リクルートマネジメントソリューションズの本選考ES(エントリーシート)一覧(全46件)
株式会社リクルートマネジメントソリューションズの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
リクルートマネジメントソリューションズの 本選考の通過エントリーシート
全46件中46件表示
25卒 本選考ES
コンサルタント
25卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
学生時代に力を入れた経験について2つ教えてください。 ※成果と、自身の行動などのプロセスをそれぞれ分けてご記載ください。
- A.
-
Q.
ご自身の「他者や集団に影響を与えた経験」を教えてください
- A.
24卒 本選考ES
総合職
24卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
学生時代に力を入れた経験について2つ教えてください。 ※成果と、自身の行動などのプロセスをそれぞれ分けてご記載ください。 成果(1つめ)(100字以内)
- A.
-
Q.
自身で行ったこと/プロセス(250-400字目安)
- A.
24卒 本選考ES
総合職
24卒 | 非公開 | 女性
-
Q.
学生時代に力を入れた経験について2つ教えてください。 ※成果と、自身の行動などのプロセスをそれぞれ分けてご記載ください。 成果(1つめ)
- A.
-
Q.
自身で行ったこと/プロセス
- A.
23卒 本選考ES
総合職
23卒 | 明治大学 | 男性
-
Q.
学生時代に力を入れた経験について2つ教えてください。(1つめ)
- A.
-
Q.
学生時代に力を入れた経験について2つ教えてください。(2つめ)
- A.
23卒 本選考ES
総合職
23卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだことについてご回答ください。
- A.
-
Q.
学生時代に力を入れた経験について2つ教えてください。 ※成果と、自身の行動などのプロセスをそれぞれ分けてご記載ください。
- A.
23卒 本選考ES
ソリューションプランナー(営業)
23卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
学生時代に力を入れた経験について2つ教えてください。 ※成果と、自身の行動などのプロセスをそれぞれ分けてご記載ください。
- A.
-
Q.
学生時代に力を入れた経験について2つ教えてください。 ※成果と、自身の行動などのプロセスをそれぞれ分けてご記載ください。
- A.
23卒 本選考ES
ソリューションプランナー(営業)
23卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
趣味・特技についてご回答ください。
- A.
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容についってご回答ください。
- A.
23卒 本選考ES
ソリューションプランナー(営業)
23卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
趣味・特技についてご回答ください。
- A.
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内についてご回答ください。
- A.
23卒 本選考ES
総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
学生時代に力を入れた経験について2つ教えてください。 ※成果と、自身の行動などのプロセスをそれぞれ分けてご記載ください。
- A.
-
Q.
学生時代に力を入れた経験について2つ教えてください。 ※成果と、自身の行動などのプロセスをそれぞれ分けてご記載ください。
- A.
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 学習院大学 | 女性
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと(400字以内)
-
A.
大学で所属する体育会の○○部の活動です。私は高校まで運動部未経験でした。そのため入部当初は競技面、人間関係面の不安と悔しい思いばかりしました。しかし、それが起爆剤となり上達したい一心で時間外の練習など工夫して練習を行いました。その結果、先輩を追い越し秋から団体戦の大将の立場になり、チームの指揮を取っています。また、現在は部活の運営、渉外などを取りまとめる主務という役職も就いています。現役部員から外部の方まで意見交換をしたり、取りまとめを行いその中で時に憎まれ役に徹する時もあります。当初は面倒くさい役回りになってしまったと思うことが多々ありました。しかし現在は、信頼を得て仕事を任せてもらうことへのやりがい、嬉しさが勝ります。また競技、運営面共に上に立つということは、責任感は勿論、泰然自若な心の重要さを学びました。 続きを読む
-
Q.
他者や集団に影響を与えた経験(400字以内)
-
A.
大学で所属する体育会の○○部において団体戦の大将の立場となった際に、新戦略を導入したことです。その戦略とは団体戦に臨む際、事前に対戦校の試合の動画を撮り、選手の強み弱み、それに伴う対処法を分析する戦略です。この戦略を導入した理由は、私の所属する○○部は私を含め大学からの初心者が殆どのため、経験年数が関係しライバルに追いつけないことが多いからです。また、団体戦で指揮を取る際、個々の意識の差に悩んでいました。この理由から一人一人に仕事を割り振ることで現状に向き合い、意識を統一することができるのではないかと考えました。試合結果は勝ち数においては奮わないものの、試合の精度は以前より高まったと感じています。また仕事を割り振ったことにより団体戦のレギュラーではない部員まで当事者意識を持って練習に臨むことができました。次に繋がる機会作りになったと考えています。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 千葉大学 | 男性
-
Q.
学業に関して
-
A.
経営学ゼミに所属する中で、私は、青少年が属するスポーツ少年団や運動部活動を考察対象とした「育成年代のスポーツ組織におけるマネジメント」について研究している。自身のスポーツ経験や体罰やハラスメントといった社会問題の観点から、適切なチームマネジメントがなされていない育成年代のスポーツ組織の現状に問題意識を感じていたことがきっかけで、この研究に取組むようになった。この研究を通じて、指導者の指導力不足という表面的な課題ではなく、その背景に潜む事象を探り、本質的な課題に迫っていくことが重要になると学んだ。 続きを読む
-
Q.
学生時代に注力したこと
-
A.
80人規模の球技サークルの会計として集金率を6割から10割に引き上げる取組みに注力した。同サークルは、資金不足故に体育施設の確保ができず、活動を十分に行えていない状況にあった。会費は十分な額であるため課題は集金率の低さにあり、その原因は、(1)サークル全体の集金に対する意識の甘さ、(2)未納者へのアプローチ不足による集金の不徹底にあると考えた。(1)に対しては、不透明なサークル財務への深い理解が必要だと考え、過去の出納帳を参考に支出予定額内訳表を作成。支出予定額と乖離がある資金不足の財務状態を全体に開示することで、一人一人の当事者意識を高めた。(2)に対しては、他のメンバーと協働し、未納者へのヒアリングを基に個別の集金を検討した。例えば、留学で会費を支払えないサークル員には、自らで支払期限を設定する自己申告制を導入し、自発的な納付を促した。結果、上記の成果を挙げ、資金面からサークル運営の活性化に繋げることができた。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 早稲田大学 | 女性
-
Q.
趣味・特技についてご回答ください。 ◆趣味・特技 (250字以内)
-
A.
