ。大学2年の秋、祖母が亡くなった。この時私は初めて死を身近に感じ、それと同時に自身の無力さを実感した。この無力さを変えたいと考え、疾患で苦しむ多くの人の希望となれるMRに強い魅力を感じている。その中でも貴社を志望する理由は2点ある。1点目は領域制をとっていることだ。だからこそより質の高い情報であり、お薬を患者さんに届ける事が可能であると考えている。2点目はチーム制の強さだ。ラクロス部においても常にチーム全員が1つの目標である「勝利」に向かい挑戦し続けてきた。チーム内で支え合い、求め合う事でリーグ1位という結果を収めた。この経験は貴社でなら活かす事が出来ると考えている。貴社のMRとしてチーム一丸となり、1人でも多くの患者さんを救えるよう、日々成長していく。大学のラクロス部における集客班リーダーの活動だ。リーグ戦に観客を出来る限り呼び、応援から相手を圧倒することを目指した。目標を果たすため、粘り強く行動した。結果、観客は過去最多の約400人、前年度の約3倍の集客に成功した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月22日
問題を報告する
男性 20卒 | 近畿大学大学院 | 男性

Q.
就職先を選ぶ際、最も重視すること。理由も含めて具体的に

A.
私は“成長できる環境かどうか”を就職先選びで最も重視します。理由は、自己成長を実感したときや、みんなで何かをやり遂げた際にやりがいや楽しさを感じるからです。学部の二回生の時には趣味でロードバイクを始めました。初めは一日40kmも走ることができませんでしたが、仲間のサポートのもと練習を続けたところ、1年後には200 km を1日で走れるようになりました。成長を実感したときは、非常に爽やかな気持ちと自信に満ち溢れました。さらに、次の目標を設定することでモチベーションにも繋がります。このように成長は人に自信やモチベーションを与えるため、就職先選びでは自己やチームで成長を遂げることができる環境を望みます。 続きを読む

Q.
学生時代に、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて 1.内容を5W1Hで 2.その中であなたが主体的に担った役割は? 3.その活動から得られたものは

A.
学部生時代に研究室のメンバーと協力して、学科(80名)の謝恩会の運営をしました。私の役割は幹事です。謝恩会の準備を進めていくなかで、我々は学生の参加人数が少ない(30名)という問題に直面しました。これらを解決するためにWebアンケートを行い、参加者のニーズを調べました。価格や場所、開催日、料理内容などの要望に可能な限り対応した結果、最終的に2倍の60名の参加者を募ることができました。料金設定では少しでも費用を抑えるため、交渉能力に長けた友人と会場側にプレゼンテーションを行いました。当日は立食形式を予定しており女子生徒から「ヒールを履くため、また、年配の教授のために休める席が欲しい」との要望がありました。この発想は私にはなく、多くの意見を取り入れることの重要さを実感しました。さらに、謝恩会を開催する意義や目的を明文化して相手に理解して頂くことで、生徒の意識改革にも取り組みました。その他にも、プログラムが円滑に進むように我々はパンフレットを作成しました。これにより、当日のみの補助メンバーや参加に目的意識や情報共有を行うことができました。さらに、謝恩会を運営するにあたり苦労・工夫した経験を、来年以降の幹事のために残そうという声のもと、パンフレットを雛形にプロトコールを作成しました。これらの経験より、私は事前に準備することの大切さや、人に説明や依頼をするときの話し方、多様な考え方を受容することの大切さを学びました。さらに、周囲の人と協調して動くことは新たな発想や発見に出会えるため刺激的でした。御社のMR職はチーム制を採用されているため、先輩社員との関わり合いが多いと予想しています。御社にてご採用頂いた際には、周囲の人と協調しながら、技術や知識を素直に吸収し自己やチームで成長していくことで、患者さんの健康と医療の発展に貢献したいと考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する

20卒 本選考ES

研究職(理工系)
男性 20卒 | 金沢大学 | 男性

Q.
薬学部で励んだ勉学や研究について下記の点から記載ください。  ①勉学や研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか?  ②それに対しどのように取り組みましたか? *薬局病院実務実習の経験についてでも結構です *記入時には改行はしないでください(1000)

