就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社安川電機のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社安川電機 報酬UP

【未来を拓くロボット革命】【22卒】 安川電機 総合職の通過ES(エントリーシート) No.52094(立命館大学/男性)(2021/6/29公開)

株式会社安川電機の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年6月29日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
志望動機をご記入下さい。 ※改行はしないようにご注意下さい 400文字以下

A.
産業の発展を支えたいため志望している。こちらの考えに至ったのは、大学の授業で少子高齢化が進み、労働力人口が減少することを学んだからだ。労働人口の減少により、産業の発展に歯止めがかかってしまうと考えている。このような状況を、ロボットが打破できることを知り、ロボット事業の可能性に非常に魅力を感じた。そのため、貴社の製品を通じて、労働力不足の解決に貢献したいと考えている。その中で、貴社を志望する理由は2つある。1つ目は、幅広い事業展開を行っているからだ。それにより、様々な産業と関わることができ、モノづくりの上工程から下行程まで関わることができる。2つ目は、産業用ロボットで世界№1のシェアを獲得する技術力を持っているからだ。多くのお客様から信頼される技術力を持っており、グローバルに展開している貴社ならば、世界の産業の発展に貢献できると考えた。以上の理由から貴社を志望している。 続きを読む

Q.
これまでで周囲を巻き込んで成し遂げたことを1つ教えて下さい。 ※改行はしないようにご注意下さい 600文字以下

A.
焼肉屋のアルバイトで新人育成制度を構築したことだ。店舗では、新人の早期離職により人手不足が続いていた。原因は、新人が業務の疑問点を即座に解消できず、孤立感を感じることだと考えた。この現状に対して、全員が働きやすい職場にしたいという思いから、早期離職改善のために2点のことを行った。1点目は研修期間中のペア制度を構築した。各新人に対しシフト内で最も歴が長いメンバーを指導役に付けた。これにより、孤立感を感じることはなくなると考えた。2点目は、研修手引の作成だ。店長に要望や業務で意識することを確認し、作成した。これにより、指導役の指導の質が均一化され、どのメンバーが指導役になっても誰でも教えることができると考えた。また、店長に業務で意識することを聞く際に、「なぜ、それを意識するのか」といった意図や背景まで深ぼってお聞きすることで、新人の方が思考プロセスを理解して頂けるように工夫した。当初は、研修制度に反対する人もいたが、協力を得るために、一方的に自分の思いを伝えるのではなく、相手の反対理由や背景を聴くことを意識した。相手の考えを理解した上で、研修の理由や協力するメリットを伝えることで全員が納得を得ることができた。それによって、メンバーが協力的になり、メンバーが研修の改善点を考えるようになり、全員でより良い研修を考え、行えるようになった。結果として、実行初年度にして新人の離職を0にできた。 続きを読む

Q.
これまでで一番苦労したこと、それをいかに乗り越えたのかを教えて下さい。 ※改行はしないようにご注意下さい 600文字以下

A.
25名のテニスサークルの代表としてサークル対抗団体戦7年ぶりのベスト8進出に尽力したことだ。ベスト8進出は代々悲願であり、絶対に達成したいと思い、取り組んだが、当初は試合での敗北が続いていた。敗因は各選手苦手なプレーでのミスが多いことだと考えた。この課題に対して2つの施策を行った。1つ目は、「苦手克服」に向けた練習体制の変更だ。全員で同じ練習をする体制から苦手なプレーが共通する選手を班別に分け、各班に適した練習を行う体制への変更を試みた。これによって各選手の課題に合った練習を効率よく行うことができると考えた。2つ目は、月に1度の選手との個人面談だ。各選手のやるべき事を明確にするために毎月の目標設定を行った。目標設定では、「達成するためには何を意識して練習すべきか」といったところまで考え、目的意識を持って練習に取り組んで頂けると考えた。以上の2つの取り組みから、継続的に選手が目標に向けて「苦手克服」に取り組んでいけると考えた。しかし、当初は、練習体制の変更に対して反対する選手もいたため、話合いを行った。その際、相手の反対理由や想いを理解した上で、自身の経験に基づき、施策の重要性を伝えたことで納得を得ることができた。この結果、チーム全体が苦手克服に励むようになり、翌春にベスト8進出を達成することができた。 続きを読む

Q.
学業で取り組んだ内容についてご記入下さい。 (理系の方は、研究テーマとその内容についてご記入下さい) ※改行はしないようにご注意下さい 200文字以下

A.
「東京がアジアトップの国際金融都市になるためには」を研究している。このテーマを選んだ理由は、ゼミナールの授業で国によって経済政策が異なり、東京がアジアの都市に金融都市として劣っていることを知ったからだ。東京がアジアを引っ張る存在であってほしいという思いから研究している。現在は、香港、シンガポール、上海などの都市と比較して東京に課題点を探している。今後は、課題を解決するための政策を研究していく。 続きを読む

この投稿は0の学生が参考になったと回答しています。

本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社安川電機のES

メーカー (電子・電気機器)の他のESを見る

安川電機の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社安川電機
フリガナ ヤスカワデンキ
設立日 1949年5月
資本金 305億6200万円
従業員数 12,993人
売上高 5756億5800万円
決算月 2月
代表者 小川 昌寛
本社所在地 〒806-0004 福岡県北九州市八幡西区黒崎城石2番1号
平均年齢 42.1歳
平均給与 872万円
電話番号 093-645-8801
URL https://www.yaskawa.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131690

安川電機の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。