趣味は主に二つあります。一つ目は日記を書くことです。特にモチベーションが変動した際、思考を書き出して気持ちを整理します。気分が落ち込んだ時も、自身が何に焦っているのかを洗い出し、次に取るべきアクションを考えています。これによってすぐ次に切り替えています。大学一年生9月から書き始め、4冊目のノートに突入しました。二つ目は読書です。幅広く読んでいますが、特にビジネス書を読みます。塾のアルバイトでリーダーに立候補した際は「人を動かす」という本を読み、知識をインプットして現場で実行しました。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内についてご回答ください。 ◆学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 (250字以内)
-
A.
主に組織行動論やリーダーシップ論について学んでいます。これらを重点的に学んでいる理由は、塾のアルバイトでリーダーを務めているため学んだことが実践できると考えたからです。これまでリーダーとは「自ら引っ張り全体の中心に立つ人」と考えていましたが、授業を通してリーダーには様々なスタイルがあることを学びました。これ以降「全て一人でやるのではなく、全体に意見を求めて実行する、そして士気が下がってきたと感じた時にサポートする」という私なりのリーダーシップを確立して塾のアルバイトに取り組んできました。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 学習院大学 | 女性
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと (400字以内)
-
A.
私は学生時代に「学園祭でお酒をたくさんの人に楽しんでもらうこと」に尽くしました。私は大学祭実行委員会に所属しており、学園祭では、以前からビールのみの販売をしていたのですが、ビールを飲めないお客様はお酒を楽しんでいただけないという課題が来場者アンケートで明らかになりました。そこで、○というお酒を学園祭で提供できないかと考えました。しかし、課題として泥酔者が出たり、お酒の持ち出しなどの問題が生じるとの課題出てきました。そこでチームのメンバーと会議をして、1人3杯までという杯数制限や団体の方がお酒を持ち出さないように、1団体につき1人がテントに常駐することを提案し販売を実現することができました。結果的に用意していた全ての○を売り切ることができ、お酒を今まで以上にたくさんのお客様に楽しんでもらうことに成功しました。 続きを読む
-
Q.
他者や集団に影響を与えた経験 (400字以内)
-
A.
部活の後輩に感謝されたことです。私が中学2年生の時の後輩は内気な性格で部活になかなか馴染むことができず、週5日の部活に対して2日程しか来ていませんでした。それを見兼ねた先輩が「部活を休むことが多い」と強く注意したらその後輩はしばらく部活に来なくなってしまいました。私は人間関係が悪くなったことで自分のやりたいことを諦めることは勿体無いと思い、その後輩が部活に来た時に積極的に声をかけたり、一緒に帰って仲良くなることができました。その後その後輩は部活にだんだんくるようになり高校生では関東大会に出場する程成長しました。その後輩が関東大会に出ることが決まった日に「私が今関東大会に出場することができるのは人間関係で悩んでいて部活を辞めようと思っていたときに先輩が声をかけてくれたからです。あの時声をかけてくれてありがとうございます」と言われた瞬間人生で一番感謝され影響を与えられたと思います。 続きを読む
21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 横浜国立大学 | 男性
-
Q.
趣味特技250字
-
A.
私の特技は人が話しやすいような環境をつくることです。私は人が話しているときに、人をよく観察しています。それによってその人がどのくらい真剣なのかを察知し、相槌の打ち方や頻度を変えています。また、会話には表情や身振りなどの非言語のコミュニケーションも必須だと考えています。会話中に微笑んだり、聞く際に手を出したりと、相手にとって話していて気持ちのいい環境づくりを意識して作るようにしてきました。趣味は散歩です。最近は自粛であまりいけませんが、普段は2時間くらい歩きます。 続きを読む
-
Q.
学業400字
-
A.
ゼミではアニメや漫画などのサブカルチャーを表現のされ方や、消費のされ方からその時代のファン心理を読み解いています。私自身はバーチャルYouTuberの労働モデルについて研究しています。2018年に起きたバーチャルYouTuberのパワハラ問題について、アイドルや声優やUberEatsなどと比較して、解決策を探っています。バーチャルYouTuberは2017年に登場した新しいメディアの形ですが、その労働モデルや技術は昔からあるものからの流用が多いので、ほかの事象と共通している部分があります。それらの事象と比較することで、バーチャルYouTuberの現状の問題点を解決できると考え、何が背景として起きた事件だったのかを研究しています。 続きを読む
21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内についてご回答ください。(400)
-
A.
私は現在、宇宙探査機はやぶさをより遠くに飛ばすための研究を行っております。宇宙探査機はやぶさが地球に帰還する際、音速の約40倍という速さになり、この厳しい環境を乗り越えなければなりません。そのため、環境を再現できる装置を用いて実験する必要があります。この装置を膨張波管といいます。しかし、この膨張波管の気流状態が不明瞭なのが現状として挙げられます。私の研究は、この膨張波管の気流状態を明らかにすることが目的です。私の実験方法は日本で研究されている方がいらっしゃらないので、成功すれば国内初の成果となります。膨張波管の質の向上に貢献でき、最終的には宇宙探査機をより遠くに飛ばすことに繋がると期待されます。しかしその反面、国内の先行研究がないことから海外の論文や教科書を理解しなければいけないので、そこの理解を現在は力を入れています。 続きを読む
-
Q.
自己PR(400)
-
A.
私は他人のために、自分が出来る事を最大限尽くす人間です。私は100人規模の軽音楽サークルの部長を務めてきました。例年新入生が半分程辞めてしまい、音楽が好きで入ってくれたのにサークルを辞めてしまう事実が悔しく、何とか問題を解決したいと思いました。原因として、新入生と部員が交流できるイベントが新学期に少ない事だと考えました。そこで新たに「スポーツ大会」を、部員を巻き込み開催しました。親睦を深めるには、誰もが経験してきたもの且つ互いに競い合うイベントが重要で、これらを満たすのがスポーツ大会だと部員との話し合いで結論付けられたからです。工夫点として新入生と部員を同じチームにする事で、互いが多く対話できる機会を作りました。また、優勝景品を付ける事でチームの団結力の向上を間接的に促しました。結果的に新入生の人数を、例年の20人から30人にする事が出来ました。 続きを読む
21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 関西大学 | 男性
-
Q.
・志望動機
-
A.
私は働く人と組織がイキイキする社会を作り、日本を元気にしたいと考えています。今、日本は様々な課題があり、国に自信を持てなく、そして働く人も未来を見通せないと思っています。毎日の暗いニュースや、親を始め働く社会人が暗い顔をしているその姿を見て、強く感じました。その解決として、社会人にとって1番身近で、必要不可欠な働くという事に対して楽しみや充実感を持ち、自信を持つ事が大きな一歩であると考えています。その中で御社は、「人と組織」に特化しており、幅広く深い領域を解決するリソースを持っています。大学時代のボランティアの際に、一つの行動で沢山の人の価値観を変える事ができ、私自身も部活動で変わりました。こうして、私は組織や人は変われる事を身を持って体感しました。私の「継続力・チャレンジ精神」を生かし、組織や人に向き合い続け、良い方向へ変えていくお手伝いを行いたい。御社で、イキイキする社会を創りたい。 続きを読む
-
Q.