A.
私の研究における目標は「1年に1回学会発表を行うこと」です。この目標を達成する上で最大の障壁は①今までの先輩が誰も着手していない研究内容であり、何もないところから実験系を立ち上げたこと②国家試験に関連した授業とそれに伴うテストや、約22週間に及ぶ薬剤師実習により修士課程の人より研究時間が少ないことの2つです。①の障壁について、ある方法の技術の体得が必要であったため、私はその技術を用いている論文を何報も読み込みました。その時意識したことは各論文のMethod欄に記載されている共通点と相違点を明確にして情報を収集したことです。各Methodにおける共通点は必須な要素であると考え、論文の条件をできるだけ使用し、相違点については研究室で継続的に行えるコストレベルまでスケールダウンしました。その中で多くの失敗を経験しました。しかし、その度に問題点をできる限り洗い出し、その中で重要だと考えられる原因について解決策や次の条件を自ら先生に提案し研究を進めていきました。結果、予定期間より1か月早く技術を体得し、実験系を確立させることができました。次に②の障壁について、実験系の確立に成功した私は、ある薬物の皮膚における薬物動態を明らかにするために研究を進めました。ここからは薬物動態を明らかにするために様々な条件の検討が必要であったため、膨大な実験量が必要になりました。薬剤師実習により研究時間が短くなる中で実験量を補うために「視野を広く保つ」ことを意識して取り組みました。実験過程全体を見つめ、問題が生じた時に闇雲に解決策を考えるのではなく、その問題が自分の研究の中でどのような位置づけにあるのかを常に考えました。そこから、解決すべきと判断した点は原因を考察し、解決が重要でない点は別の評価方法を用いる等、柔軟に研究を進めました。また、視野を広く保つことで実験過程の中で時間がかかっている部分を見つけ、改善方法を考えることができ、複数の実験を効率的に進めることができました。実習中も毎日夜から研究に励み、努力できる点は全て尽力しました。これらのことを意識して研究に取り組んだ結果、2年間で学会発表を2回することができ、目標を達成できています。また、現在も3回目の発表に向けて努力を継続しています。 続きを読む

Q.
・今までの自分を振り返って、自分らしさが発揮できたエピソードについて記載ください。 ※記入時に改行はしないでください(400)

A.
私はチームの力を引き出す、つまり仲間の個性を把握し、適材適所に人材を配置することが得意です。この能力を最も発揮したのは、私が部長を務めた軟式テニスサークルで「現役生の将来を考えるためのOB交流会」を企画した時です。初の試みであったため、同期に趣旨を説明し、皆で協力して取り組みました。その時に最も意識したことは、プレゼン力のある方に宣伝、人脈のある方にOBとの打ち合わせ等、個人の長所を考えて仕事をお願いしたことです。そのため、個性に応じたアイデアが次々と生まれ、運営効率が飛躍的に向上しました。結果、目標より1ヶ月も早く企画は実現し、100名を越える出席を達成しました。この会はとても好評で、翌年以降もOB会として行事の一つとなっています。この経験から、チームのマネジメントには、個人の適材適所を見極め、活発に取り組める環境を整えることが重要であることを再認識しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 19卒 | 中央大学 | 男性

Q.
あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。 ※記入時に改行はしないでください

A.
1つ目は、仕事が自分の実現したいことに合致していることです。私の実現したいことは、誰もが健康で自分らしく暮らしやすいきっかけを作ることです。私自身が過去の経験から自分を出せない苦しさを感じていた立場だったからこそ、自分らしく暮らしていけることに価値を見出しています。2つ目は、社員の人柄です。働きやすい環境であることは、自分が成長して会社に貢献する上で大切だと考えているからです。大学では、ベトナムのインターンシップや株式会社○○○○のスクール、教育ボランティアなど様々なことに挑戦してきました。貴社でも、成長意欲を高く持って挑戦し続け、成功・失敗しても、その経験を活かし、次に繋げていきたいです。 続きを読む

Q.
学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。  ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように) ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか? ③その活動から得たものは何ですか? ※記入時に改行はしないでください

