就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱地所株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱地所株式会社 報酬UP

【多様性を活かす街づくり】【19卒】 三菱地所 総合職の通過ES(エントリーシート) No.22030(早稲田大学/女性)(2018/9/19公開)

三菱地所株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2018年9月19日

19卒 本選考ES

総合職
19卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなたが学生時代にした最大のチャレンジは何ですか。300文字以上500文字以下

A.
渋谷民100人未来共創コンテストのチームリーダーを務め、官学民を巻き込みアイデアの実現に挑戦した。本企画は、学生・社会人混合の各チームが世界を驚かせるアイデアを競い、優勝案は区の政策として実現される。当チームは、「渋谷の多様性で観光客を驚かせたい」という思いから、多様性に着眼したインフラ整備を発案した。しかし、予選会は通過チーム最下位と悔しい結果であった。そこで1位チームにアドバイスを求めたところ具体性の弱さを指摘された。私は、具体性を高め絶対に優勝すべく3つ提案をし、主体的に挑戦した。1.多様性の認知度を把握するため、国内外の観光客30名ずつに街頭インタビューを行いリアルな声を聞いた。2.実現するためには専門技術が必要なため、民間企業を訪問し協賛企業を獲得した。3.具体化したアイデアの反応を伺うため、プレイベントを実施した。結果、多様性の周知度と潜在的なニーズを知ることができ、さらに予算まで考慮した具体的な案となった。この成果が認められ、決勝大会では1位に選ばれた。この経験から「今まで関わりのなかった人にも積極的に接触すること」と「他者から学び、自ら挑戦すること」の大切さ実感した。 続きを読む

Q.
あなたが大切にしている信念は何ですか。 それを培ってきた経験をふまえて教えてください。300文字以上500文字以下

A.
「立場の異なる人々を巻き込み」「自分の思いを持って主体的に挑戦を続ける」ことである。これは200人のテニスサークルの主将として「創設史上初の学内団体戦優勝」に挑戦した際に培われた。前回までも同目標を掲げていたが、4連続2位と悔しい思いをしていた。私はこの原因が結束意識の低さにあると考え、「絶対に初優勝してサークルに恩返しをする」という思いのもと結束力の強化に取り組んだ。まず、チームの意識統一には、まず自分が1人ひとりと向き合う必要があると考え、毎練習後に30人のメンバー全員と連絡を取り意見を引き出した。また、結束力の重要さをメンバーに感じさせるため、関東1位の実績と高い結束力を持つ強豪チームに練習試合を取り付けた。さらなる結束力の強化にはサークル全体を巻き込む必要があると考え、応援者からメッセージを募り団旗を作成した。結果、団体戦当日は平日にも関わらず100人以上の応援者が会場に駆けつけ、サークル全体がかつてない結束力を発揮し、初優勝を果たした。この経験を通じて、「立場の異なる人々を巻き込み」「自分の思いを持って主体的に挑戦を続ける」ことの重要さを学び、信念として大切にしている。 続きを読む

Q.
あなたは三菱地所でどのような仕事をし、何を成し遂げたいですか。そのように考える理由も併せて教えてください。 300文字以上500文字以下

A.
土地の魅力を最大限引き出すエリア開発を行い、その土地に住む人・働く人・訪れる人あらゆる立場の人々を笑顔にしたい。街づくりプロジェクトや趣味のひとり旅を通じて、土地の特色を活かした開発が行われている街に魅力を感じ、将来はそのような街を自ら参画し、多くの人と関わりながら創りあげたいと考えている。貴社は丸の内エリア、泉パークタウンと全く魅力が異なる街をインフラ・景観とともにつくりあげており、私自身、丸の内に降り立った際には気分が晴れやかに、そして自然と笑顔になることができる。私は、これほど街の特色や魅力を引き出し、エリア一帯での開発をできるのは貴社しかないと考えている。また、スローガンである「人を、想う力」のもと、社員をも大切にするDNAに深く共感している。自身の経験から、関係者1人ひとりを尊重することが良い結果を生むことを学び、街づくりにおいても大切だと考えるからだ。サークルの主将や街づくりプロジェクトでのリーダーを通じて培った、目標達成に向け「それまで関わりのなかった人まで巻き込む執念」と「他者から学び、自ら挑戦する姿勢」を働く上でも決して忘れず、貴社の一員として多くの人々に笑顔を届けたい。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱地所株式会社のES

サービス (不動産)の他のESを見る

25卒 | 非公開 | 女性
通過

Q.
あなたはどんな人ですか。また、あなたを知る上で欠かせない、大学入学以降における経験や具体的なエピソードを教えてください。(200字以内) ※設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。

A.
問題を報告する
公開日:2024年6月18日
25卒 | 非公開 | 非公開
通過

Q.
自身で立てた仮説を基に行動した経験を、その仮説を立てた根拠を踏まえて教えてください。本内容は成功事例でも失敗事例でも構いません。また、そこから得た学び・教訓が現在どのように活きているかを併せて教えてください。

A.
問題を報告する
公開日:2024年6月18日

三菱地所の 会社情報

基本データ
会社名 三菱地所株式会社
フリガナ ミツビシジショ
設立日 1937年5月
資本金 1424億1400万円
従業員数 10,986人
売上高 1兆3778億2700万円
決算月 3月
代表者 中島篤
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目1番1号
平均年齢 40.2歳
平均給与 1246万円
電話番号 03-3287-5100
URL https://www.mec.co.jp/
採用URL https://fresh.mec.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132400

三菱地所の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。