・壁を乗り越えた経験
-
A.
私の壁は中学2年生の時の野球部での経験です。私は、運動経験がない中で入部しました。体力もなく、チームメイトと同じ練習メニューをする事も出来ない中で、ついていくのに必死でした。その様な中で1年が過ぎ、2年生の夏になり、私達の世代が主力になりました。同級生が次々にレギュラーになり、公式戦に出場する中、後輩が出て、私はずっとベンチで応援をし続けていました。凄く悔しくレギュラーになり、試合に出たいと強く思いました。そこで、3つの事を意識しました。①タイムの制限の無い練習にも全力で取り組む。②練習後、素振りを200本する。③同級生に何事もアドバイスを貰う。この3点を意識し、練習を続けました。その結果、レギュラーになる事は叶いませんでしたが、最後の試合となった公式戦に代打で出場し、初ヒットを打つ事ができました。この経験から夢は必ず達成できないが、努力を続ければ必ずそこに近づける事を学びました。 続きを読む
21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 東京理科大学 | 男性
-
Q.
学生時代頑張ったこと 400字以内
-
A.
僕が学生時代に心身をささげたものは、大学での舞踏研究部での活動です、この部活は、社交ダンスを競技として取り組む団体であり、2019年度には副部長に就任、競技者として成績での貢献と、後輩のメンターを任されました。初めに、上の代が抜けたことにより、大きな潜在能力を持った人の減少は明らかでした、そこで6年連続全国優勝している東京大学競技ダンス部への練習に参加し、現在の自大学との比較、議論を重ね、意見の集約をしました、そこから現在の練習会での時間効率の悪さという課題を見つけ、これを時間と人、さらに練習メニューを細分化し、ブロック分けしてサイクルで回すことを、運営代全員に提案し、承認されました。また、この方法は自分の練習でも応用し、練習内容をリスト化し、限られた時間の中で、なるべく集中が切れないように、日々試しながら最適化させました、常に単位時間当たりの濃度をどうしたら高められるかにこだわりました。 続きを読む
-
Q.
趣味 特技 (250字)
-
A.
趣味は社交ダンスの動画鑑賞です、たくさんのプロやトップアマチュア選手の動画を見て、日々どうしたらこの動きができるかどうか、考えるのが幸せな時間です、また、大学数学の統計も好きです、現実の雑多な情報から、数学という一見現実から離れた体系的理論が結びついていることに魅力を感じます、特技は、高校まで続けた野球が一番得意だと思います。 続きを読む
21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 福岡女子大学 | 女性
-
Q.
趣味、特技
-
A.
私の趣味は、韓国語の勉強です。私は高校生の頃、母の見ている韓国ドラマに興味を持ち、独学を始めました。日本語にはない韓国語の独特な表現に惹かれ、大学でも韓国語の授業を履修し、積極的に学んでいます。その結果、現在では韓国ドラマや映画を字幕なしでも理解することができるようになり、旅行の際には、韓国人の方々とスムーズなコミュニケーションができるようにもなりました。今後の目標は、大学卒業までに韓国語能力試験の最上級である6級を取得することです。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミで取り組んだ内容
-
A.
私は東南アジア地域を研究するゼミに所属しております。近年、急速な発展を遂げており、注目を集めている地域ではありますが、国内格差や貧困はいまだに大きな問題となっています。これらの問題に対する日本の先進国としての役割や、国際団体のあり方について学んでいます。また、卒業論文としましては、近年注目されているフィリピンのBPO産業について今後の発展と課題をテーマとしております。このテーマを設定した背景には、フィリピンでの一か月間の留学経験があります。語学学校でアルバイトとして働いておられた先生方が国内には仕事がない、将来は海外で働きたいと言っているのを耳にし、雇用率の低さに問題意識を持ちました。BPO産業は多くの雇用を創出する産業ではありますが、一方で海外情勢の影響を大きく受けるリスクがあるともされています。このリスクも踏まえ、フィリピンによりよい雇用を生み出すための研究を進めております。 続きを読む
20卒 本選考ES
総合職
20卒 | 東京農業大学 | 女性
-
Q.
志望動機を教えてください。
-
A.
貴社を志望する理由は2つあります。1つは、人と企業の成長に関わる事ができ、お客様と真剣に向き合い解決策を提供する仕事内容に強く魅力を感じました。それと同時に、答えのない仕事だからこそ日々の努力を含め、大変さはもちろんあるとは思うのですが、やりがいを大きく感じることができる仕事なのではないかと考えたためです。2つ目は、貴社の事業は、様々な仕事、企業のお客様の課題解決を行うため、仕事を通じて様々な業種の方と関わることができ、自分自身の視野と経験の幅を広げることができると考えたためです。また、そういった環境に身を置くことは自分自身がより良い成長することができる環境であると強く思ったためです。 続きを読む
-
Q.
自分にとっての壁を乗り越えた経験を教えてください。あなたにとって何が大変だったのか、それを乗り越えたプロセスの2点がわかるように書いてください。例)全く新しいことへの挑戦/今までやっていたやり方を変えた経験など
-
A.
私は、フリーペーパーの作成を行う学生団体に所属しており、営業の仕事をおこなっていました。営業の仕事としては、協賛してくれる企業を探すために、週に2社は営業のメールを送り、会う機会を設けていました。最初の頃は営業の仕方がわからず、折角お会いする機会をいただいても何も収穫がなく、挫折感を味わう日々が続きました。しかし、商談相手である企業の目線に立ち考え、私たちの活動に協力することで役立てていただける影響力を裏付けるための具体的な数字を示すことや自分たちの活動理念に強く関心をもってもらうために思いをもって話すことが大切だと気付きました。この気づきを大切に相手の方と向き合うと商談が成立する機会が増えました。また、商談が成立しなくてもご縁を繋げるために定期的にメールすることも心掛けるようにしていきました。結果、発行部数を大きく増やすことに貢献することができました。 続きを読む
20卒 本選考ES
総合職
20卒 | 上智大学 | 男性
-
Q.
志望動機を教えてください。
-
A.
