就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
パーソルキャリア株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

パーソルキャリア株式会社 報酬UP

【働くことを楽しい未来へ】【18卒】パーソルキャリアの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.3658(関西学院大学/男性)(2017/12/13公開)

パーソルキャリア株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒パーソルキャリア株式会社のレポート

公開日:2017年12月13日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 2次面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 関西学院大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

リクルートやパソナとの違いを明確にしました。各社で大きく特色が異なる人材業界において、なぜこの会社であるのかということを筋道立てて考えるようにました。また、社員の方と話すことができる機会がとても多いので、疑問点は常に解消し、最大限理解した状態で毎回の面接に臨むようにしました。そして、人材ビジネスの基本知識(RAとCAの違いなど)についてもきちんと押さえ、この会社でどのようなビジネスに関わりたいのかということを考えました。新規ビジネスをどんどん立ち上げ、会社の在り方(グループ会社化、社名の変更など)も日々変わっているので、この企業の歴史と、これからどうなっていくのかということについても調べたり、疑問点はリクルーターに質問しました。実際に、面接でも歴史とこれからの進展についてはよく話に出ました。

志望動機

電車の中でつらそうな顔をしている会社員を見て、働くことが楽しくなさそうだと感じました。少子高齢化により、労働人口が減少していく中、働くことを楽しいと感じることができるようにしていかないと、働き手がいなくなり、日本という国が悪い方向に傾いてしまいます。働くことを楽しいと思えるような社会にしていかないといけないと考えています。「働くことを楽しい」と思える社会を作るという私の目標が、御社のメッセージと合致したため志望しています。他社は人材紹介と求人媒体が事業ごとに分社化していることに対して、御社は幅広く人材ビジネスを取り扱っているので、働くという事柄に対して多面的にアプローチが可能であると考えました。また、0to1制度という新入社員にもチャンスが与えられる機会があることに魅力を感じました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2017年03月

グループディスカッション 通過

実施時期
2017年03月
形式
学生5 面接官不明
時間
60分
通知方法
メール
通知期間
3日以内

テーマ

ひとりひとりプレゼンがあります。テーマは個人により異なり、「小池百合子」や「ポケモンGO」、「ドゥテルテ大統領」など様々で即興でのプレゼンが求められます。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

臆せず人前で発表することができるか、また基本的なプレゼン能力はあるのかというところを見られていたように思います。私は「ドゥテルテ大統領」についてでしたが、全く分からなかったので「分からないのでオバマ大統領についてプレゼンします」といってプレゼンしましたが、通過できたので題目に対しての知識はそこまで重視していないのではないかと思います。

WEBテスト 通過

実施時期
2017年03月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

SPIのテキストを徹底的にやりこんだ。繰り返し練習した。

WEBテストの内容・科目

言語・非言語・性格診断

1次面接 通過

実施時期
2017年03月
形式
学生2 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
総合職5年目の若手社員
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

人材ビジネスにかける思いが評価されたのではないかと思います。過去の経験から「働くことの大切さ」を学んでいるという話は、とても面接官の受けはよかったです。自身の経験を交えて話すと説得力があると感じました。

面接の雰囲気

「何回目の面接ですか?」や「面接は得意ですか?」と初めに聞いてくれ、初めてだと答えたので基本的なことだけを聞くようにしてくれた。こちらがうまく説明できなくても、補完して意見をまとめてくれるなど、学生のレベルに応じて面接内容を変えているように感じた。

1次面接で聞かれた質問と回答

なぜ人材ビジネスに挑戦したいと考えたのか

就職の活動が「人の暮らしを支えること」です。この点から、人の暮らしの根幹ともいえる「働く」ということの関わる人材業界が最も適していると考えました。社会に出て働こうとしている人、いま就いている職を離れて新たなステージで活躍しようとしている人、新たな人材により成長しようとしている企業、新たな一歩を踏み出そうとする人たちをサポートする人材業界に魅力を感じました。人材業界に身を置くことにより、人々の暮らしを豊かにし、支えることができると考えました。人と企業の転換期に立ち会い、産業に影響を与える仕事にやりがいを感じました。また、政府から「働き方改革」という方針が出されたことによって、社会全体として「働く」ということに注目が集まるようになっています。これにより、人材ビジネスの需要はさらに高まり、さらに発展していく可能性を感じました。

働くことが生活の根幹であると考える理由は?

