![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
ムラタで成し遂げたいことを希望職種の選択理由も踏まえて記載してください。(400文字以下)
-
A.
貴社で成し遂げたいことは2点あります。1点目は働く人がやりがいを感じられるようサポートしたい、2点目は「ムラタ」の発展に携わりたいということです。私は、〇〇自然学校のボランティアでリーダーとして、小学1、2年生の子供達と一緒に、富士山○合目を目標に登った経験があります。標高差〇〇m、大人の足でも○時間はかかる道のりに、元気な子供達も登り始めて30分ほどで、 疲れやホームシックなどの問題が生じました。自身も初めての富士登山で、体力的に辛い中でのサポートに難渋しました。しかし、今できることは何かを考え、疲れない登り方のレクチャー、富士山クイズ、「雲が下に見えるよ!すごいね!」と一人一人に声をかけました。子供達が小さな体で登り切れた姿に感動し、人のサポートをすることにやりがいを感じました。この経験を通し、目標に向かって困難に立ち向かう社員の方達をサポートしたく、人事を志望致します。また、大学では法学部で〇〇法を専攻し、4回生の春学期では〇〇法を学ぶ予定です。法学部での学びを生かして、技術者の方々の研究開発の成果を法律で守り、さらなる事業の促進に貢献したい想いから、法務、知的財産を志望致します。外国語科目では中国語を専攻し、さらに自主的に2年間中国語を学びました。貴社はグローバルに事業展開しており、さらに成長し、外国語でのコミュニケーションを円滑にできるよう追求したいです。 続きを読む
-
Q.
あなたの人柄をひと言で記載し、今までの人生でその人柄が形成された背景を教えてください。
-
A.
「自分の考えも、他者の価値観も大切にする」これが形成されたのは、カフェのアルバイトで責任者として、新人教育を行った際のことです。私はスタッフ自身がレベルアップをして、やりがいを感じられる教育をしたいと考えていました。実際に行ってみると「分からない事はある?」と聞いても「大丈夫です」と言われ、本当に理解しているのかがわからない状況が度々ありました。その原因が、不明点があれば質問をしていた私自身の新人時代と比較し、後輩から質問してくるだろうと思い込み、一方的で受動的なアプローチになっていたからではないかと考えました。そこで以下のフィードバックを行うことにしました。1相手の行動を観察すること、2考えて答えるオープンエンドの質問をすること、3できていたことは、その場で行動を取り上げて褒めることです。観察し質問を投げかけることで、新人スタッフの苦手や理解不足だった点が明確になり、自身も新人の業務に対する理解度を把握できました。また、到達目標を共有することで、スムーズに指導できるようになりました。新人教育の経験を通し、他者の価値観を受け入れ、相手の立場に立って考えられることや、予想される困難に対して先回りして行動できること、価値観の違いを活かし、上手くすり合わせることが重要であり、必要だと学びました。貴社に入社し、グローバルで多様な環境に飛び込み、様々な価値観を体験しながら成長したいと思います。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技をご記入ください。
-
A.
趣味は、○学生の時〇〇(スポーツ)の全国大会準優勝の経験から、今でも〇〇観戦をすることが好きです。また温泉巡りが趣味で、最近は城崎温泉に行きました。特技は〇〇(飲食店)のアルバイトの経験からラテアートと、何事も納得できるまで妥協しない力です。 続きを読む