人のプロになりたいからだ。 今までリーダーとして自分のチームに対して、頭と足を使って何か価値を届ける事に夢中になり、楽しんできた。次はその対象を「周りの人間」から「社会」へと広げる事に挑戦したい。「私たち」ではない他の誰かに寄り添い、見えない課題までも解決してゆく事に難しさとやりがいを感じられると考えている。 そして、私は数字の世界だけに生きるのではなく、エモーショナルな部分までを考えぬける貴社に非常に魅力を感じた。様々な事が定量化されるようになってゆく中で、まだまだヒトの気持ちを理解するのも、動かすのも人の仕事である。 人でしかできない部分に私は私を使いたい。そうして鍛えて、私の使命である「仕事観への地方格差解消」を一生かけて達成したい。しかし、正直なところ具体化は出来ていない。ビジネスの生臭いところも経験し、人のプロとなり、その夢に全力でドライブ出来る私になりたい。 続きを読む
-
Q.
自分の長所・短所(自覚している特徴)を書いてください
-
A.
長所は自分が出来ないという事を知っている点だ。 高校での大きな挫折や、部長としての失敗経験から、自分は出来ないという事に気が付かされた。私は自分の頑張りー周りの頑張り=努力だと考え、周りより+1の努力を徹底できる。例えば、小さなことで言うと、今でも誰もが電車でスマホをただいじっている中、私は本を読むようにしている。 短所は周りの人間に厳しく当たってしまう事だ。私はストイックだ。しかし、自分の仲間と距離が縮まると自分のように感じてしまい、同様に厳しく当たってしまう事がある。特に部長や代表の時にその失敗を多く経験した。特に人にお願いをする時には、その背景を細かく伝え、納得してもらえるように、これがどのように役立って、いついつまでにやらなくてはいけなくて、どうしてあなたにやってほしいかという所まで説明するように心がけている。 続きを読む
20卒 本選考ES
総合職
20卒 | 上智大学 | 男性
-
Q.
志望動機を教えてください。(400文字以内)
-
A.
貴社の「個と組織を生かす」取り組みに魅力を感じ、そのような環境であれば私の将来の夢に挑戦できると考えたからだ。私は将来、組織にとって「ないと困る」仕組みの構築をしたい。その理由は、1体育会ワンダーフォーゲル部で主将として活動した際に、部の課題に向き合い改善していく中で、部にとって欠かせない仕組みを確立できたことにやりがいを感じたから、2部をマネジメントする中で、「個と組織」という視点の重要性を痛感し、特に「目標設定」とそれに向けて何をどのように取り組むか、また一つの行動に対する「目的意識」を各自が持つことで組織が成長していくことを感じたからだ。貴社は「個と組織」に焦点を当て、個の自律と成長を促進させ、それを組織という観点と共に生かす姿勢がある。それはまさに私が大切だと感じてきたことと共通する。そのような環境下だからこそ私の将来の夢を実現することができると考え、貴社を志望する。 続きを読む
-
Q.
自分の長所・短所(自覚している特徴)を書いてください。(400文字以内)
-
A.
私の長所は、「やると決めたら本気で取り組めること」で、短所は、「熱くなりすぎてしまうこと」だ。中学校から大学まで10年間部活動に所属し、「本気で取り組む」環境に身を置いていたため、やると決めたことに対しては本気で成し遂げようと努力する姿勢が身についてる。一方で、他人との温度差が生じ、周囲が見えなくなっていることが多い。両者が最も表れたのは、体育会ワンダーフォーゲル部での主将としての活動だ。部の課題に本気で向き合い、改善に取り組んだ。しかし初めは私の主張のみが強く出たため、部員の反発を受けてしまった。その状況を打破するために、一人一人と対話し、本気で向き合うことに努めた。そうすることで互いに考えを理解し合うことができ、部の取り組みに部員を巻き込むことができた。以上のように、私は上記の長所と短所があり、短所に対しても積極的な対話を通じて周囲との温度差を解消することで改善することに努めている。 続きを読む
20卒 本選考ES
ソリューションプランナー(営業)
20卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
志望理由 400字
-
A.
私は相手の潜在的な課題を見つけ、解決することで人と組織に変革を起こせる人材になりたいです。この根源には、高校ラグビー部の副将として、初めてトレーニングを企画した経験があります。部員に対し成長の機会を提供できたこと、またそれにより部員それぞれが成長を実感し、組織が変化していく過程にやりがいを感じました。この経験から、他者に対し自身の提案によって変革を起こせる職種に就きたいと考えるようになりました。その上で、貴社を志望する理由は二点あります。一点目は貴社の社風です。貴社の主体性を重んじる文化、また早い段階から裁量を大きく与える風土に強い魅力を感じています。二点目は社員の方々の情熱です。貴社イベントを通し、社員の方々が顧客の要望以上に課題に対し考え抜く姿勢を肌で実感し、感銘を受けました。この環境であれば、どのような場面でも通用する個として高い能力を養い、自身の目的を達成できると確信しています。 続きを読む
-
Q.
長所と短所 400字
-
A.
私の長所は誰とでも柔軟なコミュニケーションを取れることです。この根源には高校時代のラグビー部の経験があります。ラグビーは流動的なスポーツで、一つのポジションにこだわらず状況に合わせて自分の役割を変化させる必要があります。三年間ラグビーを続けることで、集団において足りない役割を見つけ、自らがその役割を遂行しチームを成功に導く力を養いました。一方で、私の短所は人の顔色を伺いすぎるところです。実際に、塾講師のアルバイトの際、塾で決められていた方針に流されてしまい、ある生徒に適した方法を実施できず、目標を達成できなかった経験がありました。そこで、生徒の課題を自身で考え、それに対するアプローチを実践したことで目標を達成し、志望校合格まで導くことができました。このように、周りの状況に流されるのではなく、自身で正しいと思ったことを行動することで克服しています。 続きを読む
19卒 本選考ES
研究/開発
19卒 | 東洋大学 | 男性
-
Q.
志望動機 私が貴社を志望する理由は2点あります。 1つめは私の就職活動の軸に当てはまること。2つめは学生時代の経験を生かして貢献できると考えたからです。 まず1つめの就職活動として、私自身が母子家庭で育った経験から人や組織の可能性を広げたいと考えており、貴社では企業の根幹部分である人事制度設計や運用支援により一時的ではなくより良い状態にできると考えています。 2つめ理由としては学生時代に組織論の実践と研究を行った経験があります。 「個人の責任と役割を明確にすること」を意識して広報チームの仕組みづくりを行い、その経験から卒業論文では「ボランティアのモチベーションを高める職務特性」について研究しています。現在研究途中ですが、職務特性に関するフレームワークを用いて1次データを取得し、今後分析予定です。働く上でも組織に関わることに取り組んでいきたいと考えており、将来的には貴社の研究職で貢献出来ればと思います。
-
A.
