20卒 本選考ES
総合職
20卒 | 法政大学 | 男性
-
Q.
学業で特に力を注いできた事項をご記入ください。
-
A.
私は○○の政治や文化を研究するゼミに所属している。私が力を注いだことは、そのゼミで○○というテーマで論文を執筆したことだ。○○で尊敬される日本人と言われている○○の事件が発生した。なぜ破壊されたのか疑問に思った。自ら調査を進めるよりも、実際に現地で見聞きした方が精度の高い情報が得られると考え、○○を訪れた。現地の方にヒアリングを行った結果、どうやら○○の評価が原因だということがわかった。その後の研究で、社会では○○の評価は二極化しており、政府の政策がその対立を助長していると考察した。 続きを読む
-
Q.
学業以外の活動で継続して取り組んできた事項をご記入ください。
-
A.
私は○○を扱う企業で長期のインターンを行っている。そこで○○という前例のない課題に学生6名のチームで取り組んだ。特にチームに任されたのは、提案資料の作成だった。お客様に満足していただける提案資料を作成するために、お客様のもとに出向き、お客様にニーズのヒアリングを行った。伺ったことをもとにチームで協議した結果、○○で生じる手間を減らし、お客様に寄り添っていることをアピールすることで満足いただけると考えた。お客様の手間を省くことができる資料を作成したことで、お客様からお褒めの言葉を頂けた。私の「人に寄り添う力」は貴社の営業で活かせると考える。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技をご記入ください。
-
A.
私は大学入学時から○○を続けている。プレイを撮影し、課題を洗い出し、ときにはプロ選手の方に助言を頂いた上で人一倍練習した。その結果、全国大会では日本一に貢献した。 続きを読む
-
Q.
ご自身の特徴・長所(セールスポイント)についてご記入ください。
-
A.
私の長所は「課題解決力」だ。この力を発揮した経験が、広告掲載の提案を行うためのアポイントメントを取る電話営業の長期インターンだ。1日3時間の勤務条件で、1日1件のアポイントメントを獲得する必要があったため、効率を重視した架電を行わなければならないという課題を見出した。その課題解決に向けて、繋がりにくい電話番号を避け、繋がりやすい時間帯に架電を行い、架電する際には事前にお客様について調査したことをもとに、相手の気持ちに寄り添った姿勢を見せた。このように私は課題を発見し、課題解決のために行動できる。 続きを読む
-
Q.
建設業に興味をもった理由をご記入ください。
-
A.
私は、中学生の時の○○で苦労して制作した作品が県で入賞し、達成感を得た経験からものづくりに携わりたいと考えるようになった。ものづくりの中でも建設業は、「人々の暮らしと心を変化させる」ことができる点に魅力を感じる。○○にある日本人が造った、当時アジア一の規模を誇るダムを訪れたことがある。このダムのおかげで人々の生活は豊かになった。また、大規模な建造物は一目見るだけで人々を圧倒し、感動を与えてくれる。私も○○のダムを見た際に、そのスケールの大きさに圧倒された。以上が、私が建設業に興味をもった理由だ。 続きを読む
-
Q.
大林組でやりたい仕事及びその理由をご記入ください。
-
A.
私は上記の経験から、「ものづくりの手触りを実感したい」と考える。ゼネコンの営業は、建築物の構想段階から完成後も関わり続けるため、一つの建物の建設に対して一貫して関わることができる。そのため、ゼネコンの営業ならば私もものづくりの手触り感を得ることができると考える。ゼネコンの中でも貴社は、「よりお客様を大切に考えている」と感じる。貴社の社員の方から「良い意味で緩いが、駄目なことには駄目と言う」と伺った。営業でも、お客様のためを思い、はっきり駄目と伝えられると考える。そのような環境の中で、私は課題解決力を活かし、お客様のニーズを見出し、お客様目線で営業を行っていく。 続きを読む