就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社電通総研のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社電通総研 報酬UP

【挑戦と感謝の融合】【21卒】電通総研の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.9986(大阪市立大学大学院/男性)(2020/7/16公開)

株式会社電通総研の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社電通総研のレポート

公開日:2020年7月16日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 大阪市立大学大学院
インターン
  • 島津製作所
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

<企業研究>中期経営計画や決算説明会の資料を読み込みました。特に自身が関わりたいと考えていた製造ソリューションセグメントで力を入れている事業について深く調べました。(例:iQUAVIS)また経済産業省のDXレポートを読み込み、「2025年の崖」問題を深く理解することで、志望動機を確立させました。また、この業界は似たようなことを行っている企業が多いので、明確に他社と差別化する必要があります。私は海外と多く接点を持つことだと感じました。<調べておいて役に立ったことやもっと調べておけば良かったこと>面接の中で面接官が社長をしている子会社についてお話を聞きました。この会社について調べた後、次の面接に臨んだことで話が弾みました。面接の中で新たな知見が得られることもあると思うので、そこに関して研究を進めることをお勧めします。

志望動機

私は産業界の「2025年の崖」問題を克服し、日本の国際競争力の向上に貢献したいと思います。これを、自身の強み「人に寄り添い課題を解決する」ことを活かして活躍したいと思いまし。このために御社を志望する理由は3つあります。1つ目は御社が製造業に強みを持つことです。製造業界は自身が学んできた業界であり、日本がかつて得意としていた領域です。この業界に関わり、国際競争力を向上させたいと思います。2つ目は元請け率が高いことです。顧客に近い立場で業務を遂行でき、この領域でこそ自身の強みがより活きると考えています。3つ目は海外との接点を多く持つことができるためです。ITにおいて日本は世界に比べて遅れています。世界に触れ、感度の高い情報を得ることが、デジタル変革において重要になると考えます。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。/学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。/入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。/その他アピールしたいことを自由に記述して下さい。

ES対策で行ったこと

4つ中3つが学業・パーソナリティに関する設問であったので、周りの友達に読んでもらい推敲を重ねました。一人では気づかない部分が多くあるので、客観的視点で添削してもらいましょう。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

いわゆる青本で対策しました。ある程度勉強が進んだら、他企業でSPIを受けて本番経験を重ねました。

WEBテストの内容・科目

SPI 言語・非言語・性格診断

1次面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事社員
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

カードのお題についてのスピーチで、うまく自身の経験を織り交ぜながら話したことが評価されたように感じます。また、パーソナリティに関する質問が多く、最後に「あなたの人間性がよく分かった。」と言われました。カードへの対応力と、パーソナリティの適性を見られていたように感じます。

面接の雰囲気

非常にフランクで会話形式で進んでいきました。パーソナリティに関する質問が多いように感じました。面接官がよく笑っていたのが印象的でした。

1次面接で聞かれた質問と回答

20枚のカードの中から1枚を無作為に選んで2分間スピーチ/スピーチの採点と理由

お題は1回だけ交換ができ、交換した場合は次のお題を変更することはできません。
お題:1回目 「文字」 交換しました
お題:2回目 「お祝い」
スピーチ内容:私の家庭は、親戚からいただいた入学祝いなどを貯金していました。周りの友達は好きなものを買っている中、私は不満に思ったこともありました。私が大学入学時、母から通帳を手渡され、そこには過去にいただいたお祝い金がありました。親戚、そして無駄遣いしないよう管理をしてくれた母のおかげで、自身は大学院まで勉強することができたことを知り、感謝が溢れました。それと共に、少ないお小遣いでやりくりしていた幼少期の経験から倹約のすべを学びました。

スピーチ後、採点とその理由を話しました。
採点:70点
良かった点:用意していなかった話ではあるが、実体験をもとに話を構成することができたため、及第点は越えたと感じこの点数にしました。
悪かった点:時間が少し余ってしまったこと、結果得られたことをもっと膨らますことができたと思います。

WEBセミナーを受ける前に「あなたの魅力を漢字一文字で表してください」という設問がありました。これについて詳しく説明してください

あなたの魅力を漢字一文字で表してください:心
内容:部活動において「下級生の意識改革」に取り組んだ際、後輩の心を動かし目標を達成しました。私達のチームは一部昇格を目標に掲げたものの、下級生のやる気が低い状況にありました。これを改善することで単に目標を達成するだけでなく、翌年以降も高い目標を掲げられるチーム作りにつながると考え取り組みました。私は当初、「試合に出たくない」と言う彼らの気持ちが理解できず苦労しましたが、一人一人と会話を重ねることでお互いの気持ちを伝え合いました。また改善のため、下級生のみでの試合の機会を多く与え、勝利体験を積まることで下級生のやる気を引き上げました。結果としてチームは一部昇格を果たしました。私は後輩の心を動かし、目標達成へと貢献しました。

2次面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
部長
通知方法
メール
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

大学入学以前のパーソナリティに関する質問の際、評価していただいたように感じます。社員にいそうな雰囲気だと言われました。かなりマッチしていたものだと思われます。

面接の雰囲気

対面すると同時に「いい顔つきだね。30分楽しく過ごせそうだよ。」と言っていただいた。その後ほとんど雑談のように進んでいきました。

2次面接で聞かれた質問と回答

どのような小中高生活を送りましたか?/大学は現役で合格?その秘訣は?