日本は資本主義国家であるため、資本がないと生活していくことができません。現在の日本において資本を得るためには働かなければなりません。生きていくためには、働かなければならないのです。生きるための行為が働くということなのです。私の人生を通して「働くことの大切さ」を学びました。家庭の事情により、父親がおらず母親しかいないのですが、その母親は働きに出ることができません。したがって、収入はとても低く、まわりの友達が当たり前にしている暮らしを送ることができませんでした。この経験から、「働く」ということが生活に影響を与えることを学んできました。なので、「働くということ」が生きていく上での根幹であると考えています。

2次面接 落選

実施時期
2017年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
部長クラス
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

具体的な問題提起・具体的な対策を考えていた点は評価されたように感じました。しかし、問題の所在と解決策に関して、面接官と意見が合致しなかった点が敗因だと思います。この点が面接での評価に大きく関わっていました。

面接の雰囲気

かなり緊張感のある面接でした。私が話している時も、疑問点があれば遠慮なく質問をしてくるという感じです。「社会問題」が大きなテーマになった面接だったので、ほとんど面接官とのディベート形式の面接となりました。

2次面接で聞かれた質問と回答

現在の日本の課題は?優先して解決すべき問題は?

労働に関する問題を解決すべきであると考えています。特に、学生と高齢者に対するアプローチを行うべきであると考えています。少子高齢化により、労働人口は現象の一途を辿ることが予想されます。一方でアジア諸国は進歩を続け国力を増しています。この環境の中、現在の国力を維持していくためには、学生に労働について考える機会を与え、自身の将来に向き合わせることが必要であると考えます。「何となく就職活動をする」のではなく、明確な考えやプランを持って就職活動をする必要であると考えます。また高齢者に対しては、働く意思のある人には労働の機会を与え、労働人口の不足を補っていく必要があります。いま働く人以外の層に対するアプローチをすることにより、労働問題の解決を図るべきであると考えます。

具体的にどのように解決していく?

まずは、人員の最適配置が課題になると思います。転職を希望する人に対して、本人の適正から最も合致する職を紹介し、産業の発展に貢献してもらう必要があるのではないでしょうか。人員を適材適所に配置して、少ない人数で効率よく産業を動かす必要があると考えます。そして、学生に対するアプローチも視野に入れるべきであると考えます。大学生の就職活動を見ていると「なんとなく」就活をしている人が多いように感じます。この意識がこのまま広がり続ければ、これからの日本を背負う若い層の労働意欲が損なわれることになるでしょう。そこで、自分自身を見つめ、意欲的に就職活動をしてもらうため、学生に対するアプローチが必要だと考えます。具体策としては、インターンシップの制度を充実させることが必要です。「百聞は一見に如かず」というように、実際に働くことを体験してもらうことが必要なのではないでしょうか。実際に経験することで、「働くことって楽しい!」と思ってもらえるようにすることが重要です。インターンシップに参加することで単位認定させるなどして、参加したいと思わせるようにすることが求められると考えます。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

パーソルキャリア株式会社の選考体験記

サービス (その他サービス)の他の選考体験記を見る

パーソルキャリアの 会社情報

基本データ
会社名 パーソルキャリア株式会社
フリガナ パーソルキャリア
設立日 1989年6月
資本金 11億2719万円
従業員数 5,285人
売上高 1035億890万7000円
決算月 3月
代表者 瀬野尾裕
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目4番1号
電話番号 03-6213-9000
URL https://www.persol-career.co.jp/
採用URL https://www.persol-career.co.jp/recruit/newgraduate/
NOKIZAL ID: 2030639

パーソルキャリアの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。