学生時代に頑張ったこと 【ボランティア団体広報チームのモチベーション改善】 私はボランティア企画団体に所属しており、その中で私がリーダーを務めた広報チームではSNSやブログを通じて活動の告知・報告を行っているが、役割や更新期限が曖昧なため、更新を定期的に行えていませんでした。 そしてどのようにこの状況を改善していけばよいかがわかりませんでした。そこでまずメンバーへのヒアリングを行い、モチベーションのばらつきが課題だと考え組織論の本で「個人の責任と役割を明確にする」ことを意識して改善を試み、下記の内容をSNSなどの小チームごとに作ることを提案、実施しました。 ・活動目的・ターゲットの設定 ・更新チェックの体制づくり その結果更新遅れはほとんど無くなり、目の前にある課題に対して主体的に動く大切さを学びました。 続きを読む
19卒 本選考ES
総合職
19卒 | 東京外国語大学 | 女性
-
Q.
志望動機を教えてください。
-
A.
組織と組織に携わる人の可能性を広げることを通じて社会に新しい価値を生み出したいと思い貴社を志望します。大学の文化祭実行委員会で一人一人のモチベーションの高さが文化祭の運営に大きく関わってくるということを実感した経験から、企業や社会が発展するためには組織や人にまつわる課題を解決し、組織に携わる人が能力を最大限に発揮できる環境を整えることが重要だと考えるようになりました。人と組織の可能性に向き合い中長期的な視点で企業の課題解決に取り組んでいる貴社で組織マネジメントの力を身につけ社会に貢献したいと考えています。実際の業務では企業の様々な立場・部門のニーズを汲み取り働き方や評価制度、研修制度などを改善していくことが求められると思うので、貴社で組織に関わる全ての人が納得できる組織体制を構築し社会に新しい価値を生み出す基盤を作りたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
自身の長所・短所(自覚している特徴)を書いてください。
-
A.
長所は「大局的に物事を俯瞰し目標実現のために適切な行動を取れる」点です。受験生指導のリーダーとして生徒の成績を向上させ合格実績を伸ばすために、他のチューターの指導方法についての悩みを解消し、成績を向上させるための行動として実際に勉強計画の立て方を一緒に考え、生徒の勉強計画を管理できる体制を整えました。その結果難関大学の合格実績を前年度比2倍にすることができました。短所は物事を一人で抱え込んでしまう傾向がある点です。文化祭実行委員会での後輩指導が思うようにいかず仕事が停滞してしまい、この状況を周りの同期や先輩にそのことを相談することができずに一人で抱え込んでしまい、結果として文化祭の直前になっても準備が終わらず、当日の運営において周りの人の多くに迷惑をかけてしまいました。この経験以降、何か仕事を進めるときは他の人に任せられる部分は任せ、周囲に相談しながら仕事を進めるようにしています。 続きを読む
19卒 本選考ES
総合職
19卒 | 関西学院大学 | 男性
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
-
A.
成績上位5%に入り、成績優秀者に選ばれることに取り組んだ。理由としては、成績優秀者に選ばれるともらえる奨学金をもらい、少しでも親の負担を減らしたかったという事が挙げられる。成績優秀者に選ばれるために、私は3つの事を行った。1、毎回の授業で、できる限り知識を詰め込むこと。2、理解できなかった部分はすぐに教授に確認しにいくこと。3、テストの1ヶ月前から本格的にテスト勉強を開始すること。以上を行った結果として、大学1年生から現在まで毎回成績上位5%に入り、成績優秀者に選ばれている。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の強みは「あらゆる角度から想定する力」と「周りを巻き込み課題解決に導く行動力」だ。この強みが最も発揮されたのは、大学祭実行委員会で2年生の時に企画部長を務めた際だ。企画部長の仕事は来場客や団体が安全に大学祭を楽しめるように準備し、当日運営を行うことだ。私の大学の大学祭は大規模で、数十団体が企画を行う。しかし、個々の団体が自身の企画に集中するため、例年、大学祭当日には想定外の問題が発生し対応に追われていた。私は問題発生を未然に防ぐため、全団体の企画内容や時間、場所を把握し、当日に問題が起こりうる点の見える化を実施した。そして、その点を各団体に共有し、大学祭全体の成功に向けた協力依頼に時間をかけることで、団体の協力を取り付け、安全な大学祭運営を実現した。この強みを活かし、クライアント企業の全体最適に向けて必要な視点を洗い出し、現場で働く人々まで巻き込むことで企業の問題解決に貢献したい。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 立教大学 | 男性
-
Q.
志望動機を教えてください。400
-
A.
私は代表として運営を担った高校のテニス部や大学のサークル活動の経験を通して、部員同士の人間関係や組織体制にあった課題を解決することで人・組織の成長に貢献することに大きなやりがいを感じてきた。このことから、「人・組織」において必ず生まれる様々な課題を、人事コンサルティングを通して解決したいと考えている。その上で御社を志望する理由は2つある。1つ目はリクルートグループの企業風土に惹かれたからである。1人1人の個性・生き方が尊重され、成長できるフィールドがある。また、説明会を通して社員の方々の高い向上心と仕事に対する強い誇りに魅力を感じた。2つ目は御社の「個と組織を生かす」という企業理念に深く共感したからである。私自身、学生時代の組織運営の経験から個人と組織の成長が車の両輪の関係になっていることを強く実感してきた。このことから「企業とそこで働く人」の双方の成長に貢献したいと考えている。 続きを読む
-
Q.
自身の長所・短所(自覚している特徴)を書いてください。400
-
A.
長所は強い信念に基づき、主体的に挑戦できるところである。私達のサークルは例年、前期と比べ後期は部員の参加率が低く、これはイベントのマンネリ化が原因であると考えた。そこでクリスマスパーティーという新企画の開催に挑戦した。しかし、当初70人いる部員の内、参加連絡が1人も来ない状況に陥った。そこで70人全員に勧誘の連絡をし、練習やイベントで話す際には参加の魅力を伝えることを徹底した。これにより最終的には部員の8割以上の集客に成功した。諦めずに周囲に働きかけ続けたことが成功の秘訣だと考えている。短所は信念が強いがゆえ、猪突猛進になりがちなことである。高校時代部長を務めていたテニス部において、チームの強化に拘るあまり後輩の気持ちを汲み取り切れず、先輩後輩間の軋轢を生み出してしまった経験がある。このことから、周囲からも意見をもらい、客観的な広い視野と強い当事者意識を持って物事を進めることを意識している。 続きを読む
18卒 本選考ES
コンサルタント
18卒 | 法政大学 | 男性
-
Q.
志望動機を教えてください。
-
A.
