テラモトの本選考ES(エントリーシート)一覧(全1件)
株式会社テラモトの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
テラモトの 本選考の通過エントリーシート
全1件中1件表示
全1件中1件表示
テラモトを見た人が見ている他社の本選考ES
-
Q.
ご自身の専攻を選んだ理由と、そこで力を入れて学んでいること・身に付いたことについて教えてください(400字以内)
- A.
-
Q.
志望動機(OpenESを使用)
-
A.
私は飲食店でのアルバイト経験から、冷凍冷蔵機器や調理機器などを通して人々の食を支えたいと思うようになりました。貴社は飲食店では欠かすことのできない全自動製氷機や業務用冷蔵庫などを扱い、国内シェアの半数以上を占めていることから、私の思いを実現することができると考え志望します。また、飲食店だけでなく病院やホテル、学校など様々な分野に製品を提案することができ、海外にも事業展開していることから、世界中の人々の食には欠かすことのできない存在だと感じています。私は大学生になってから3度の入院生活を経験し、そこで温冷配膳車の存在を知りました。もしこの製品がなければ、病院で温かいご飯を食べることができないと考えると、この製品は入院患者様の生活の質向上に貢献している製品だと感じました。また、説明会に参加した際、事業所が多いことから即日対応が可能であること、熱いチームワークをもっていることに魅力を感じ、部活動での主将としての経験を活かした営業を行うことができるのではないかと感じました。入社後は、17年間の体操競技人生で培った提案力や継続力を活かし、幅広い分野に提案を行うことでペンギンマークを拡大し、国内外問わず多くの人々の食を支えたいです。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
学生時代に頑張ったこと
-
A.
私はアカペラサークルに所属し副部長を務めていました。入部当初設立4年目の部員数20人弱の小さなサークルで大人数で歌を歌いたい目標に向かって1年ずつ50人を勧誘し2年後には100人超えの大きなサークルにするために勧誘活動に力を注ぎました。ライブハウスで月2回イベントに出演し経験を積み、他大学との合同ライブの立案やサークルとして初めてホールを貸し切ってライブを行うなど何事にも挑戦し知名度を上げてきました。その結果2年経った今では100人を超える大学内でも有数のサークルになり全員が同じ志を持って取り組めば必ず夢は叶うことを教えられました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことを1つ教えてください。
-
A.
約二年間、塾のアルバイトに力を入れました。その中で、塾の経営課題に対して原因や解決策を考え、解決に向けて主体的に行動した経験があります。私がいた塾では、生徒の退塾者の多さが大きな課題でした。私はその原因を、スタッフ間で授業の質に差があるからだと分析し、スタッフ同士で模擬授業を行うことを提案しました。良い点は吸収し悪い点は指摘し合うことで、細部に至るまで質向上を図ることが出来ると考えたからです。行動し続けることで、生徒からスタッフへの信頼度が上がり、退塾者を平均8人から2人に減らすことができ、課題解決のため愚直に取り組むことの大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
【辛い時こそ、努力できる】 この強みは13年間続けてきたサッカーでの怪我を通して培われてきました。それが最も活かされた編入試験では短大での2年間は常にプレッシャーを感じ、辛い時期でした。しかしそのプレッシャーの中で日々予習・復習を欠かさず、また試験前の夏休み期間は一日16時間勉強し、自分を追い込みました。その結果、合格を掴み取り、現在に至ります。 社会人になっても、この強みを活かし多くの壁を乗り越えていきます。 続きを読む
-
Q.
ご自身の専攻を選んだ理由と、そこで力を入れて学んでいること・身に付いたことについて教えてください(400字以内)
- A.
-
Q.
志望動機(OpenESを使用)
-
A.
私は飲食店でのアルバイト経験から、冷凍冷蔵機器や調理機器などを通して人々の食を支えたいと思うようになりました。貴社は飲食店では欠かすことのできない全自動製氷機や業務用冷蔵庫などを扱い、国内シェアの半数以上を占めていることから、私の思いを実現することができると考え志望します。また、飲食店だけでなく病院やホテル、学校など様々な分野に製品を提案することができ、海外にも事業展開していることから、世界中の人々の食には欠かすことのできない存在だと感じています。私は大学生になってから3度の入院生活を経験し、そこで温冷配膳車の存在を知りました。もしこの製品がなければ、病院で温かいご飯を食べることができないと考えると、この製品は入院患者様の生活の質向上に貢献している製品だと感じました。また、説明会に参加した際、事業所が多いことから即日対応が可能であること、熱いチームワークをもっていることに魅力を感じ、部活動での主将としての経験を活かした営業を行うことができるのではないかと感じました。入社後は、17年間の体操競技人生で培った提案力や継続力を活かし、幅広い分野に提案を行うことでペンギンマークを拡大し、国内外問わず多くの人々の食を支えたいです。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
学生時代に頑張ったこと
-
A.
私はアカペラサークルに所属し副部長を務めていました。入部当初設立4年目の部員数20人弱の小さなサークルで大人数で歌を歌いたい目標に向かって1年ずつ50人を勧誘し2年後には100人超えの大きなサークルにするために勧誘活動に力を注ぎました。ライブハウスで月2回イベントに出演し経験を積み、他大学との合同ライブの立案やサークルとして初めてホールを貸し切ってライブを行うなど何事にも挑戦し知名度を上げてきました。その結果2年経った今では100人を超える大学内でも有数のサークルになり全員が同じ志を持って取り組めば必ず夢は叶うことを教えられました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことを1つ教えてください。
-
A.
約二年間、塾のアルバイトに力を入れました。その中で、塾の経営課題に対して原因や解決策を考え、解決に向けて主体的に行動した経験があります。私がいた塾では、生徒の退塾者の多さが大きな課題でした。私はその原因を、スタッフ間で授業の質に差があるからだと分析し、スタッフ同士で模擬授業を行うことを提案しました。良い点は吸収し悪い点は指摘し合うことで、細部に至るまで質向上を図ることが出来ると考えたからです。行動し続けることで、生徒からスタッフへの信頼度が上がり、退塾者を平均8人から2人に減らすことができ、課題解決のため愚直に取り組むことの大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
【辛い時こそ、努力できる】 この強みは13年間続けてきたサッカーでの怪我を通して培われてきました。それが最も活かされた編入試験では短大での2年間は常にプレッシャーを感じ、辛い時期でした。しかしそのプレッシャーの中で日々予習・復習を欠かさず、また試験前の夏休み期間は一日16時間勉強し、自分を追い込みました。その結果、合格を掴み取り、現在に至ります。 社会人になっても、この強みを活かし多くの壁を乗り越えていきます。 続きを読む
-
Q.
ご自身の専攻を選んだ理由と、そこで力を入れて学んでいること・身に付いたことについて教えてください(400字以内)
- A.
テラモトの 会社情報
会社名 | 株式会社テラモト |
---|---|
フリガナ | テラモト |
設立日 | 1927年4月 |
資本金 | 9000万円 |
従業員数 | 351人 |
売上高 | 107億1700万円 |
決算月 | 1月 |
代表者 | 寺本久憲 |
本社所在地 | 〒550-0012 大阪府大阪市西区立売堀3丁目5番29号 |
電話番号 | 06-6541-3333 |
URL | https://www.teramoto.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1597387
テラモトの 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価