- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 愛知県のIT企業を志望しており、その中でソフトウェアの体験ができるアイシンソフトウェア株式会社に興味を持った。インターン期間も1週間と長かったため、さわりだけでなく、実際の業務に近い体験ができると思ったので、参加した。続きを読む(全109文字)
【未知の挑戦、ITの世界へ】【21卒】シンプレクスの冬インターン体験記(理系/【オフライン開催】ITコンサルティングを理解する1day仕事体験)No.9437(慶應義塾大学/男性)(2020/7/14公開)
シンプレクス株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 シンプレクスのレポート
公開日:2020年7月14日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2019年12月
- コース
-
- 【オフライン開催】ITコンサルティングを理解する1day仕事体験
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
元々IT業界の中でもSI企業を中心にみていて、ITコンサルタントも似たようなものなのだろうと思い少し見ていました。その中で友達も以前参加したといっていたので、ワンデイで気軽に参加できると思い、とりあえず参加しました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
特に選考といったものはなく早いもの順で予約していく形だった覚えがあります。インターンの内容がプログラミング体験だったので少しJavaについて基礎的なとこはおさえていきました。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2019年11月
- 応募媒体
- 企業ホームページ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 東京本社
- 参加人数
- 50人
- 参加学生の大学
- 国公立大学、早慶、マーチ、留学生の方も結構いました。全体的に学力は高いイメージ。
- 参加学生の特徴
- みんなコンサル系や外資系を見ている人が多く、留学生も何人かいた。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
コンサル体験、プログラミング体験
1日目にやったこと
午前は6~7人の班で分かれて、お金になるサービス提案をテーマにそって行うものを何回かやります。午後は個人作業で与えられたプログラミング課題をJavaを使って解いていきます。参考書も一人一冊配られるのでそれを見ながら解いていきます。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
毎回のワークの発表の終わりにどういった観点で考えるべきかなどを教えてくれます。また、午後のプログラミングのワークではわからない部分も答えを教えてくれるのではなく考え方を教えてくれるのでためになりました。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
まず、午前のコンサルのワークがテーマを与えられてそれについて議論するというのを何回かやるのですが、とにかく制限時間がとても短いです。あったばかりの人達ですぐにこのワークが始まるので初対面の人とどう話し合いを進めるかの力が問われると思います。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
シンプレクスはITコンサル企業として金融に特化しており、顧客の事業に密に関わってシステムを提案していく。SI企業とどうちがうのだろうと思っていましたが、シンプレクスは事業を推進していくような金融のスペシャリストとしての姿勢をもっていて専門性が高いと実際に企業を見て感じました。
参加前に準備しておくべきだったこと
プログラミング演習があり、最後の問題にとりかかったころに時間がきてしまったので、基礎をしっかり固めておくとよいかもしれない。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
今回のインターンシップではコンサル体験やプログラミング体験などがありましたが、内容は金融に関するものでもなく、プログラミングはハイローの機能を実装するというものでした。なので実際の金融の仕事に関するものなどは体感できなかったので想像はしにくかったです。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
このインターンシップに参加していた人たちを見ていると、外資系志望や留学生の方はレベルが高いと感じましたが、文系の人などもいたのでそこに関しては理系情報工学科でプログラミング経験があるというのは有利に働くものだと感じました。プログラミング演習でも一番早く最後の問題にいけたのでそこの経験は強いと感じました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
今回のインターンシップでより詳しくシンプレクスについての会社概要や仕事内容についての説明を受けて、金融系でのシェア率No.1でありITの専門プラス金融の専門もみにつけられ、その道のスペシャリストとして成長していける環境であるのを認識して志望度は知る前からは上がりました。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
このインターンシップに参加すると本選考でのプログラミング選考が免除されるので、本選考を受ける人は参加した方が良いと思います。面接などでもインターンシップに参加したことをアピールできます。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
このプログラミング体感のインターンシップに参加すると本選考でのプログラミング選考が免除になるので参加した方が良いと思います。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
情報工学科であるし、サービス提供に興味をもっていたので、IT業界を中心にみていて、なかでもSI企業を志望していました。具体的にはNTTデータ、日立、大塚商会、iSiD、CTCなどを見ていました。その中でも特定の業界のみではなく、様々な業界にむけてサービスを提供していける独立系SI企業を志望していました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
今までSI業界のなかでも独立系SI企業の方が色々な業界と関わることができるしおもしろいのではないかと考えていましたが、こういった特定の業界、金融に向けてのサービス提供も金融の専門にもなれるし得られるスキルもあるのではないかと考え、独立系とはじめから決めるのではなく、幅広く見ていこうと考えなおしました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
シンプレクス株式会社のインターン体験記
IT・通信 (ソフトウェア)の他のインターン体験記を見る
シンプレクスの 会社情報
会社名 | シンプレクス株式会社 |
---|---|
フリガナ | シンプレクス |
設立日 | 2016年9月 |
従業員数 | 614人 |
代表者 | 金子英樹 |
本社所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目23番1号 |
URL | https://www.simplex.inc/ |
シンプレクスの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
- 企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価