- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 愛知県のIT企業を志望しており、その中でソフトウェアの体験ができるアイシンソフトウェア株式会社に興味を持った。インターン期間も1週間と長かったため、さわりだけでなく、実際の業務に近い体験ができると思ったので、参加した。続きを読む(全109文字)
【ITトレンドを楽しく学ぶ】【20卒】三井情報の冬インターン体験記(文系/1day)No.5733(東京大学大学院/男性)(2019/4/15公開)
三井情報株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 三井情報のレポート
公開日:2019年4月15日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2019年2月
- コース
-
- 1day
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 東京大学大学院
- 参加先
-
- 大建工業
- キヤノンITソリューションズ
- エリクソン・ジャパン
- 三菱総研DCS
- ニッセイ情報テクノロジー
- 三井情報
- ビジネスエンジニアリング
- 日鉄ソリューションズ
- 内定先
-
- 未登録
- 入社予定
-
- 未登録
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
IT業界の全体像、SIerの業種理解、最新のITトレンドを理解ができるという盛りだくさんの触れ込みに心惹かれたので。とくに申し込み制限もなく気軽に申し込める類のインターンなので、とくに意識していた点はなかった。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
何もない。むしろ今後の選考で活きそうなことを提供してくれるのが、今回のインターンだと思っていたので、スーツを着ていけばよいと思っていただけ。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2019年02月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 中野坂上
- 参加人数
- 25人
- 参加学生の大学
- おそらくMARCHが多かった。院生は少なかった。別に学歴を明かす時間はなかった。
- 参加学生の特徴
- IT企業を熱心に業界研究、企業研究している人が何人もいた。もうすでにインターンだけではなく、面接を受けている人もいたようだった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
アパレル企業ウジクロの販売システムの更新案件
1日目にやったこと
会社理解、業界理解について資料をもらい、それに沿って説明。次に最新ITトレンドについての理解が40分ほどあった。オフィスツアーを行い、GW,次に発表。最後に居残り希望者だけで面接対策の説明があった。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事部の社員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
なにもない。時間制限も守れず、内容もひどい発表があったが、とりあえずほめていたというぐらい。自分の発表の際にはなかなか鋭いコメントがあったが、それに落ち着いて答えることができたが、なにも評価はなかった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
グループワークをしていく際に、やや気の強い人がいて、その人がマウンティングしてくるのが大変だった。発表テーマ自体は難しいものではないが、やろうとすると話がどんどん膨れ上がっていくタイプのものなので、何を目的にするのかという設定をしていくことが重要なテーマだった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
この会社がIT企業の中でどのような位置づけにあるのかということがよくわかった。頂いた資料は非常によくまとまっており、IT企業を志望するにあたって重要な素材となった。とくに三井情報の場合、いわゆるマルチベンダなので、どんな会社とどんな付き合いをしているのかという企業理解ができたのはよかった。
参加前に準備しておくべきだったこと
特に無いと思う。さいごに若手社員としゃべる機会があるが、時間が短いのが残念。その中でいいコメントを引き出すための良い質問を考えておくとよいかも。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
若手社員をみて、尊敬できる、もしくは一緒に働きたいなと思うような雰囲気ではなかった。フィードバックにキレがなく、そのようなインターンシップでグループワークをやる意味を疑った。ただ、実際に開発環境を仕事をしている風景をみれたことは非常に有益だった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
本選考に志望するつもりがなくなったので、内定はでないと判断した。どちらかというと暖かめな社風、おっとりした人が多いような会社に感じたので、成長意欲の高い人はもしかしてミスマッチになるのではないかと心配したので。着実に一歩ずつ学んでいきたいという人はいいのかもしれない。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
このようなマルチベンダはIT企業の場合多く存在しており、どの会社を選ぶのか正直難しい。判断の素材になるのは、事例や人だと思うが、優しい人が多いのはわかったのだが、ほかのSIの企業に比べて何が優れているのかがわからかなったので、ファーストキャリアとしてここを選ぶ必要はないのではないかと感じた。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
エキスプレス採用というルートがインターン組には教えられる。3月中に内定がでるようだ。ただ、内定の拘束力が非常に強いらしく、ここから3月時点で内定をもらえてもほかの選考は始まったばかりという状況を考えると、あまりうれしくないのでは。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
グループワークのフィードバックののち、優勝者を発表すると言っていたが、すっかり忘れていたようだった。フィードバックの質もあまりよくない。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
IT系企業志望は固まっていた。ただ、自分でプロダクトをもっているSierなのかそうでないのかは迷っていた。それを今回のインターンシップで体験できたのはよかったのかもしれない。若手社員との座談会で、どのようなキャリアを積めるのかという話を聞くことができ、インフラエンジニアとして働いていくときにどちらがより成長する場として適切なのかを見極めることができたので。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
ほかのIT系企業についてのおおまかな地図を描くことができるようになったのはよかったと思う。実際に働いている人の姿を見ることができたのは、この会社に対してだけでなく、IT企業全体の理解としても有効だと思う。また、SEとして働く際にチームで働くことが重要になるときに、馬が合わない人とどのように対処していけばいいのかということを考えるきっかけにもなった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | 2020卒 三井情報のインターン体験記(No.6740) |
三井情報株式会社のインターン体験記
IT・通信 (ソフトウェア)の他のインターン体験記を見る
三井情報の 会社情報
会社名 | 三井情報株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツイジョウホウ |
設立日 | 1991年6月 |
資本金 | 41億1300万円 |
従業員数 | 2,162人 |
売上高 | 1042億円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 浅野謙吾 |
本社所在地 | 〒105-0002 東京都港区愛宕2丁目5番1号 |
電話番号 | 03-6376-1000 |
URL | https://www.mki.co.jp/ |
三井情報の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価