17卒 本選考ES
技術職
17卒 | 兵庫県立大学大学院 | 男性
-
Q.
量産技術エンジニア(前工程/ウエハプロセス)(RSMC)の志望理由
-
A.
高信頼・高品質な製品を提供するために重要な量産技術の開発を通じてお客様に快適な暮らしを創ることができる点に魅力を感じました。私は既成概念に囚われずに一つ一つの工程に疑問を持つことで新たな改善策を生み出すことができます。配属後は、私の柔軟な発想力と貴社の最先端技術を駆使して、幅広い知識を学び総合的な判断ができる技術者になり、世界一の半導体部品を創り、世界の人々の生活向上に貢献したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
デバイスエンジニア(アナログ製品)(RSD)の志望理由
-
A.
私は自動化運転やIoTなどの最先端技術を用いた設計開発に貢献したいと思っています。貴社は設計開発を通じてお客様に安定した高品質製品を提供されており、スマート社会の実現へ向け貢献されています。私は、相手のニーズを製品化した上で、更なる品質向上の提案を行いたいと考えています。今までの電子回路や半導体の知識を活かせる設計開発で、貴社の技術を最大に活用した高品質の製品を提供したいと思っています。 続きを読む
-
Q.
インターン経験
-
A.
インターンシップで【回路設計】に2週間携わりました。実習内容は、DA表を用いて原価低減案を作成し、実機への改造を行いました。また、どの案が最も顧客の要求を満たせるかを判断しました。次に、トラブル予測のためのFMEAを実施し、机上で不具合が起こり得る可能性を抽出し、安全性への理解を深めました。 続きを読む
-
Q.
クラブ活動・スポーツ・文化活動等のご経験をご記入ください。
-
A.
中学生:テニス部(軟式)所属 / 近畿大会出場 高校生:テニス部(硬式)所属 大学生:テニスサークル(硬式)所属 続きを読む
-
Q.
現在の研究内容のテーマをご記入ください。
-
A.
高性能エレクトレット材料探索 続きを読む
-
Q.
現在の研究内容をご記入ください。
-
A.
私はIoT機器への搭載が期待される【振動型発電素子】について研究しています。現状、発電量が乏しいという課題があります。そこで、半導体産業で用いられるHfO2に着目し、本来マイナス要因とされる欠陥を利用することで発電量を増大させる可能性を見出しました。本研究を発展させれば、微弱振動での発電や多くの電力を必要とするIoT機器への応用が可能となり、将来的に電池や配線を不要にすることが期待されます。 続きを読む
-
Q.
学会・学術誌での発表題目をご記入ください。
-
A.
第63回応用物理学会春季学術講演会で【HfO2/SiO2/Si構造における保持電荷量の評価】について発表しました。本研究は、現行材料の7.2倍に発電量を増大させる可能性を見出し、メカニズムを解明するために構造の異なる試料を作製し電気特性と物理特性の評価を行いました。その結果、HfO2と異なる素材との界面の酸素挙動が発電量の増大に大きなカギを握っていると分かりました。 続きを読む
-
Q.
あなたの自己PRをご記入ください。
-
A.
【既成概念に囚われない柔軟な発想力】既成概念に囚われずに多くのことに疑問を持つことで、物事を理論的に考えることができ、新たな発見やアイデアを生み出し効率向上のきっかけを作ることができるからです。 【クレーム対策の提案】飲食店のアルバイトで、スプーン汚れのクレームが多発した時期がありました。もちろん洗う人の確認不足が直接原因ですが、私は洗い方に問題があると疑問を持ちました。そこで、効率良くスプーンを洗浄できるように洗浄機の構造を理解し、根本原因である洗い残しの少ない洗い方をマネージャーに提案しました。その結果、スプーン汚れのクレーム件数の激減に成功しました。 【意気込み】このように私は、一つ一つの作業に対して疑問を持ち、革新的なアイデアを生み出すことができるので、貴社の量産技術者として人・物・機械・方法を適正に判断し、満足度の高い世界一の半導体部品製造に貢献できると考えています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだことをご記入ください。
-
A.
【自作のセキュリティシステム制作】 力を入れた理由は、これまで大学で学んだ知識をモノづくりとして活かせる機会であったからです。制作するにあたりアルゴリズムや回路設計図の作成など制作手順を考え、着実に準備してきましたが、プログラムエラーが起きてしまいました。そこで、先輩方の助言をいただき問題の根本原因になりうる区画をいくつか抽出し、一つずつ原因究明を行いました。その結果、配線の接触不良を突き止め、無事に期間内の3カ月で完成することができました。 【得た教訓】 1.課題は細分化かつ構造化すること 2.問題解決は現状把握し改善策を見出すこと 3.解決できない時は周囲に助言を求めること 続きを読む