
23卒 本選考ES
ビジネスグロース

-
Q.
◆テーマ種別を選択してください。
-
A.
起業 続きを読む
-
Q.
◆テーマの詳細を教えてください。 ○100文字以下 (記入例) 「国際学会での最優秀賞受賞」、「ベンチャーでのインターンで集客数大幅UP」
-
A.
webマーケティング・コンサルティング事業を立ち上げました。私はマーケティング担当で、他に営業マンとプログラマーの方を一人ずつ配置して、役割分担をしています。 続きを読む
-
Q.
◆成果を教えてください。 ○200文字以下 (記入例) 「参加者500名の中で最優秀賞受賞」、「ベンチャーのインターンとしてWeb集客を担当し、2万PVから20万PVにUP」
-
A.
個人事業主様12名のwebメディア運用コンサルティング、法人様3社のwebマーケティング担当 事業立ち上げ6か月で売上400万円を突破しました。 続きを読む
-
Q.
◆ご自身の役割を教えてください。 ○100文字以下
-
A.
個人事業主様12名のwebメディア運用コンサルティング、法人様3社のwebマーケティング担当 事業立ち上げ6か月で売上400万円を突破しました。 続きを読む
-
Q.
◆背景とこだわりを教えてください。 ○400文字以下 (記入例) 「キュレーションメディアを運営する会社でのインターン。PVが伸びず、メディア継続の危機に立たされていたため、自ら名乗りでて、知識ゼロからチャレンジ。PDCAをスピーディーに回すことを最も意識した。最初にPVが上がらない要因仮説を構造的に立てた上で、確度の高そうなものから順に実行・振り返りまでを1日単位で行った。」
-
A.
事業立ち上げを思い立ったきっかけは、経営者の友人達がコロナ禍で売上が低迷していたことです。私は世の中の経営者の役に立ちたいという思いから、webマーケティング会社のインターンに1年間参加し、そこで得た知見を生かして事業立ち上げに至ります。しかし、スタートアップは社会的信頼が低く、最初の2か月間は自社サービスの契約に繋がりませんでした。そこで私は、お客様からの信頼獲得の為に2つの対策を取りました。一つ目は、どの競合他社よりも提案するプランを用意したことです。お客様が納得できるサービスを享受できる環境を創出し、一人一人の悩みに寄り添いました。2つ目は、事業立ち上げ最初の2か月間は1日10件以上テレアポを組み泥臭く営業活動を行ったことです。具体的には、お客様1人に対して約1時間、事業内容の相談・改善案の提示を無料で行いました。これら2つの対策で口コミが広がり、サービス契約に大きく貢献しました。 続きを読む
-
Q.
Webサービスの企画・開発経験があれば、そのご経験におけるご自身の役割をお教えください。
-
A.
サービス企画責任者 続きを読む
-
Q.
そのWebサービスの企画・開発経験について、サービスの内容や実績、およびそのこだわりについてお教えください。
-
A.
企画したwebサービスはInstagramの自動分析ツールです。具体的には、Instagramのインサイト、もしくはそれ以外で重要なデータを全て自動でエクセルに生成するというツールです。こだわりは、データを自動生成することで、webメディア運用者の手間と時間を省略したこと。また、生成されたデータの活用方法が分からない方の為に、付録としてデータ活用の教科書も付けて顧客満足度を高めたことです。 例えば、ツールを使わない運用者の場合、投稿をすると1時間後・3時間後・1日後など時間ごとのデータの遷移を見るために、毎回メディアにログインしインサイト数値をエクセルに打ち込んでいます。これでは数字管理の為に一日のスケジュールを立てにくく、また手動で打ち込む手間もかかります。この問題を解決すべく1.の視点から、自動で重要なデータをエクセルに生成する機能を付けました。インサイトで見れる数値以外にも、閲覧者の属性変化・競合のエンゲージメント率なども生成するため、非常に好評でした。 また、このツールをローンチしてすぐにお客様へのアンケートを取ったところ、「自動でデータを生成できるのは便利だが、データの活用方法が分からない。」という意見が多数寄せられました。そのため、2.の視点からデータ活用の教科書を作成し、webメディア運用初心者の方でもツールを使いこなせる工夫を施しました。世の中で販売されている自動分析ツールには、このデータ活用方法を付録として付けているサービスは無かったため、こだわった点の一つと言えます。 続きを読む