就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
トヨタホーム株式会社のロゴ写真

トヨタホーム株式会社 報酬UP

トヨタホームの本選考ES(エントリーシート)一覧(全10件)

トヨタホーム株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

トヨタホームの 本選考の通過エントリーシート

10件中10件表示

25卒 本選考ES

事務系総合職
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業で力を入れたこと

A.

Q.
学業以外で学生時代に取り組んだこと(趣味、特技等)と、それを通して学んだこと

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月8日
問題を報告する

25卒 本選考ES

技術系総合職
男性 25卒 | 東洋大学 | 男性

Q.
ゼミ、研究室など学業で取り組んだ内容と、それを通して学んだことを詳しく教えてください。

A.

Q.
学業以外で学生時代に取り組んだこと(趣味、特技等) と、それを通して学んだことを教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月3日
問題を報告する

25卒 本選考ES

事務系総合職
男性 25卒 | 名古屋市立大学 | 男性

Q.
ゼミ、研究室など学業で取り組んだ内容と、それを通して学んだことを詳しく教えてください。

A.

Q.
学業以外で学生時代に取り組んだこと(趣味、特技等)と、それを通して学んだことを教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年3月22日
問題を報告する
男性 21卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
ゼミ、研究室など学業で取り組んだ内容と、それを通して学んだことを詳しく教えてください 。取り組んだ内容がイメージできる写真を登録してください。

A.
大学では日本語学を専攻し、様々な言語表現について日本語学的視点から調査や考察、議論をしました。 2年次に、明治期の『当世書生気質』の漢語の使われ方に関心を持ち、幅広い年代の辞書類から用例を集めてその語の意味や使われ方の変化を考察しました。写真は見出し語に「動揺」のある辞典類のコピーで、明治以前から現代にかけてしだいに物理的な意味から精神的な意味での用法が増えていくことが分かりました。3年次には、松任谷由実の『恋人がサンタクロース』の歌詞の分析から、助詞「は」と「が」、「と」と「に」の情報の提示の仕方の違いを考察しました。 いずれも、実際に図書館へ足を運んで資料にあたったり、現代人の話し言葉を観察するなど、自分で手足を動かして情報を取りに行きました。その中で、必要な情報は自分で動いて揃え、それを整理して分析することが説得力のある発表につながるのだと学びました。卒業論文では、ニュースや新聞、ネット記事などで、地震や感染症の流行などの非常事態の報道に用いられることばを扱いたいと考えています。 続きを読む

Q.
学業以外で学生時代に取り組んだこと(趣味、特技等でも構いません) と、それを通して学んだことを教えてください 。取り組んだことがイメージできる写真を登録してください。

A.
学生時代に幹事長として演劇サークルの運営を担い、課題を解決する上では、今までの経験をもとに周囲と話し合い、協力することが大切だと学びました。 3年生の学園祭で運営スタッフと打ち合わせを行う中で、二日間のパフォーマンスを一日ごとに場所を変える必要に迫られました。場所の変更は初めてだったため、どんな課題が発生するか、昨年のタイムテーブルやLINEのトーク履歴をもとに当日の動きをシミュレーションしました。その結果、来場者がいる中で器材をスムーズに移動させる方法と、移動後に舞台の設営や実地での練習をやり直す必要があり、出演者の体力的負担が大きいことが課題だと分かりました。そこで、運営スタッフには誘導や一時保管スペースの確保を依頼しました。出演者には、二日目の開始時間を遅らせることで休憩時間を確保することを提案し、最終的には観客にも出演者にも楽しんでもらうことができました。 私自身も、過去の経験をもとに準備や提案、話し合いを地道に積み重ねてパフォーマンスをやり遂げたことで、大きな喜びを感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月26日
問題を報告する

19卒 本選考ES

技術系総合職
男性 19卒 | 椙山女学園大学 | 女性

Q.
ゼミ、研究室など学業で取り組んだ内容を詳しく教えてください。

A.
私が学業で特に力を入れて取り組んだのは、空間CAD演習での建築パース制作です。有名建築のトレースを行い、建物がひときわ引き立つようにかなりこだわりを詰め込んだ渾身のパースを制作したところ、その科目において最高評価の成績を頂くことができました。カフェや保育園の設計実習に取り組んだ際は内装や家具のデザイン、仕上げ材の選定も含めて細かく行い、最終的にはそれを建築模型とプレゼンシートでまとめました。コンセプト決めから設計、デザイン、作品制作と一連の作業を全て経験できたので、とてもやりがいを感じました。また、3年次の夏休みには店舗など商業施設の内装やデザインを手がける会社で2週間のインターンシップに参加しました。大型ショッピングセンターのオープン前の内部を見学したり、自動車学校の休憩室の内装を実際に自分で考えて提案したりと、大学の授業だけでは学び切れないより実践的な内容を体験することができました。 続きを読む