二点ございます。一つ目は、貴社は人事制度や人材育成を通じて『個と組織を生かす』ことを目指しており、一人ひとりが自分らしく働ける環境作りに貢献できると考えたからです。私は、国際交流会でプログラムの改革が出来たのは学生メンバーと協力して意見を出し合うため環境があったからこそと考えます。この経験から組織の中で人が関わり支え合い行動しする事が重要と感じました。二つ目は貴社がコンサルティングという形で、顧客企業の組織課題を解決している点です。私は、長期インターンの営業等で、他社の問題点を知りどうアプローチ出来るか考えるのみ面白みを感じサポートしたいと感じたからです。そのため、貴社の個と組織の特徴や関係性を紐解き、変わる勇気を与え、より強くしたいという想いに非常に共感しました。以上より私は貴社で個と組織にとことん向き合い、一つでも多くの両者が共に、より強くなり輝ける社会を実現したいと考えております。 続きを読む
-
Q.
自身の長所・短所(自覚している特徴)を書いてください。
-
A.
私の長所は行動力があることです。特に、目標達成のためにあらゆる行動をすることでより良い結果を得ることに尽力します。例えば、私は国際交流ボランティアで国際交流会運営の経験をしました。そして、参加者をもっと増やす為に交流会をどう形にするか参加者の意見が必要と考え自らアンケートを作り意見を集めたことがあります。このように、行動力を発揮してあらゆる行動を起こすことでより良い目標達成をすることを心掛けています。一方で、私の短所は心配性な点です。例えば、長期インターンの営業で有望な企業にメールでアポイントを取る際、どうパターンで伝えるか考え込んでしまいそのまま関係が終わってしまった。この経験から失敗する不安に駆られ、後回しにすると大きな失敗を生み出す事を痛感しました。そのため一旦、解決策を考えた時すぐに実行するよう心がけています。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 明治学院大学 | 男性
-
Q.
志望動機を教えてください。
-
A.
貴社の「個と組織を生かす」ことでより良い社会を作ろうという理念に共感したためです。私は顧客と共に何かを作り上げていくような仕事にやりがいを感じます。そのため、日本の企業の成長を支援して、日本社会を明るくできるような仕事をしたいと考えております。貴社は、理念を掲げるだけでなく、そのためのサービスや商品開発に真剣に取り組んでおり、まさにその願いを実現できると感じました。また、18年間サッカーというチームスポーツをしてきて一人一人の強みや持ち味を生かすことで組織の成長に繋がる経験を多くしてきました。自らが「個と組織を生かす」ことを体現しようと探求し新たな試みを積極的に行っている貴社でこそ、私の経験や個性を活かせると考えております。「個と組織を生かし」企業の推進を支援するため、お客様と真剣に向き合い、最適なソリューションを提供する事で自分を成長させ貴社と社会に貢献したいと考えております。 続きを読む
-
Q.
自身の長所・短所(自覚している特徴)を書いてください。
-
A.
私の長所は行動力があり、知的好奇心が高いことです。この特性から新しいことに飛び込むことが苦にならず、様々なコミュニティで活躍することが出来ました。逆に短所としては、行動力が先行してしまい、それが故に多くの失敗をしてきたことです。イギリスと日本のサッカーはどう違うのかを経験してみたく、イギリスのサッカーチームに自ら飛び込み入団したことがあります。何とかなるだろうという気持ちでしたが文化の違いや言葉の壁などもあり、チームメイトからの信頼を得ることに多くの労力を使いました。チームメイトに友人を作ってからなど、状況を確認してから、計画性のある行動を心掛けるべきだということを学びました。その後は考えながら行動する事を意識しております。失敗をする事で多くの事を学ぶ事ができたので、行動力という自分の強みを出しつつ常に成り行きを考え計画し最善の準備を尽くす事で失敗を減らせるよう心がけております。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 大阪大学 | 男性
-
Q.
志望動機を教えてください。
-
A.
大阪大学や交換留学先での研究活動を通じて、技術を用いて実際に求められている価値を創出したいと考えました。大学の研究活動においては、研究室に企業や公的機関、医療機関、他の研究室等からの訪問が頻繁にあり、人工知能やその他の技術を用いて達成した成果が実際に求められていることを実感しました。 御社を志望する理由は2つあります。1つ目は商品やサービスだけでなく価値・実効性を追求する中で、年齢関係なく手を上げれば任せてくれる風土を持ち、若いうちから高い成長曲線を描く環境があることです。2つ目は、業界を率いる企業であり、より社会に大きな影響を与える仕事に携わることができることです。 続きを読む
-
Q.
自身の長所・短所(自覚している特徴)を書いてください。
-
A.
明るく話し好きで、どのような人とでも落ち着いて気軽に話すことができます。また、プレッシャーへの耐性能力が高く、緊張することもほとんどないため、どのような問題が生じても精神的に余裕をもって処理することができ、リスクや責任の大きな仕事にも対応することができます。加えて、状況適応能力に優れていて、相手や周囲のニーズを汲み取りつつどのような環境にも順応することができます。 短所は、好奇心旺盛で幅広く横断的に手を広げる分それぞれの専門性や深さが不十分になりやすいことです。研究活動や課題解決おいて、深堀しなければならない部分には注力できていますが、その他の部分では金銭的・時間的制約もあり不十分な部分もあるので、それを解決できるノウハウを蓄積しなければなりません。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 日本大学 | 男性
-
Q.
志望動機を教えてください。400
-
A.
私にとって仕事とは『自己表現』であり、その上で大切にしたいことは3つある。 まず、「ありたい姿」だ。私は小中高とプロを目指してのサッカー、大学での総合格闘技など、常に結果に執着して物事に取り組んできた。またその過程において本気が故にできる信頼のおける仲間、期待してくれる周囲の人との絆を大切にしていたい。 次に、「やりたいこと」だ。私が取り組んでいたスポーツで、組織として最大の結果を出すために様々な工夫を凝らしてきた。その結果、相乗効果が起きて想像以上の成果が出ることに強い喜びを感じてきた。その点を、マインドと科学の両面から真摯に向き合うことに強い関心がある。 最後に、「人」である。今まで注力した全ての状況で、喜怒哀楽を分かち合える仲間や先輩がいた。そのため一緒に働く人も大切にしたい。 貴社でなら上記3点を踏まえ、「ありたい姿で、やりたいことを、信頼できる人」と行うことができると考え強く志望する。 続きを読む
-
Q.
自身の長所・短所(自覚している特徴)を書いてください。400
-
A.
