
16卒 本選考ES
総合職

-
Q.
あなたが学生時代にした最大のチャレンジは何ですか?(300文字以上500文字以内)⇒学生時代、皆様それぞれに様々な経験を通じて成長を積み重ねてこられたと思います。中野 舜様がどのようなことに興味・関心を持って、何に挑戦してきたのか、ご自身の経験談をもとにまとめて下さい。
-
A.
ゼミの課外活動であるディベートにおいて「主軸としてチームを牽引し自身の活躍により勝利する」という個人目標と「メンバー全員が力を発揮し全ての試合で勝利する」というチーム目標の達成に挑戦した経験について記します。私は負荷をかけ打ち込める環境や高校サッカー主将の経験に拠る人的資源管理への関心から現在所属するゼミに入りましたが、自身の議論好き且つ協働を好む性分から特にディベートに注力するに至りました。 試合は計4回あり1試合毎に1ヶ月の準備期間がありますが、毎日を情報の収集やロジックの構築、メンバーとの議論に費やします。その中で私はチーム目標の達成を第一義に考え、第三者を意識した論理展開と表現方法の採用/目的と役割の明確化による士気の維持向上に特に努めてきました。また限られた時間の中で納得度の高い合意形成を実現する為に勝利への寄与度という判断軸を積極的に導入する一方で、高い求心力を発揮する為に自身が最もコミットメントする姿勢を体現してきました。結果として全ての試合で勝利を収めることができましたが、勝敗を決するジャッジの方からは左記の工夫点と自身の活躍に高い評価を得てきました。 続きを読む
-
Q.
あなたが三菱地所の社長だとしたら、三菱地所を更に成長させるために何を行いますか?(300文字以上500文字以内)⇒三菱地所を取り巻く事業環境は、常に変化しています。もし、あなたが三菱地所の事業方針・経営戦略を定められるとしたら、どのような施策を取りますか。既存の事業への注力、事業課題の克服、新事業への参入等、自由にまとめて下さい。
-
A.
短期目標として「インバウンド需要の取り込みに拠る利益拡大」、中期目標として「海外事業の強化による収益拡大」、長期目標として「丸の内地区の価値最大化と『第2の丸の内』開発に拠る東京の都市競争力向上ひいては当社の持続的な企業価値向上」を掲げます。 目下の「企業価値向上を実現する3年間」との文言に相反しない為にも、短期的にはソフト面での価値付与等低コストでの増益を目指すべきであり、東京五輪まで増大が続くと見られるインバウンド需要を取り込む施策、具体的には商業施設や宿泊施設のサービス・PR強化等が望ましいと考えます。その後2020年以降は内需縮小に対応するべく筋肉質な財務基盤の構築に注力しながら、海外事業強化の一環として知見やネットワークのある英米において開発事業の更なる展開に着手し、収益の極大化を達成します。そして長期的には東京の都市競争力向上つまりは都市総合力ランキング首位の獲得にリーディングカンパニーとしての当社が最も資することを実現したいと考えます。その施策として、他都市のロールモデルとなる「課題解決先進都市『丸の内』」の確立、更には東京における『第2の丸の内』の開発を目指します。 続きを読む
-
Q.
あなたは三菱地所でどのような仕事をし、何を成し遂げたいですか?そのように考える理由も併せて教えてください。(300文字以上500文字以内)⇒三菱地所を志望するにあたり、当社の事業や仕事についても調べて頂いたと思います。その中で特にどんな事業や仕事に関心を持ったのかまとめて下さい。そして、将来的に三菱地所をベースに社会の中でどのような価値を創造していきたいのか、長期的なプランもあれば併せて聞かせて下さい。
-
A.
入社後は現場に近い領域でデベロップメント業務に携わることができれば地域やアセットには拘りませんが、ビル事業グループにおける関係会社との折衝や誘致企業の選択・交渉等の仕事には強い関心を得ています。それはオフィスが生活の大半を過ごす空間であること/過去のリーダー経験から周りを巻き込む性質が強く働く環境に関心があること/企業誘致による地域価値の向上に寄与できることの3点に由来します。 その後可能であれば他グループにおいてもデベロップメント業務に携わり、最終的には丸の内を第1希望として複合的な地域開発に従事したいと存じます。それは就職活動を通じて丸の内の街としての魅力や完成度に比肩するものがないことを実感し、かく環境への従事が成長ややりがいに繋がることを確信したからです。しかし私はデベロッパーとしての圧倒的知見を発揮し且つ人間的魅力に溢れるビジネスマンを将来の理想像として描いており、その意味では地域に限らず大規模な街づくり案件に主軸プレーヤーとして携われればこの上ありません。そして斯様な思いは東京の都市競争力向上に寄与したい思いにも通ずる点であると認識しています。 続きを読む