<どのような小中高生活を送りましたか?>
何事にも興味を持つような好奇心旺盛なタイプだったので、非常に楽しく過ごしました。特に高校生活では、ひとつひとつの行事に全力で臨んでいました。高校三年次には、受験勉強をしながら、文化祭の製作リーダー、体育祭の朝練の主導、陸上競技大会の旗製作など、全ての行事に対して主体的に取り組みました。
<大学は現役で合格?その秘訣は?>
人の話を聞き学ぶスタイルが合っていたと感じます。周りには賢い友達がたくさんいたので、積極的に質問していました。彼らも「いい復習になる」と快く教えてくれていたので、ある種WIN-WINのような形で進めていました。人との関わりを大切にしていたことが秘訣かもしれません。

研究を続ける選択はしなかった?/なぜIT業界に興味を持った?

当初はメーカの開発として就職活動を進めていました。しかし開発という職種は関わる範囲が非常に狭く、顧客と実際に相対するわけではありませんでした。私は志望職種や業界の幅を広げ、自身の強みである「人に寄り添うこと」「本質を見抜き課題を解決すること」を活かすことができるフィールドを探すうちにIT業界に興味を持ちました。特にSIerやITコンサルタントで私の強みが活きると考えています。また、就職活動を進める中で、日本の国際競争力低下の問題と「2025年の崖」問題の実態を知り、私の中でIT業界への興味は使命感に代わっていきました。日本の産業界の業務効率化を促進させ、DXを進め、日本の国際競争力の向上に貢献したいと思い、この業界を志望しています。

最終面接 落選

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部長/1次面接の人事社員
通知方法
メール
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

スピーチでは独自性が出るよう、過去の面接のなかで学んだことを取り入れるように努めました。現場を想定した質問に対して適切に答えることができたと感じます。

面接の雰囲気

すごく穏やかに進んでいきました。圧迫感や最終面接特有の緊張感は全くなかったです。一次面接の面接官が同席していて、緊張がほぐれたというのもあります。

最終面接で聞かれた質問と回答

ISIDと私 というテーマで5分間スピーチをしてください(事前連絡あり)

以下の5部構成の流れで、それぞれ1分ずつで進めました。
あたま・結論 → 具体例① → 具体例② → 具体例③ → まとめ

あたま・結論:「日本の産業界の国際競争力の向上に貢献したい」という結論を述べました。
具体例①:上記の考えに至った理由を話しました。業界の志望理由に当たるので、ここでは広くIT業界(SIer)に携わりたい理由を話しました。
具体例②:私の強みについて話しました。自己PRにあたります。職種の適性をアピールしました。
具体例③:ISIDでやりたいことについて話しました。ISIDの志望理由に当たるので具体的にISIDでなければならない理由を取り込みました。
まとめ:あたま、具体例①~③の要点を最後にまとめました。

コンサルティングにはどんな能力が必要?

お客様の心を動かす能力、お客様に寄り添う能力、幅広い業種業界の知識の3つが必要だと考えます。
お客様の心を動かす能力:これは提案力に近いものであり、コンサルティングの仕事において最も重要だと考えています。どれだけロジックが通っていても、お客様の心に響かなければプロジェクトは進行しません。
お客様に寄り添う能力:お客様の自立・成長のために必要であり、これは真にお客様の課題解決につながると考えています。このために相手の視点に立ち、共に考えていく姿勢が大切だと考えます。私は部活動のコーチを遂行する中で、プレーヤーの思考力を伸ばすように心がけていました。その際、段階ごとに課題を与えるため、自身も練習に積極的に参加し、プレーヤーに寄り添いながら現場の課題の理解に努めました。コンサルティングにもこれが必要だと考えます。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社電通総研の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

電通総研の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社電通総研
フリガナ デンツウソウケン
設立日 1975年12月
資本金 81億8050万円
従業員数 3,652人
売上高 1426億800万円
決算月 12月
代表者 岩本浩久
本社所在地 〒108-0075 東京都港区港南2丁目17番1号
平均年齢 40.6歳
電話番号 03-6713-6111
URL https://www.dentsusoken.com/
採用URL https://www.isid.co.jp/neo-pro/
NOKIZAL ID: 1138383

電通総研の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。