私の長所は、「圧倒的な勝利への執着心」である。私は学生時代に〇〇ユースに所属し、プロを目指してサッカーに取り組んでいた。そこでは、現在日本代表で活躍している優秀な同期たちに囲まれており、入団当初は控えに回ることが多かった。そのため、彼らに勝つための手段を徹底的に考え、圧倒的な努力を重ねて競ってきた。練習の量と質を向上させるために、オフの日に地元中学校の部活動に参加させて頂いたり、全体練習前後の時間を利用し、泥臭い守備や圧倒的な運動量といった、彼らにはない自分の特徴を磨き続けた。その結果、3年時にはレギュラーを獲得し全国大会出場に貢献することができた。この経験を通じて、結果に執着して物事に取り組むことの大切さを学んだ。一方、短所については「目の前に物事に夢中になりすぎてしまうこと」だと考えている。これまで、力を分配して、複数の目標を同時に追いかけてきた経験がないことからこの様に考えている。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 中央大学 | 男性
-
Q.
志望動機
-
A.
私が貴社を志望する理由は、貴社の経営理念である「個人と組織が相乗的に価値を高め合っている社会の実現を目指す」に強く共感したためです。私は母の実家が呉服屋であったり、アルバイト先の塾長が多角経営をしていたりと、周りに経営者が多い環境で育ち、日頃から経営に関する悩みや愚痴を聞いてきました。私に対して良くして下さるため、経営者の少しの力にもなれない自分に不甲斐なさを感じ、企業の経営課題に踏み込んだ提案ができる仕事をしたいと考えるようになりました。就職活動中、企業の経営で人材が最も課題であると知り、人と人が集まることで成り立つ組織に焦点を当て企業の経営課題を解決している貴社にとても惹かれました。アセスメント、トレーニング、コンサルティングといった様々なソリューションを提供でき、国内外に多様なサービスネットワークがある貴社でなら、企業の本質的な課題を見つけて解決できると考え、貴社を強く志望します。 続きを読む
-
Q.
自身の長所・短所(自覚している特徴)を書いてください。
-
A.
私の長所は、責任感が人一倍強いことです。今月で5年目になるデニーズのアルバイトでは、お店の鍵を預かり周5日で店開けをしています。そのため、絶対に寝坊はしません。また、掛け持ちしている塾講師のアルバイトでは、塾長に「もう一店舗出すからそこの責任者になって欲しい」と誘われています。そもそも私が塾講師のアルバイトを始めることになったきっかけは、デニーズの常連客であった塾の社員の方からスカウトされたことです。このように、私の強い責任感が周囲の人との信頼関係を構築しています。それに対して、私の短所は周りに頼ることが下手といったことです。責任感が強いあまり、私一人の力で課題解決をしようします。それが逆に非効率的になってしまうため、大学に入ってからは素直に周囲の人の助けを借りるように努めています。そして、困ったことがあればすぐに経験者の方に相談するといった姿勢をとっています。報連相を常に心掛けています。 続きを読む
17卒 本選考ES
総合職
17卒 | 一橋大学 | 女性
-
Q.
志望動機を教えてください。(400字以内)
-
A.
私は予備校でのアルバイトの経験から、他人から信頼を得ることにやりがいを感じ、自分と関わる相手を成長させていく仕事がしたいと考えています。また、中学時代から部活動の中でリーダー等を経験してきたこともあり、組織内の人間関係や環境改善について考えることにも興味があり、人事コンサルティングに関心を持っています。特に人材領域に関する知識やノウハウを多く持つリクルートグループに属する貴社なら、多様な企業のお客様に対して適切な解決策を提供していくことが出来ると考えています。また、社員の方に実際にお会いし、非常に個性豊かな方が多いと感じました。私もその中で自分なりの強みを生かしながら仕事をし、多様な価値観に触れて成長していきたいと考えています。そして、貴社の『個と組織を活かす』精神を大切にしつつ、働く人一人ひとりを大切に出来るような組織を一つでも多く増やしていきたいと思い、入社を志望しています。 続きを読む
-
Q.
自身の長所・短所(自覚している特徴)を書いてください。(400字以内)
-
A.
私の特徴は「直球」なところです。長所としては、人に対して正面から向き合うことが出来るため、相手の悩みや課題を聞き出したうえで適切なアドバイスをすることが出来ます。この点を予備校での生徒指導や後輩からの相談を受けたときに発揮し、周囲の信頼を得てきました。実際にアルバイトの同期や後輩からも、「困ったときに頼りになる」と言われます。反対に短所としては、真っ直ぐすぎるあまり相手に対して鋭い指摘をしてしまうことがある点だと考えています。部活動で後輩を育成する際に、相手に成長してほしい気持ちが先回りして言いすぎてしまった経験がありました。私は、まず相手がどのような立場や状況にあるかを理解し、伝え方をよく考えなければならないと痛感しました。これを踏まえて、日ごろから他人の良い点を見つけるよう意識し、相手にアドバイスをする際は一度相手の長所を認めたうえで伝えるよう心掛けています。 続きを読む
17卒 本選考ES
ソリューションプランナー(営業)
17卒 | お茶の水女子大学大学院 | 女性
-
Q.
志望動機を教えてください。(400)
-
A.
「人財を守り、発展すること」「人材」ではなく、「人財」を次の世代に引き継ぐこと、それが持続的な人間の発達のために必要なことです。より多くの働く人々が「人材」ではなく、「人財」となるためにも日本企業が幅広く活躍してほしいと願っております。日本の企業が世界で戦う力を養い、成長し続けるため、日本の「人財」を守る経営を目指し、誰もが自己実現のために働くことのできる環境づくりに勤しみ、努める企業に寄り添う仕事をしたいと思います。また、大学院で学んだ「寛容性」を持って、出会う人を大切にすることをモットーに、様々な発展の源となるつながりを作るプロフェッショナルになり、日本の企業の「人財」という考えをより広く、伝え、「縁の下の力持ち」になりたいです。御社であれば、様々な企業を内部から支え、より持続的な発展を導くことができると思い、志望いたしました。そのためのどんな努力でも惜しまず続けることができます。 続きを読む
-
Q.
自身の長所・短所(自覚している特徴)を書いてください。(400)
-
A.
自分で決めたことは、最後まで何があってもきちんとやり遂げるところが私の長所です。「途中で投げ出すほど無駄なことはない」を信念に粘り強く、試行錯誤を繰り返し、例え途中でうまくいかずに躓いたとしても工夫しながら、時には違う切り口で工夫して進めていきます。その一方で、身体よりも頭が先に動き出すため、頭でっかちになりやすいこともあります。大学院に入学するまではほとんど机上で学ぶことがメインでした。しかし、現在の大学院でのフィールドワークや研究、調査を通して、実際に現場で見聞きして、学ぶことの大切さを実感しました。考えることと並行して、見聞することを意識して、実践しています。また、一つのことについて、考え出すとついついそのことで頭がいっぱいになってしまいがちになります。そのため何もないところでつまずいて転んでしまい、脚に青痣を作ることもあり、もう少し自重しなければと思っています。 続きを読む
16卒 本選考ES
ソリューションプランナー(営業)
16卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
志望動機を教えてください400字以内
-
A.
