22卒 本選考ES
一般職
22卒 | 同志社大学 | 女性
-
Q.
大学における研究内容を入力してください。(200字)
-
A.
私が所属するゼミは「○○」と呼ばれている。問題の政策を考える過程で課題の本質を見出す力が身についた。2年次の研究内容は、地域猫に関する問題解決の研究を行った。猫の鳴き声や排泄物の悪臭等、○○市における猫に関する苦情・相談の数は全国でもトップクラスであった。この課題を解決するべく、ヒアリング調査を行い徹底的に現状分析し、政策を提言した。結果として、京都の大学生が集う政策大会で優秀賞を頂いた。 続きを読む
-
Q.
当社への志望動機を入力してください。(200字)
-
A.
私はスポーツジムのアルバイト経験から人々の生活を豊かにしたいという目標がある。貴社が取り扱う半導体・電子部品は人々の生活に密接であり、品質第一主義という点に共感し、志望する。世界最高水準の高い技術を持ち、オートモーティブやIoT等今後さらに需要が高まっていくモノに果敢に挑戦する貴社に魅力を感じた。そして、目まぐるしく変わる現代でこれからの未来を貴社の一員として、更なる社会の発展を届けていきたい。 続きを読む
-
Q.
長所(20字)
-
A.
状況判断力 続きを読む
-
Q.
改善したい点(20字)
-
A.
1人で考え込んでしまう点 続きを読む
-
Q.
職種志望理由(200字)
-
A.
高校のマネージャー経験やサークル幹部で裏方の経験から感謝された際にやりがいを感じたため、活躍するメンバーのサポートをしたい。また、サポートするだけでなく私の強みである「状況判断力」は事務職でこそ最大限に活かせると考えた。視野を広く持ち、冷静に的確な判断を行うことができる。この強みは、飲食店のアルバイトで発揮された。営業や技術職の方の考えている先を読み、貴社の事務職においても必ず役立つと確信している。 続きを読む
-
Q.
社会に出る上で克服しなければならない問題 事例を踏まえて(400字)
-
A.
社会に出る上で克服しなければならない点は一人で考え込んでしまうところだ。例えば、サークルの幹部経験。幹部メンバーは4人いたが、本来するべき仕事の量が私の役職だけ多量であった。私は一人でこの量を成し遂げなければならないと責任感のあまり考え込んでしまった。そんな時、周りからはありがたいことに「何を手伝えばいいか具体的に教えてくれると、手伝うよ」と声を掛けてもらった。周りは何もしてくれないのではなく、何をすればいいのかわからなかったのだと気づくことができた。ビジネスにおいて目標到達のためにはチームで協力して成し遂げることが近道な時もあるだろう。力を借りたい気持ちがわかる分、私は困っている人がいると声をかけるようにし、一人で困難な際には的確な指示を出すように心がけている。企業に入社するという事は一人で仕事をするわけではない。顧客や目標のためにチームで行動できる社会人でありたい。 続きを読む