就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2016/12/1に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
シンプレクス株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

シンプレクス株式会社 報酬UP

【未経験者も挑戦可能!】【21卒】シンプレクスの夏インターン体験記(文系/コンサルタント)No.7505(東京大学/男性)(2019/10/1公開)

シンプレクス株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒 シンプレクスのレポート

公開日:2019年10月1日

インターン概要

卒業年度
  • 2021卒
実施年月
  • 2019年8月
コース
  • コンサルタント
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 東京大学
参加先
  • ENEOSグローブ
  • 日本政策金融公庫
  • シンプレクス
  • ゆうちょ銀行
  • 共立
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

コンサルタント業界について知識を深めたいと思った。中でもシンプレクスのインターンはコンサルの提案をグループワークという形で上級大学のメンバーと交流しながら体験できるのが魅力的だった。さらに、IT・プログラミングについても扱うということで、自分との相性を図るいい機会だと思った。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

特に選考はなかったので、特筆すべき対策は行わなかった。しかし、このインターンを受けるとスムーズに早期本選考に臨めるため、コンサル業界について多少調べた。

選考フロー

応募

応募 通過

実施時期
2019年07月
応募媒体
ナビサイト

インターンシップの形式と概要

開催場所
虎ノ門本社
参加人数
40人
参加学生の大学
東大や早慶が中心だった。院生は各班(6人)に1人程度。レベルは高めと感じた。
参加学生の特徴
文系から理系院生まで多様だった。そのため、午後のプログラミングで差が生まれていたように感じた。理工系の学生が知識も深く、発言しやすそうだった。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

コンサル提案業務体験、儲かる事業提案 プログラミング体験

1日目にやったこと

まずコンサルタントやその業務について軽いプレゼンを受けた。その後各班で「儲かる」業務の提案をフィードバックの前後で二回行った。午後は初心者もできるようなプログラミング課題をこなした。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事部

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

班員全員が目的と手段をよく共有できているとのコメントが印象的だった。統一的な意識を持つことはスムーズな議論に繋がり、非常に重要な視点だと感じた。議論が煮詰まった時には視点を変えた助言をいただけた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

プログラミングがとにかく苦痛だった。簡単な課題も難しく、置いてけぼりになっている印象が強かった。理工系の知識やスキルを持っていたり、中学・高校時代にプログラミング経験があったりする学生は流れるように課題をこなし、メンターの方もそちらに時間を割いているように感じた。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

コンサルタント業が持つべき意識を学べたのは良かった。しかし、それ以上に自分のITへの興味の薄さや苦痛の度合いがそれまでの認識よりも大きかったという事実を確認することができたのが一番大きかった。興味の有無、業界志望度を再確認する機械としては有用だった。

参加前に準備しておくべきだったこと

プログラミング経験はある程度必要だと感じた。該当企業自体がITやプログラミングへ力を入れつつあるようで、単純なコンサルタントとは明らかに違う知識が必要だと感じた。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

技術系に苦手意識があり、プログラミング体験を通してそれがさらに強まった。それが必須となるこちらの企業で働くことをイメージすることはかなり難しい。加えて、こちらの企業についてよりもコンサルタント全体の紹介が種だったので、将来像のイメージはしにくかった。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

本選考では知識とスキルを持った学生が多いだろうと感じた。インターンでも課題をスムーズにこなす人が目をかけられる印象があり、本選考でもそうした学生が少なからず優遇されるのではないかと感じた。その点自分はアピールできる要素が少なく、内定は難しいと感じた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

もともと志望度はそれほど高いわけではなかった。顧客に対していかにアプローチしていくかというプロセスを確認することはできたが、それと同時に業務におけるプログラミングの重要性と自分の苦手意識を感じ、自分がITコンサルで働くことの難しさを感じたため。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ参加者は本選考時に必要となるプログラミング能力の確認が免除となる。また、各班についた人事の方が参加者の情報を互いに共有なさっているように感じた。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

個別のフォローはなかったが、インターンの最後の案内に引き続き本選考参加に関するお知らせがメールで届いた。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

元々は総合商社や銀行を中心に考えていた。しかし、それ一本というわけではなく、向き不向きにかかわらず多様な業種を考えていた。その中で、IT・コンサル関係は志望度がそれほど高くなかったが、一つの選択肢として少し興味があった。自分の各業界への志望度がどれくらいかうまく測れず、それを確認する機会を探していた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

はっきりとIT関連の知識と経験が要求される企業は敬遠しようと心に決めた。初心者でも良い、入社後に身につけられると謳っていたとしても、経験者と初心者の間にある差は少なからず影響すると感じた。元々持っていた苦手意識がよりはっきりと感じられ、志望企業の選択肢が絞られたという意味では良い機会になったと思う。

前の記事 次の記事
2020卒 シンプレクスのインターン体験記(No.6220) 2021卒 シンプレクスのインターン体験記(No.8038)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

シンプレクス株式会社のインターン体験記

シンプレクスの 会社情報

基本データ
会社名 シンプレクス株式会社
設立日 2016年9月
従業員数 614人
代表者 金子英樹
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目23番1号
URL https://www.simplex.inc/
NOKIZAL ID: 3087282

シンプレクスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。