Q.
学業以外で学生時代に打ち込んだこと(趣味、特技等でも構いません)をお聞かせください。

A.
アルバイトに最も打ち込みました。私は大学1年次の5月からベーカリーカフェでパンの販売や接客、ドリンクの提供などをするアルバイトをしており、4年目となった現在もずっと同じところで働いています。 私はもともと人と話すことが得意ではなかったため、アルバイトを始める前は接客の仕事にかなりの抵抗があり、きちんとこなせるかどうか不安でいっぱいでした。しかし、続けていく中でだんだんと仕事を任されたり後輩の指導を経験していくうちに自分の仕事に自信を持って取り組めるようになりました。今ではアルバイトを始めた頃に感じていた接客への抵抗もなくなり、人と接することに対する苦手意識も自然と消えていきました。アルバイトで経験した接客の仕事は消極的だった私の背中を強く前へと押してくれて、その時間は私にとって大きな財産となりました。接客を今までずっと続けてきたことは自分自身が成長してきた証であり、私の誇りです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2018年12月19日
問題を報告する
男性 18卒 | 関西大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
信頼が求められ、責任が大きく、それだけやりがいにもつながると考えるからです。私は住まいは人が人生で最も長い時間を過ごす場所だと思います。そのため、住まいにかかわる仕事はそれだけ誠実にお客様と向き合って信頼関係を構築し、責任感を持つことが重要であり、やりがいにもつながると考えています。また、貴社はトヨタグループとして幅広い情報網を所有されており、より多くのお客様と接することができると考え、志望いたしました。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったこと

A.
所属する団体のサイト運営に携わったことです。 簡単な作業を担当していく中でサイトの記事投稿の体制を知り、情報伝達の遅さを感じました。そのため、リーダーに新しい投稿方法の提案をし、その投稿方法のマニュアル作成を担当させてもらえることになりました。作成する上で、誰が見てもわかりやすいようにスクリーンショットや画像加工を用いて様々な工夫を施しました。 苦労することも多々ありましたが、チームワークによって乗り越えることができました。そして、現在では私が提案した投稿方法が実際に使われており、サイトをご覧の方々に素早く情報を届けられています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月12日
問題を報告する
男性 18卒 | 南山大学 | 女性

Q.
ゼミ、研究室など学業で取り組んだ内容を詳しく教えてください。

A.
主に要求工学、数学、統計学、プログラミングを学びました。研究室では、IoT、ビッグデータ、データサイエンスの活用事例について議論をしています。特に、社会や産業にどのように先端のIT技術が役立つかということについて研究しています。実習では、RaspberryPiというコンピュータで、室内環境の最適化を支援するシステムをチームで開発して発表しました。チームで上手く協力することで、視点が増えて開発が発展することを経験しました。さらに、4年生の先輩や大学院の先輩から直接システム構築の知識や、開発の方法などを学びました。実際に発表してたくさんの人から質疑を受ける経験をしてきて、複雑なシステムについて、意図が伝わる論理的な説明をする力がつきました。今後は、コンピュータによって膨大な量のデータ分析ができる機械学習を学び、その能力によって何が可能になるのかということについて研究したいです。 続きを読む

Q.
学業以外で学生時代に打ち込んだこと(趣味、特技等でも構いません)をお聞かせください。

A.
青果販売のアルバイトで、より良い売り場づくりに打ち込みました。私は、子供が青果を好きでないため、親御さんが十分に商品を見られていないことに気付きました。親御さんは毎日欠かせない青果ほど時間をかけて選びたいのではないかと考えました。そこで、青果部を子供たちがわくわくする場所にするために売り場をラッピングすることを上司に提案しました。普段の業務を工夫して効率的に行い、時間を作って作業をしました。春に合った桜柄のシートで全ての商品台を飾り、全体に桜が咲いたような売り場にしました。その結果、1番目を引く売り場にすることができ、親子が笑顔で一緒に野菜や果物を選んでいる姿をたくさん見るようになりました。他の売り場の方からも好評で、売り場のラッピングは他の部署にも広がりました。与えられた仕事以外に自ら考えたことを行動に移すことで、多くのお客様により喜んでいただけるお店に変えることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月11日
問題を報告する

18卒 本選考ES

技術系総合職
男性 18卒 | 名城大学 | 男性

Q.
学業で取り組んだこと

A.
空間構造ゼミでHPシェル構造を主として、木造型枠のデジタルデザインや古民家の改修を行っています。構造解析を3Dで行うなどBIMを意識することで、高い業務効率を目指し最先端技術への積極的な介入もしています。またツーバイフォー規格材を用いた構造コンペの挑戦など、ものづくりへ興味を持った積極的な行動により幅広い知識を得ることができました。これまでの研究内容とは異なった卒論テーマとして、昭和初期に岡崎市に建設された追進館の解体が決定したことに伴った資料保存を行う予定です。追進館が80年間に及んで倒壊しなかった理由を、資料保存と同時に構造的な観点から問題を定義し解決をします。そして一般に普及している大断面木質材料を用いた中大規模施設の構造設計を日常活動として行います。BIMや古民家の改修、中大規模の設計など多種多様な知識を結び付け、直面した問題へと応用することがものづくりおいての必要事項だと考えます。 続きを読む

