22卒 インターンES
総合職
22卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
あなたが学生生活において、主体となって取り組んだ経験について、 その結果どのような変化があったかを含めて、具体的に教えて下さい。 500文字以下
-
A.
軽音サークルの風潮を革新したこと。定期演奏会では出演バンドは熟練層が当たり前という暗黙のルールが存在し、技術自慢大会のようになっていた。これに疑問を感じた私は、初心者バンドでも技術や経験に頼らず出演して観客もサークル員も誰もが楽しめる演奏会にするため奮闘した。初めはバンドメンバーと独自に演出力の研究をしたが、中々審査は通らなかった。そこで更にサークルの深部の協力を得る必要性を感じた私は、幹部の先輩と積極的に仲良くなり自身の目標共有を進めた。そして根拠のある主張にするため、定期演奏会の来場者アンケートの項目を作成し改革の必要性を訴えた。自身のバンドに対しては、練習毎に段階的に目標を設定し、マニュアルを作ってメンバーの進捗確認を毎回行った。さらに学外スタジオに赴いてスタッフの方に掛け合い、盛り上げる演出力を教わった。これらの努力の結果、入部後4回目の定期演奏会のとき初心者バンドとして異例の出演を達成し、後に続く初心者バンドを生み出して、サークルの風潮を革新することができた。既存の状況に満足せず常にその先の新しい未来を見据えて一歩一歩挑戦した結果、組織に多様性を生んだことにやりがいを感じた。 続きを読む
-
Q.
三菱地所のインターンシップに応募する理由について、 どのようなことに興味・関心を持っているかを含めて教えて下さい。 500文字以下
-
A.
「ゼロから新しい価値を生み出し、社会の文化や空気を作る」「誰もが自分らしく生きられる仕組みを作る」という目標をもっており、総合ディベロッパーに強い関心がある。その中で、訪れる「人」を想うことを第一にハード・ソフト両面からエリア一体の街づくりを行う貴社を最も志望しているため本インターンシップに参加したい。これらの目標を持った理由は、幼い頃から自ら新しい遊びを生み出して仲間内の空気を作ってきたことにより形成された価値観、そして軽音サークルで風潮を革新した経験、イベント企画運営でゼロから企画を成功させた経験による。また文部科学省所管EDGEプログラムにて、イギリスのトットネスを訪れた際現地の人の「まちを変えることで人の想いをデザインできる」という言葉に、自身の目標を実現し多くの人の気持ちにアプローチできるのはまちづくりだと実感した。私が今最も関心があるのは、様々なバックグラウンドの多様性が重視されている社会で、誰もが満足できる仕組みやコミュニティ形成をまちづくりを通して行うことだ。今回のインターンで、まちづくりを通した人と人との関わりによる価値創造について学び、貴社で働くイメージを掴みたい。 続きを読む
-
Q.
丸の内・大手町・有楽町エリアの中で、あなたが有楽町エリアに対して持つ印象と、 有楽町エリアをよりよくするために三菱地所ができることについて、自由な発想でお書きください。
-
A.
私は常日頃から大丸有エリアに訪れてはいないので、調べた限りのことにはなるが、有楽町は東京駅の隣であり、周りに銀座や新橋などがあるという都心の洗練さと、高架下の商店街のようなの猥雑さが入り混じった街というイメージを抱いている。オフィス街、ショッピング街、繁華街というように各街への接続地点であることから、それらの雰囲気が入り混じっているのだと思う。平日はオフィスのサラリーマンが主役で、休日の駅前のファッションビルはオシャレな女性が主役となるのだろう。この街をより良くするにはこの平日と休日の街の在り方を明確にして有楽町はこんな街だ!と一言でイメージのつくものにしたいと考える。そうすることで、今はあまり寄り付かなさそうな学生や家族連れが休日に訪れる街として機能させることも出来るのではないだろうか。そのため「平日の有楽町」として、飲み屋街をより分かりやすく整備し、「休日の有楽町」としては商業施設に学生や家族連れ楽しめるテナントを取り入れるとよりよい街になるのではないかと考える。 続きを読む