![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b391e6e5a65f6.png)
20卒 インターンES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988f56853604d65.png)
-
Q.
あなたの性格とそれを最も表す経験談を教えてください(300)
-
A.
私はオープンマインドな性格です。 学部生の4年間を学生自治寮で過ごしたのですが、入寮当初は他人と衣食住を共にすることに不安がありました。 しかし何事も楽しむことが一番だと考え、早く寮に慣れるために次のことを心がけました。 まず先輩や同期を知るために積極的に自ら話かけ、不明な点はすぐに相談しました。また、自治寮の伝統や独特な文化を素直に受け入れました。 これにより短期間で新しい環境に慣れ、寮生とも打ち解けることができました。「自分から動く・不明な点は相談する・受け入れる」ことを環境、あるいは性別や学年問わず行った結果、どんなコミュニティにおいても早く馴染むことができ、自然と人脈を広げることもできました。 続きを読む
-
Q.
自身が周囲に影響を与えたエピソードと、そこから学んだことを教えてください(400)
-
A.
私は、寮祭の資金調達をするリーダーを務めた際、集団を牽引する困難さに直面しました。 当初この役職に熱意も自信もなく、さらに各人の調達に対する意欲が異なる状況で、多くの寮生の協力を仰ぐことを躊躇しました。 しかし、少数では活動の幅が狭まり、これにより資金が不足した場合、寮祭の運営に支障をきたすと危機感を覚えました。 そこで、他の寮生とこの考えを共有することで、各人が当事者意識を持って調達することができ、皆で寮祭を作り上げるという団結も生まれると考えました。 よって、自身の資金調達に臨む思いを伝えるために、資金を頂いた飲食店で決起集会を行いました。 重要な役割を担っているという強い責任感を持ち、行動した結果、最終的に他の寮生の主体的な行動による協力があり、過去最高額の資金を調達することができました。 この経験を通して、責任の重い立場でも周囲を巻き込みながら、結果を出せる自分に成長できたと考えています。 続きを読む