Q.
学業以外

A.
ハウスメーカーでアルバイトをしてきました。大学生活は就職までの準備期間と考え、将来を見据えた時間の有効利用をしようと思ったことがきっかけです。一般の学生が行わないハウスメーカーでの実務経験で専門知識の向上に努めましたが、得たものはそれ以上でした。主に住宅の構造計算と構造図、軸組模型の作成を行いました。その中で完璧な構造計算と構造図の作成を目標に掲げ、今まで手掛けた図面から間違えが発生した箇所のチェックリストを作成し随時更新をしていきました。リストの確認しと継続した更新の結果、完璧な計算と図面の作成をすることができ、その経験から目標を達成するには自分の特徴を客観視するための創意工夫を行うことが重要だと学びました。また軸組模型を営業社員へ活用して欲しいと思い、活用方法のプレゼンテーションをロールプレイングから行いました。そうすることで、自分の考えを人に表現していく事が出来るようになりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月8日
問題を報告する

18卒 本選考ES

技術系総合職
男性 18卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
学業内容

A.
私は大きさの異なる様々な画像を統合するための画像間の位置関係を推定する研究を行っています。地図を見る際に細い道を一本だけ見てもどこの道路かを判別することは困難です。しかし、縮尺の大きい地図を見れば、何県にある等の他の情報を確認でき、その道路に対する詳細な理解が出来ます。同様に、医療においても局所情報と広域構造の対応付けが重要です。私は顕微鏡画像がCT画像中のどの部分かということを推定する手法を研究しています。顕微鏡画像はCT画像の10億倍以上の密度で撮影されていますが、撮影範囲が限られているため、そのままではこれらの画像の位置関係を推定できません。そこで、中間的な大きさの画像の撮影可能なマイクロCT装置を使ってこれらの位置関係を推定します。推定の際には、マイクロCT画像をCT画像と顕微鏡画像の間にはさみ、段階的に位置関係推定を行うことで、大きく異なる画像間の位置関係推定が可能となります。 続きを読む

Q.
学業以外内容

A.
私は学生時代にはアルバイトに注力していました。私はアルバイトとしてレジャー施設の事務と指導員を行っていました。その施設では施設内のトランポリンの貸し出しを行っており、私は、お客様への貸し出しの予約の管理等の事務仕事、また、トランポリンの飛び方、技のやり方のアドバイス等の指導員としての仕事を業務として行っていました。事務仕事は単純作業でしたが、一つ一つを人間が手で入力する必要があり長い時間がかかっていました。そこで、私はそれらの作業の自動化 、効率化を進めることを提案しました。また、提案するだけでなく、実際にシステムの構築も行い、大幅に事務に費やす時間を削減することができました。またそれにより、人為的なミスを減らすこともできました。その結果、空いた時間にお客様の指導が出来るようになったため、お客様とさらにコミュニケーションをとれるようになり、より良い関係を築くことができるようになりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する

16卒 本選考ES

技術系総合職
男性 16卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
■趣味・特技について(120字以内)(必須)

A.
私の趣味はゲームです。ゲームは私にとって娯楽であると同時に、先端技術の進歩を見るものでもあります。最近では、無線通信やセンシング技術、きれいな3Dグラフィックなどを誰もが手軽に体感できるようになっており、非常に面白い文化であると思います。 続きを読む

Q.
■当社を志望いただく動機を記入してください(400字以内)(必須)

A.
私が貴社を志望した理由は、家庭における省エネルギーの観点から環境問題に貢献したいと考えたからです。近年、情報通信技術の発達に伴って、スマートエネルギーネットワークが省エネ技術として注目されていますが、貴社はハウスメーカーとして、その一つであるスマートハウスの事業に力を入れておられます。スマートハウスの普及によって、各家庭で電力を効率よく利用・貯蔵することができれば、光熱費の節約などお客様のメリットになるだけでなく、エネルギーの見える化によってお客様一人ひとりの環境意識を高めることにも繋がります。私は、高品質の家を安定して作ることのできる貴社の環境で、実際に使うお客様に近い立場から考えて、スマートハウスをより高効率で、使いやすいものにしたいと考えています。その結果、スマートハウスの普及が進み、エネルギーの高効率利用と人々の環境意識という二点から、環境問題に貢献できると考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
10件中10件表示
本選考TOPに戻る

トヨタホームの 会社情報

基本データ
会社名 トヨタホーム株式会社
フリガナ トヨタホーム
設立日 2003年4月
資本金 129億200万円
従業員数 840人
売上高 842億4000万円
決算月 3月
代表者 後藤裕司
本社所在地 〒461-0001 愛知県名古屋市東区泉1丁目23番22号
電話番号 052-952-3111
URL https://www.toyotahome.co.jp/
NOKIZAL ID: 1580383

トヨタホームの 選考対策

最近公開されたメーカー(その他)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。