20卒 本選考ES
技術系(総合職)
20卒 | 大阪府立大学大学院 | 女性
-
Q.
特に研究したテーマ(専攻)(全角400文字以内)※未定の場合は「未定」とご記入ください。
-
A.
実用化に向けた課題に対して挑戦する面白さや、実用化したときの社会貢献度が高い研究を行っています。具体的には、金属材料、中でも金属間化合物の一つであるNi3Alの研究をしています。金属間化合物は高温強度特性に優れており高温構造材料として期待されているのですが、延性が乏しいという課題があるため、これまでに様々な延性向上のための研究がなされてきました。しかし、その中でも未だなされていない微量のバナジウムとボロンの添加によって、強度と伸びの両方の改善に成功しました。本研究は航空機エンジンのタービンブレードなどへの適用が期待できるため、実用化となれば需要が高まってきている航空機の製造に貢献できます。 続きを読む
-
Q.
語学力・海外滞在経験(全角200文字以内)※ 旅行以外での海外滞在経験(短期留学、語学研修含む)がある場合は、具体的にご記入ください。
-
A.
日頃から英語で書かれた論文をたくさん読んでおり、去年の12月には学内で英語での口頭発表とポスター発表も行いました。 続きを読む
-
Q.
志望動機(400字以内)
-
A.
生活に直結した製品に携わり、社会に提供することで多くの人々に貢献したいと考えています。貴社は設計に特化した会社であり、最初から配属先事業所を選んで応募できるため自分が望む地域でモノづくりができると考えました。そして製品を設計して終わるのではなく、評価まで携わることができることにも魅力を感じました。特に、貴社の製品・サービスの中でも、人々の生活を支え、世の中になくてはならない冷熱機器の設計に携わりたいと考えているのですが、大学・大学院で得た専門知識は材料工学なので、設計の分野とは少し異なります。しかし、貴社は充実した3年間にも渡る教育研修制度があるので、必要な知識と高い技術力を身につけることができ、自らの手で高品質な製品を社会に提供できると考えました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたこと(1)授業や研究、自主学習等の学業に関連する内容(全角400文字以内)
-
A.
勉強に力を入れました。大学一回生の時に、大学に通いながら第一志望だった大学への進学を目指し再受験しました。同じ志を持つ友人達が次々と再受験を諦めていく中、周りに流されることなく、アルバイトで受験費用を工面しながら大学の勉強も怠らずに一年間受験勉強をし、センター試験得点率を前年より10%以上あげました。しかし、精一杯努力はしたものの合格には至らなかったので、少しでも学びたい分野に近い知識を身につけるべく三年次編入を目指しました。専門知識ばかりの試験であったため容易ではありませんでしたが、諦めることなく挑戦し合格することができました。編入後は、更に専門的な知識を身につけるため大学院進学を志しました。その際に今の研究に興味を持ったため、大学院進学時に研究室を移動し、異なる研究テーマに取り組みました。専門知識は一からの勉強になりましたが、懸命に取り組み、3月には学会に出られることになりました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたこと(2)部活・サークル活動・アルバイト等の課外活動に関連する内容(全角400文字以内)
-
A.
アルバイトで新人教育に力を入れました。個別指導塾だったので、講師のモチベーションが生徒指導につながり、最終的には塾の売上にも繋がると考えたからです。アルバイトを始めた頃は、自分が担当した生徒からの相談に親身になって考え、志望校合格に向けて懸命に指導していました。しかし、年数を重ねるにつれ、バイトリーダーや教育担当を任されるようになってからは、担当生徒の指導だけでなく教室全体の雰囲気をより良くしたいと思うようになりました。具体的には、後輩の鑑となれるよう自分の立ち振る舞いや言葉遣いに気をつけました。また、新人の指導の際は、積極的に二年目のアルバイトにも協力してもらい、先輩としての意識づけに努めました。そうした取り組みの結果、生徒数も講師数も増え、塾全体が活気づきました。 続きを読む
-
Q.
趣味
-
A.
旅行(海外は台湾、韓国、香港、グアム、アメリカ) 続きを読む
-
Q.
自覚している長所
-
A.
努力家 続きを読む
-
Q.
自覚している短所
-
A.
こだわりが強い 続きを読む
-
Q.
自分を表す単語
-
A.
1冷静 2まじめ 3親しみやすい 続きを読む
-
Q.
人から受けた意外な評価
-
A.
おとなしそうに見えるが面倒見が良い 続きを読む