シヤチハタの本選考ES(エントリーシート)一覧(全5件)
シヤチハタ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
シヤチハタの 本選考の通過エントリーシート
全5件中5件表示
-
Q.
自己PR(OpenESを使用)
-
A.
私の強みは、「未知なことにも挑戦できる度胸」です。この強みを最も発揮したのが、大学4年生のときに海外で研究発表を行ったことです。本来、大学院生が参加する発表会に学部生も数名参加できると知り、自分の知見を広げるチャンスだと思った私は参加を決めました。そこ では、専門性の高いことを英語で分かりやすく説明することが課題となり、自分の英語力では外国の方に研究内容を理解してもらえるか不安でした。そこで、私は留学生に協力を仰ぎ、発表資料や発表原稿の添削をお願いしました。また、実際に留学生の前で発表練習を行い、分か りやすい説明かどうかフィードバックをもらいました。その結果、発表会では外国の方に研究内容を理解してもらうことができ、拍手を頂きました。この経験から、自ら積極的にチャレンジすることで、困難なことも成し遂げられると知りました。社会に出てからも、何事にも挑戦 する姿勢を持ち、仕事に取り組みます。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
学生時代の取り組み(OpenESを使用)
-
A.
○○部で、団体戦のメンバーとして試合に出場することを目標とし、練習に打ち込みました。この目標を達成するためには、自分より体の大きい相手との取り組みが課題でした。大学の○○の試合は無差別級であるため、体重の軽い私はパワーで負けることが多々ありました。はじめは、技を磨くことで解決しようとしましたが、成果が出ませんでした。そこで、原因分析をしたところ、筋力不足だとわかり、稽古後の自主練習でウェイトトレーニングに取り組むようにしました。また、食生活を見直し、高たんぱくの食べ物を摂取するよう心掛けました。その結果、5kgの増量に成功し、自分よりも体の大きい相手とも互角に戦うことができるようになりました。また、大学4年生のとき、春の大会の団体戦に出場することができました。この経験から、課題を多角的に分析すること、継続的に努力することで成果が出ることを学びました。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
研究テーマ・内容
-
A.
私は水中の鉄イオンを高精度で簡易に測定する方法を開発しています。水中の鉄イオンは水に臭味や変色を及ぼすため、一定の濃度基準が設定され、濃度測定を必要とします。実際の現場で即座に測定する場合、機器を用いない分析法が用いられますが、既法は呈色させた水の色調を目視で観察して濃度を決定するため、精度、客観性に欠けてしまいます。そこで、私は検知管を用い、高精度で客観性の高い定量法の確立を目指しています。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私は、モノづくりを通じて人々の豊かな生活や喜びに貢献したいと考えています。特に、文房具は子供からお年寄りまで幅広い年齢層で使われ、貢献度が高いです。また、製品が身近なため、機能の違いもその手で実感してもらえます。私自身も文房具の便利さや楽しさに魅力を感じており、新製品が出ると手に取って使ってみたいと感じます。そのため、私は文房具業界を志望します。その中でも、貴社は、「記す、伝える、認める」をコアに様々な文房具を展開しています。特に、主力製品であるスタンプは一般の人々だけでなく、工場や学校など幅広く貢献しています。また、「ネームペン」や「OSMO」など便利さや楽しさを追求した製品群や、安心安全の品質にこだわる姿勢に魅力を感じました。私は今まで培った化学の知識やアンテナの高さを活かして研究開発を行い、お客様の喜ぶ製品の開発に携わることで、私の想いが実現できると考え、貴社を志望します。 続きを読む
-
Q.
卒業(修士)論文 (研究)テーマ・内容(200)
-
A.
ゼミではアメリカ多文化社会学を研究しており、卒業論文ではアメリカのジャズやショーの文化の中にどのような形で黒人差別が存在していたのか、黒人はそれとどう戦い文化的な面で権利を獲得していったのかについて執筆しています。特にアメリカ文化の代表ともいえるジャズの創成期と成長期・成熟期を比較し、政治的な背景を考慮しながら差別の変化について考察しています。 続きを読む
-
Q.
学生時代のサークル活動・内容(200)
-
A.
ジャズクラブに所属しており、特に滋賀県・京都府などでイベントやお祭りに出演する活動を行っていました。自分たちでイベントを企画するときもあれば、小学校の校歌をジャズアレンジにしたりホテルでバックミュージックを演奏するなど依頼演奏を受けることも多く、音楽だけでなく様々な経験を積むことができました。目標を定めて努力する力やお客様の要望を把握する能力など、この活動の中でかけがえのないものを学びました。 続きを読む
-
Q.
卒業(修士)論文 (研究)テーマ・内容
-
A.
「吸着密度の異なるブロック共重合体層上での高分子薄膜の安定性」 基板上の薄膜は、膜がはじかれ液滴状になる脱濡れという現象が起こります。この脱濡れを抑制するために、基板上にPS鎖とP2VP鎖がつながったブロック共重合体の単分子膜を作成し、その上にPS薄膜をスピンコート法で作製します。作製した薄膜の脱濡れの挙動を観察したり、X線反射率測定と中性子反射率測定で膜構造の評価をします。 続きを読む
-
Q.
学生時代のサークル活動・内容
-
A.
アウトドアサークルに所属していて、3年次にはサークル長も務めました。活動内容はキャンプ、登山、シュノーケリング、スキー・スノーボードなど様々なアウトドア活動を幅広く楽しんでいます。特に夏季休暇中には屋久島で約2週間のキャンプをしています。 続きを読む
全5件中5件表示
シヤチハタの 会社情報
会社名 | シヤチハタ株式会社 |
---|---|
フリガナ | シヤチハタ |
設立日 | 1941年9月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 355人 |
売上高 | 177億2700万円 |
決算月 | 6月 |
代表者 | 舟橋正剛 |
本社所在地 | 〒451-0021 愛知県名古屋市西区天塚町4丁目69番地 |
電話番号 | 052-521-3635 |
URL | https://www.shachihata.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1584113
シヤチハタの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価