A.
私は大学3年生の時に参加した2週間のベトナムでのビジネスインターンシップで、1日の平均顧客数が3~5人のマッサージ店の集客数を5~10人に増やすため、チーム4名でPR活動を行いました。その中で私は周りを支えながらも、行動でチームを巻き込むという役割として、主に現地調査の提案とチームの信頼関係の構築、議事録の作成を行いました。当初、社長に向けた中間発表ではお客様の求めているものを提案することができませんでした。その原因として私は2つ考えました。1つ目は自分たちの仮説だけで提案していたことです。そのため、私は観光客の生の声を聞くことが大事だと考えました。そこで全員で観光客81人へのアンケート調査や競合店舗11軒へのインタビュー調査を行うことによって、お客様のニーズや他店舗との差別化ポイントを把握し、改善点を見出しました。2つ目はチームとして機能していなかったことです。私は、サッカー部での経験からチームで目標を達成するためには、お互いの違いを理解して尊重し、何でも言い合える関係性を築くことが大事だと考えました。そこで全員でお互いについて語り合うという時間を1日に1回は設けることによって、次第にお互いの価値観を認識して信頼が深まりました。また、チームの2人が風邪を引いてしまった時には、毎晩Googleドライブで議事録を作成し、内容を共有することによって、チームの2人が復帰してすぐに状況を理解できるようにしました。最終的には、観光客53人中40人に関心を引くPRを行うことができ、私たちの企画は採用されました。この結果から、「一つひとつの事実を積み重ねていく大切さ」と「お互いの価値観を理解する素晴らしさ」、「少しでも思ったことや気づいたことは言葉に出して共有する大切さ」を学ぶことができました。貴社でも、目標に向かって主体的にやり抜くことにこだわり、チームで仕事ができると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年4月5日
問題を報告する
男性 19卒 | 西南学院大学 | 女性

Q.
就職先を選ぶ際、最も重要視することはなにか

A.
企業理念を重要視している。事業内容や社風というものは、時代の変化に伴い、変化していく可能性がある。しかし、企業理念は、会社の目標とすべき位置を表すものであり、時代の変化などによって左右されない、会社が一番大事にしてきていることであると思うからである。企業理念の中でも、その会社が、“挑戦し続けている会社”であるかに重点を置いている。なぜなら、目まぐるしい時代の中で、挑戦なくしては、時代に合った人々の真のニーズに答えていくことは難しいからである。貴社は、“健康”への貢献を目指し、新薬の製造、開発に挑戦し続けている。このような姿勢を持った貴社で自分も挑戦したいと考えている。 続きを読む

Q.
学生生活の中で、仲間と協力して取り組んだことについて(800文字以下) 1、 内容を5W1Hで(いつ、どこで、誰と、何を、どのように) 2、 自分が主体的に担った役割 3、 その活動から得たもの

A.
大学2年生の夏、学年学部が異なるメンバーと、福岡への外国人観光客のインバウンド数を増やすにはどうすべきであるかについての提案作成に3カ月かけて取り組み、その後、企業で発表したことである。作成に当たり弊害となったのは、“メンバーの学年学部が異なる”という点であった。これにより、全員で集まり会議する時間の確保の困難さ、下の学年のメンバーが意見を言うことができていないことが問題となっていた。そこで、私は、だれがどのように動き、どうすれば、効率的かつ皆の意見を反映した提案ができるかを考えるリーダーの役割を担った。具体的には、1、役割分担、2、意見の言いやすい環境づくり、3、計画的な進行を行った。1に関しては、まず、誰がどの分野の仕事を得意としているのかを知り、そのうえで仕事の割り振りをした。一人の力では時間がかかってしまうことも、それぞれの得意とする能力を発揮させることで、効率的かつ質の良い提案の完成につながった。2に関しては、交流の場を増やした。具体的には、2週間に1度昼食の時間を共にすることで自然と仲を深めることができた。その結果、皆が積極的に意見を出し合える環境が生まれ、より内容の濃い提案へつながった。3に関しては、仕事の期日を設けた。期日前に終わっていない場合は、先に終わっているものが協力し、期日内に終わるよう支えあった。その結果、ゆとりをもって提案を完成することができ、再確認する時間を設けることができた。以上の3項目に取り組んだ結果、メンバー全員で作り上げたという達成感かつ質のよい提案を効率的に完成することができた。この経験により、皆で協力することの重要性に改めて気づくことができた。今回チームの中で自分は、リーダーの役割を担当したが、その場に応じて自分に求められる役割は異なると思う。ゆえに、その場その場に応じて自分の役割は何かと考え行動し、会社業務に貢献していきたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年3月20日
問題を報告する
60件中1〜50件表示
本選考TOPに戻る

杏林製薬の 会社情報

基本データ
会社名 杏林製薬株式会社
フリガナ キョウリンセイヤク
資本金 43億1700万円
従業員数 1,471人
売上高 920億1000万円
代表者 荻原茂
本社所在地 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4丁目6番地
電話番号 03-3525-4711
URL https://www.kyorin-pharm.co.jp/

杏林製薬の 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。