
17卒 本選考ES
技術系

-
Q.
自己PR(400文字以内)
-
A.
目的を持った行動が出来る事が私の強みだと考えています。私は、研究室内で初めての物質を扱っています。そのため、試料作りを一から始めましたが、表面が荒くなってしまうという問題に直面しました。この問題の解決法は、どこにも書いていません。最初は、何も考えずに同じ実験を繰り返しては失敗を重ねていましたが、これでは実験を次に繋げることができません。そこで、表面が荒くなる原因を考えられるだけ列挙して、一つずつ着実に検証しようと考え、PDCAサイクルを回して目的意識のある行動をするようにしました。この行動を心がける事で、原因が「溶液の撹拌条件」と特定でき、ついに表面が均一な試料ができました。この能力は試料作りだけでなく、あらゆる計画の立て方や物の考え方、特に考察に対しても力を発揮しました。その結果として学部卒業時に研究最優秀賞を授与致しました。今後ともこの強みを活かし、仕事を着実に進めたいと考えております。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も力を入れたこと(400文字以内)
-
A.
私は、研究室で意見が言いやすい環境を作る事に打ち込みました。具体的には、メンバーと協力し、進捗報告会の形式を変えました。今までは下級生からの意見が少なく、活発な議論が生まれなかったのです。私は、先入観の無い下級生の意見も大切だと感じていたので、どうにかして解決したいと思っていました。そこで私は、研究室の学生全員を集め、改善策について話し合う場を作りました。議論の結果、「発表を聞いている全員が、実験結果に関する意見や疑問に思ったこと等をメモに書き止め、そのメモを発表者に渡す」という提案が生まれました。紙に書くことで疑問を書き出しやすくなり、下級生が積極的に意見を言えると考えたのです。その後、ここから生まれた提案を教授に持ちかけ、実行に移す事で活発な議論の環境を創り上げる事が出来ました。この経験から、私は、より良い環境を創るには、一人で疑問を抱えこまず、皆と共有する事が大切だと学びました。 続きを読む
-
Q.
あなたの「セールスポイント」と「ウィークポイント」を記載ください(前項「自己PR」欄の記載内容と重複している場合は補足して記載ください)。(200文字以内)
-
A.
私のセールスポイントは、前項で述べた通り「目的を持った行動ができること」です。計画をきちんと立て、PDCAサイクルを回し、成長し続ける社会人でありたいと強く思っています。一方、私のウィークポイントは「決断が遅れてしまう」ということです。これからする事をきちんと考えようとするあまり、優柔不断になってしまいがちです。これを克服するために、スケジュールを常に念頭に置いた行動をするように心がけています。 続きを読む
-
Q.
前項「学生時代に最も打ち込んだこと」について、そこから得たことを当社でどのように活かしたいか、具体的に記載ください。(200文字以内)
-
A.
学生と違い、企業での研究ではチームメンバーとの関わりが非常に重要です。ですので、「報告・連絡・相談を密に行い、お互いの状況を良く知る」事に努めたいと考えています。また、仕事を通して浮かんだ疑問を投げかけたり相談したりして周りを巻き込んでいく事で、「新しいアイデアの創出」や「相談しやすい職場環境づくり」に貢献していきたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたが今までに直面した困難な状況は何ですか?その状況に対してどのように対応しましたか。理由を併せて記載ください。(200文字以内)
-
A.
研究で半年間成果が出なかった事です。原因は、成果を出そうと必死になっていて、研究目標を見失っていたことです。この経験から「まず目標をしっかりと定め、行動をする事が大事である」と学びました。研究の目標は何かという事を常に考えるようにした後は、学会にもコンスタントに出ることができ、国際学会への登壇も果たしました。目標を持ちそれに向けた行動を取るという事を、入社後も大いに役立てていきたいと考えています。 続きを読む