22卒 本選考ES
研究開発職
22卒 | 東北大学大学院 | 女性
-
Q.
卒業論文及び研究テーマと内容をご記入ください。(200字以内)
-
A.
「●●を用いた××の高生産」をテーマに研究に取り組んでいます。●●は工業的な酵素生産等にも利用される微生物ですが、生産効率上の課題の一つに培養時の菌糸の凝集があります。私は遺伝子組換え操作によって、●●がもつ菌糸凝集に関わる遺伝子に変異を加えて凝集を解消させることで生産効率の上昇を試みています。この研究は将来的に、医薬品や食品用酵素等の生産コスト削減に貢献できると考えています。 続きを読む
-
Q.
部活動、サークル、研究以外で継続的に取り組んだ内容をご記入ください。(200字以内)(ボランティア、留学、インターンなど)
-
A.
アメリカへの一か月間の短期留学をはじめとして、異文化交流に取り組んできました。特に力を入れたのは留学生との共同クラスへの参加です。様々な国出身の留学生と日本の歌の歌詞を読解しグループで発表するという講義では、一人ひとりの考えに向き合うことで多様な観点から歌詞の意味を考え、自らが持つ固定観念の存在を認識することができました。広い視点を持ち、多様な考えを尊重する姿勢はこれからも大切にしたいと考えます。 続きを読む
-
Q.
食品業界を志望する理由と、その中でも当社を志望する理由をご記入ください。(200字以内)
-
A.
食は誰にでも身近であり、健康に直結する存在だと考えるからです。私はおいしさと健康を兼ね備えた商品作りに携わり、人々の心と身体の健康に貢献したいという思いがあります。貴社は健康機能の研究に力を入れており、高度な研究成果と技術を有していると考えます。私は貴社で培われた知識や技術を研究開発に携わる中で学び深め、それらを活かしたおいしさと健康を与える製品の開発を通して社会の豊かさを実現したいです。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことについてご記入ください。(400字以内)
-
A.
私は大学でアカペラ部での活動に力を入れました。私が所属するバンドは定期演奏会出場を目標に掲げながらも、2年目までは選考を突破できず悔しい結果に終わっていました。私は他バンドの演奏を分析する中で、敗因の一つは個性の弱さであると考え、統一感ある選曲により他との差別化を図ることをバンドメンバーに提案しました。メンバーとの話し合いの中では、誰もが馴染み深い●●に関連した選曲を行うことや、曲のアレンジ・振り付けなどのアイデアが生まれました。私はそれらの実現のために練習時のビデオ撮影や中高での合唱部の経験を基にした新たな練習法の提案を行うことでパフォーマンスの向上に貢献しました。これらの取り組みにより実力と人気を伸ばし、活動3年目には定期演奏会に出演し約××人のお客様の前での演奏を実現しました。この経験により身につけた課題解決力を働く中でも生かし、魅力ある製品作りに貢献したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に取り組んだ研究及び勉強の内容と、その中でも最も力を入れて取り組んだことについてご記入ください。(200字以内)
-
A.
遺伝子組換え操作によって、食品や工業生産に用いられる●●という微生物に××を効率的に生産させることを目指す研究を行なっています。特に力を入れたのは、実験結果を複数予測し、先を見据えた実験計画を立てることです。●●は大腸菌や酵母など他の微生物よりも培養に時間を要するため、あらかじめ様々な可能性を考慮した計画を立てることで時間を効率的に使い、多くの実験を実行できるように心がけてきました。 続きを読む
-
Q.
上記の研究及び勉強を当社でどのように活かしていきたいですか。(200字以内)
-
A.
先を見据えた計画を立て効率的に実行する力を活かしてPDCAサイクルを回し、社内外のニーズに応えられる商品の開発・改良に貢献したいと考えています。技術やアイデアを商品として具現化する過程には、課題発見とその解決の繰り返しが不可欠だと考えます。研究を通して培ってきた生化学分野の基礎知識に加え、自らの「課題を発見し解決に向かって行動する力」を活かし、お客様に新たな価値を届ける製品作りに挑戦したいです。 続きを読む
-
Q.
好きな食べ物を教えてください。また、こだわりのお店などありましたらご記入ください。(50字以内)
-
A.
チョコレート。大事な場面の前や落ち込んだときに食べて、自分を励ましています。 続きを読む
-
Q.
嫌いな食べ物を教えてください。(50字以内)
-
A.
わさびや納豆など、独特な強い風味やにおいがある食べ物が苦手です。 続きを読む
-
Q.
料理経験はありますか。ありと回答した方は、経験年数や頻度なども教えてください。(50字以内)
-
A.
一人暮らしを始めてから5年間、ほぼ毎日自炊をしています。 続きを読む