就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
トランス・コスモス株式会社のロゴ写真

トランス・コスモス株式会社 報酬UP

【スピード感と自己成長】【21卒】トランス・コスモスの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.10815(同志社女子大学/女性)(2020/10/15公開)

トランス・コスモス株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒トランス・コスモス株式会社のレポート

公開日:2020年10月15日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 同志社女子大学
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

二次面接までは特に企業研究は行いませんでした。説明会を通して、会社の規模感やどのような職種があるのかぐらいを把握して面接に臨みました。
一次面接と二次面接では、ガクチカや過去体験の深堀から、自分に合った職種を紹介してくれるので、希望職種がある程度決まっている人はその意思と見合ったエピソードを用意しておいたほうがいいと思います。
最終面接前に、希望部署の業務詳細や予想される質問をいくつか人事の方から教えていただけます。不安な部分は人事の方とメールで質問をし、理解を深めることができます。ホームページの社員インタビューや業務詳細について、しっかり読み込んだうえで不明点を人事の方に質問すると、真摯に向き合ってくださいます。人事の方は味方だという気持ちでいて問題はないと思いました。

志望動機

私が御社を志望する理由は、自分が身につけたい3つのスキル「顧客ニーズの把握力」「提案力」「発想力」が身につくと考えているからです。「顧客ニーズの把握力」と「提案力」という点では、ワントップソリューションを武器とする御社であれば、提供できるサービス領域の幅広さや、大規模なプロジェクトに携わるグローバルな環境において身につくと思います。「発想力」という点では、社員インタビューの記事で多くの社員さんが御社の強みとして示していた「各分野のプロが身近にいる」という環境に魅力を感じています。
また、過去の習い事やアルバイト経験から考える自身の強みは「分析力」と「主体性」です。それらを活かして還元できる部署で働くことが、自身の成長とモチベーションに繋がると考えています。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年06月

1次面接 通過

実施時期
2020年07月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
採用担当6年目
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

各問いに対して、深堀された際も具体的に答えられたところ。
また、過去体験から志望理由まで一貫した軸があったところ。

面接の雰囲気

温厚で物腰の柔らかい方でした。面接というよりは面談の雰囲気に近く、緊張せず話すことができました。次回以降のアドバイスもいただきました。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れたこと

私が学生時代に力を入れたことはフィットネスジムのアルバイトで新規顧客獲得率80%以上を維持し続けたことです。ジム通いの決め手は「継続して通う自分が想像できるか」であると考え、そこへのアピールとして次の二つの施策を行いました。一つ目は、事前準備として年齢や住まい・ライフバランスから相手を想像しました。二つ目は、30分間の体験レッスンで相手の目標やモチベーションを会話や仕草から想像し、接客しました。その結果、新規顧客の獲得率80%以上を維持し続けることができました。私はこの経験から、多角的に相手のニーズを把握する力を学ぶと共に、各顧客に合わせた接し方や話し方を習得しました。この経験や学びを活かして、社会人になっても組織内外で他者との信頼関係を構築していきたいです。

就活の軸を2つ教えてください

私の就活の軸は二つあります。
一つ目は【スピード感】です。顧客が存在する事業において、スピード感は信頼度や満足度の観点から必要不可欠です。また、多数のアルバイト経験からトップダウンとボトムアップのスピードが速い環境は、組織を自分事と捉えて発信したスタッフの意見を消化しやすい傾向にあり、結果としてスタッフの当事者意識を向上させ、組織全体の成長スピードにも繋がっていると感じました。
二つ目は【自己成長】です。社会の流れや顧客ニーズの移り変わりが速い現代社会において、安定とは、企業や組織に属することで得られるものでなく、自分自身に価値を持つことだと考えています。そのため、様々な価値観に触れ幅広い業務をこなす過程で、多様な挑戦に伴い自己のスキルアップも期待しています。組織に依存しない向上心は、同社員と切磋琢磨して高め合う環境づくりに還元できるとも考えています。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年08月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

