20卒 本選考ES
MR職
20卒 | 東京医科歯科大学大学院 | 女性
-
Q.
自覚している強みと弱み(100文字以内)
-
A.
私の強みは主体的に行動できることです。これは学部生の頃に所属していた研究室で身に付きました。一方で、私の弱みは人前で話す時に緊張してしまうことで、対策として必ず練習してから本番に臨むようにしています。 続きを読む
-
Q.
当社の志望理由をお聞かせください。(300文字以内)
-
A.
私は、幼い頃から医学に興味があり、将来は多くの患者さんに貢献したいという夢を持っています。これには、私は学生時代に知人を難病で亡くし、病気で苦しむ人を減らしたいと思ったことがきっかけで、現在医学を学んでいるという背景があります。そのため、この夢を実現できるMRに興味を持ちました。貴社は、グローバルに活躍されている点や、研究開発費の比率が高く、革新的な新薬を創出し続けることができる点から、私の夢でもある多くの患者さんに貢献できると考えています。そしてなによりも、インターンシップに参加した際に、社員さんの温かくも自身の軸をしっかり持っている雰囲気に魅力を感じたため、貴社のMR職を志望しました。 続きを読む
-
Q.
学生時代、最も力を入れて取り組んだことは何ですか。取り組もうと思った理由や背景を踏まえて、ご記入ください。(400文字以内)
-
A.
私が学生時代に最も力を入れて取り組んだことは、大学4年生のときに学祭の幹事をしたことです。このとき、目標として前年度より来場者数を増やすということが掲げられていたため、私は他の企画部などに比べると軽視されがちな、エントランスの装飾に携わる美術部の幹事を担当しました。これは、お客さんを迎えるエントランスを魅力的にすることで、目標を達成することに少しでも貢献できるのではないかと考えたからです。私が行った具体的な方法としては、作業を細分化して1つの作業人数を少なくすることで、1人1人の責任意識を高めて作業効率を上げようとしました。全員をまとめることは簡単ではなく、スムーズにいかないこともありましたが、そんな時こそ時間をかけて1人1人と話し合い向き合う努力をしました。そして、その結果予定していた期日よりも早くエントランスの装飾を完成させることができました。 続きを読む
-
Q.
上記の経験から、あなたは何を学び、その後の行動にどう活かすことができましたか?(400文字以内)
-
A.
上記の経験から、私は目標を達成するための効率的な方法を見つけることの大切さや、努力は継続することで良い結果をもたらすということを身をもって知ることができました。そして、この経験は、現在大学院で行っている研究で役に立っています。研究では、実験がうまくいかないことがあり、結果が残せないことが多々あります。そこで、何度か同じ実験を行ってもうまくいかないときには、原点に戻って何の目的で行っている実験なのかを考え、その目的に対して行っている実験が効率的であるかを再度確認するように心がけています。このとき行っている実験が妥当でないと判断した際には、関連する論文を読んだり、自分で考えた上で指導教官と相談したりして効率的な方法を見つけるようにしています。そして、このようにアプローチ方法を変えることによって、良い結果となった実験もありました。以上より、学部の頃に学んだことを、今活かせていると感じています。 続きを読む
-
Q.
最近感じた環境変化は何ですか?また、その環境変化に対してどのように取り組みましたか? (400文字以内)
-
A.
私が最近感じた環境変化は、1年前に大学院進学で上京したことです。私は大学時代に〇〇県に住んでいたため、環境が大きく異なる都会に出ることに対して不安がありました。また、関東方面に友人や知り合いはほとんどいなかったため、心細く感じていました。そこで、これらの不安要素を払拭し充実した大学院生活を送るために、友人を増やすことを目標にしました。具体的には、講義などで一緒になった初対面の人と積極的にコミュニケーションを取ったり、アルバイトを掛け持ちすることによって多くの人と関わる機会を作りました。これによって、今ではプライベートで一緒に外出したり、お互いに悩みを話せるほど仲良くなれた友人もいて、大学院の研究はもちろん、プライベートも充実させることができています。 続きを読む
-
Q.
MR職のやりがいや厳しさは、何だと思いますか? (200文字以内)
-
A.
私が考えるMR職のやりがいは、病気で苦しんでいる患者さんに必要な薬を提供できることだと考えます。その理由は、これが患者さんやそのご家族のQOLの向上に貢献できるからです。一方で、MR職の厳しさは、提供する情報に全責任を負うことだと考えます。これは、MRの情報が間違っていると患者さんの命に関わるからです。そのために、現場では緊張感を持つことや積極的に製品の知識を取り入れる姿勢が大切であると考えています。 続きを読む