志望動機は2つある。1つは日々新しい事に挑戦できる職場環境にある事。もう1つは業務スケールの大きさと影響力に感銘を受けた事。前者について、私は新しい事を見たり聞いたり知ったりすることが大好きである。RMSはリクルートグループということもあり従来の形にとらわれない自由な発想、新しい発想を積極的に取り入れる環境にあると考える。多くの異なる業種の企業と関わりをもてる業務であるところも自分が次々と新しい世界にふれるきっかけになるだろう。後者について、RMS説明会セミナーに参加するまで正直人事や評価制度などの影響力を随分と過小評価していた。しかしセミナーで行ったワークショップをきっかけにそれらが会社の方針や業績に大きく関わる事、自分の力で会社自体を変えることが出来る可能性を秘めている事に気付いた。全ての人が自分の存在意義を感じる、そんなスケール感と影響力を感じられるRMSの仕事を是非したいと思った 続きを読む
-
Q.
私の長所・短所(自覚している特徴)を書いてください。400字以内
-
A.
長所は全く人見知りをしない所。初対面の人と上手にコミュニケーションをとる能力は長けている。物心つく前も友達がとても多かったらしい。仕事をする上で、例えば営業先や多くの人が集まる会議の場など面識の薄い人と交流する場は多くある。そしてその場での絆作りはその後の仕事に大きな影響を与える。これからも重宝される私の特徴だと考えている。 一方、短所は優しすぎる所。この事を自分の言葉で説明する事は正直恥ずかしいが、周囲の人から一番言われる言葉は「優しい」「優しすぎる」というものである。基本的に私は全くイライラしない性格で、怒る事が極端に少ない。そんな性格もあってか「優しい」とよく表現される。しかしこれは裏を返せば叱るべき所や注意するべき場面で強く言えないという短所、つまり「飴と鞭」ならぬ「飴と飴」な性格という事だ。甘やかすだけではいけない事を自覚し、この短所を直して指導がしっかり出来る社会人になりたい。 続きを読む
16卒 本選考ES
総合職
16卒 | 早稲田大学 | 女性
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容。250文字
-
A.
企業金融のゼミにて計4名で行った論文作成だ。私達は『論文を通じて一つでも意味ある気づきを発表し、早稲田大学懸賞論文で入賞する』という目標を掲げた。そのため夏休みも日々国会図書館へ通い、既存研究や金融市場の動向、分析方法の情報収集を行った。中でも私は、メンバーが個人の力を発揮しつつ仲間と動いていると実感できる環境づくりを心掛けた。例えば、メンバーの考えや・動きをいつでも見られる共有の場の設定だ。そして、「日本企業において買収防衛策の導入は企業価値を高めるか」というテーマの論文を執筆し、入賞した。 続きを読む
-
Q.
自己PR。400文字
-
A.
私は、『①何事にも臆せず挑戦し、自らを成長させる姿勢、②相手の立場に立って考え続ける姿勢』を大事にし、行動している。これまで様々な選択に直面した際、例え難しいと感じても、成長できる場と感じた事は試行錯誤し挑戦した。例えば、幅広い年齢層や立場の人と話せるようになりたいという思いから、学生団体にて協賛金営業に挑戦。社会に出て企業で働くとはどういうことか、またそこで自分の弱み・強みを見つけるべく総合不動産会社の1年間のインターンに参加。そして、これらに臨んだ先々で依頼される場面や相手の意見に対し、単にYES/NOの答えではなく、置かれた状況下で何をしたら、どう答えたらより役に立てるのか、相手の立場に立ち続ける姿勢を大事にしている。以上のような挑戦をし、その先々で相手の気持ちや考えを予想し動くことのやりがいを感じると同時に、多くの反省もあり、それらを克服すべく、次なる挑戦をしたい思いが増した。 続きを読む
16卒 本選考ES
総合職
16卒 | 早稲田大学 | 女性
-
Q.
志望動機を教えてください。(400)
-
A.
私は飲食店での接客の経験から自分の働きによって人々に喜びを届けることにやりがいを感じており、日常から人々に喜びを届けられる仕事をしたいと考えている。私はサークル活動で約300人の管理を行っていた経験から、組織環境に非常に興味を持っており、特に人々が人生の大部分の時間を過ごす職場環境に非常に関心がある。貴社は、人事制度や人材育成を通じて『個と組織を生かす』ことを目指しており、一人ひとりが自分らしく働ける環境作りに貢献できると感じ非常に魅力を感じている。また、貴社は人材に関わる幅広い事柄に取り組むことができるノウハウを持っているため、より多くの人々に影響を与えられると感じた。そのため、私は貴社に入社し、社員一人ひとりやそれぞれの企業に合った提案をすることで、より多くの人々の日常に喜びを届けたいと考えている。そして、一人ひとりが自分らしく働くことが組織の価値になる世の中を当たり前にしたいと考える。 続きを読む
-
Q.
私の長所・短所(自覚している)を書いてください。(400)
-
A.
私の長所は行動力があることである。特に、目標達成のためにあらゆる行動をすることでより良い結果を得ることに尽力する。例えば、私は所属する劇団体で大会での入賞のためにより客観的な意見が必要だと考え、約300人のメンバーから演出に関する意見を集めた経験がある。このように、行動力を発揮してあらゆる行動を起こすことでより良い目標達成をすることを心掛けている。一方で、私の短所は独りよがりになりがちなことである。例えば、私はサークル活動で新制度を導入する際に独りよがりになって周りが見えなくなってしまったことで周囲の信頼を失ってしまった。一人ひとりと話し合い分かり合うことで解決したが、この経験から私は自分一人では無力であることや周囲の信頼の大切さを痛感した。そのため、常に周囲の話に耳を傾け、しっかりと意見を反映することを常に心がけている。 続きを読む
全46件中46件表示
リクルートマネジメントソリューションズの 会社情報
会社名 | 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ |
---|---|
フリガナ | リクルートマネジメントソリューションズ |
資本金 | 1億5000万円 |
従業員数 | 350人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 山崎淳 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目9番2号 |
URL | https://www.recruit-ms.co.jp |
NOKIZAL ID: 1132686
リクルートマネジメントソリューションズの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価