就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社安川電機のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社安川電機 報酬UP

【多国籍協力で未来を創る】【22卒】 安川電機 総合職の通過ES(エントリーシート) No.67412(非公開/男性)(2022/2/1公開)

株式会社安川電機の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2022年2月1日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 非公開 | 男性

Q.
志望動機

A.
「人々の生きる根底を支え、豊かな生活に貢献すること」を軸に社会に多大な好影響を与えたいと考えています。貴社は、長い歴史の中で培われた高い技術力を駆使し、ロボット事業を基にAI、IoTが進む現代において変革に厭わない姿勢やその社会貢献度の高さに大変魅力を感じています。以前、私は従業員3人の小さな工場で2年間鉄鋼業のアルバイトをしていました。作業の大半が手作業で行っていたため、時間がかかり納期に間に合うように夜通しの作業を何度も経験しました。この経験から、自動化が進めば作業の効率化やスキルの向上が見込め、さらには世界のモノづくりの品質向上にも繋がると感じました。入社後は溶接・塗装ロボットなどの製品づくりに力を入れている貴社の製品を日本にとどまらず、世界に広めて社会に多大な好影響を与えたいと考えています。その中で、営業として、貴社の技術によって生み出された製品の市場拡大に貢献していきます。 続きを読む

Q.
これまでで周囲を巻き込んで成し遂げたことを1つ教えて下さい。

A.
留学先の大学にて、クラス長としてクラスの7か国の外国人27人全員を巻き込み、文化や価値観の違いで生じた隔たりを無くすことに挑戦しました。留学の目標として語学力向上、異文化コミュニケーションを掲げ、この目標を達成するための近道がクラス長になることと考え立候補しました。しかし、授業が始まった当初はグループワークやディスカッションの際、文化や価値観の違いから衝突が絶えず、一時期は各国で派閥を作り対立が起きていました。自分の責任を果たせば良いとする考えを持つ人が大多数を占める中、協力し合うことでより良い環境が生まれることを伝えたいと思い、彼らを知ることから始めました。三日以内に全員の名前を覚え、ミドルネームで呼ぶ、彼らのネイティブ言語を使って話しかける。この二つを実施して意思疎通を図りました。その後、各国の代表格の人物と話し合いを行う、加えて、明るい雰囲気を作るために週に一度、お店やクラブを予約してクラス会を実施。その結果、協力による効率化のメリットの理解をされたことをきっかけにクラス内の衝突はなくなり、生活面や学業面で助け合うようになりました。帰国後の現在でも月に一度、オンライン機能を用いてクラス会を実施するほどの関係が続いています。この挑戦で得た経験を基に社内で意思疎通を図り、信頼を築き相手が求めることを予測して行動したいと考えています。 続きを読む

Q.
これまで1番苦労したこと、それをいかに乗り越えたのか。

A.
スポーツジムのアルバイトです。約1年間スポーツクラブでフロントスタッフとしてアルバイトをしています。入会手続きの際、お客様の年齢層は0歳の子供から大人は90歳と幅広く、料金プランやスタジオプログラムが豊富な事から、お客様のニーズに合うプランを紹介しなければなりません。以前、私はお客様に対し、ご自身で選んで頂くことが最適だと考え、プランを全てお客様自身で選んで頂いていました。しかし、お客様のターゲット層が普段運動をしない方、生活習慣の改善で来館される方が大半を占めており、ご自身で選んで頂くには限界がありました。そのため、プランが複雑で分かりづらいということからお客様との不一致が生じ、私が担当したお客様はわずか1,2か月で退会してしまう方や「思っていたのと全く違った」とお声を頂くことが頻繁にありました。そこで「イメージの共有」が重要だと仮説を立て、お客様用アンケートを作成し、頻度や目的を記入してもらい目的に合ったプランの提案を行いました。また、退会される方の理由として1)使い方が分からない、2)全然結果が出ない。この2つの理由が多いことからアフターフォローを心掛けました。お客様には、その後の利用状況や不明な点の有無などを積極的に伺い利用しやすい環境づくりに徹しました。その結果、退会率は3.3%から1.3%に減らすことに成功しました。この経験からニーズを掴む事の重要さを学びました。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社安川電機のES

メーカー (電子・電気機器)の他のESを見る

安川電機の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社安川電機
フリガナ ヤスカワデンキ
設立日 1949年5月
資本金 305億6200万円
従業員数 12,993人
売上高 5756億5800万円
決算月 2月
代表者 小川 昌寛
本社所在地 〒806-0004 福岡県北九州市八幡西区黒崎城石2番1号
平均年齢 42.1歳
平均給与 872万円
電話番号 093-645-8801
URL https://www.yaskawa.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131690

安川電機の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。