特に対策はしていません。標準的なウェブテストでした。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

最終面接 通過

実施時期
2020年08月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
部署のトップ
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

デジタル広告についてのある程度の知識があったこと。「どこからそのような情報を集めましたか?」と聞かれました。1年前からデジタル広告に絞ってインターンに参加していた経験を話したので、志望度の高さを感じてもらえたのかもしれません。

面接の雰囲気

「緊張してますか?」という質問から始まり、少しアイスブレイクをしていただきました。話し方や雰囲気まで穏やかな方で、伝えたいことをうまく伝えられたと思います。

最終面接で聞かれた質問と回答

デジタル広告を扱うにあたって、必要だと思う能力を5つあげてください

「実際に足を運ぶ行動力」
例えばファッションについて学ぶ際、雑誌の情報だけでなく実際にエンドユーザーが買い物をするショッピングモールに足を運んだ方がリアルを知れたり、街の人の服装を見るほうが生の声を感じれると思います。デジタル広告は顔が見れないからこそ生の声を先読みしてユーザーに働きかける必要があると思うので、実際に足を運ぶ行動力は大切だと思います。
「制作した広告に対して数値分析し、改善する力」
デジタル広告は、PDCAサイクルがはやいことが強みです。そのサイクルを活かして改善と挑戦を繰り返すことが事業拡大や顧客貢献につながると考えています。また、その「はやさ」はお客様企業との信頼関係構築にもつながると考えています。

大学で学んでいる食品分野と、デジタル広告との関係性が見えませんが、なぜデジタル広告業界を希望していますか。

私は「好きなこと」より「得意なこと」のほうを仕事にするべきだと考えたからです。アルバイトの経験から、自身の得意なこと「数値分析力」と「洞察力」を活かした仕事が、最も自身の成長速度がはやく、モチベーションを保つことができたからです。また、座学や実験を通して学んだ自分の好きな「食品」については、モチベーションが保てず他者にも貢献することがあまりできませんでした。
しかし、学生時代に培った知識を活かし、将来的には食品分野、特にオーガニック食品に貢献したいと考えています。自分の得意分野をのばして「良いものを世の中に広める力」を身につけた暁には、国内でのオーガニック食品認知度を高め、得意分野から好きな分野に携われたらいいなと思います。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定後も、意思疎通面談というものが用意されており、不安な部分は納得がいくまでお話しさせてもらえます。

内定に必要なことは何だと思いますか?

最終面接で初めてその部署の方とお話しするため、希望部署についての面接は一度のみです。一時間で端的に、また明確に答える必要があると思います。
人事の方が真摯に向き合ってくれるため、不明点は最終面接前に質問しておいた方が良いと思います。こちらが質問すればするほど、人事の方も真剣に取り組んでいると評価してくださり、最終面接へのアドバイスも多くいただけます。ただしホームページを見ればわかるような質問はしないように気を付けましょう。また、最終面接では部署のトップと話すため、その部署や仕事内容について事前に勉強しておくと話が通じやすく、会話にも困りません。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自身の過去体験において、「なぜ行ったのか」という動機を話せるように準備しておいた方がいいと思います。また、自身が志望する部署について、人事の方にすすめられた、という理由以外で自分の過去体験と結びつけると説得力が増すと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

部署によると思いますが、最終面接は合格者のなかにもS、A、B、Cランクがあるそうです。通常はCランクまで合格者に値するそうですが、SランクとAランクの学生しかとらない部署もあると聞きました。ですので、最低ラインで合格を狙うのではなく、事前にしっかりと対策することをお勧めします。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 社員の魅力・実力

入社を迷った企業

株式会社オプト

迷った会社と比較してトランス・コスモス株式会社に入社を決めた理由

一言でいえば社員さんの温厚さです。大企業ということもあり、社員さんに余裕があるように感じました。また、若手の方のみでなく、トップの方まで物腰が柔らかくこちらの話を丁寧に聞いてくれた印象です。面接官のみで会社を選ぶべきでない、とよく聞きますが面接官にすら違和感を覚えるような会社で、他大勢の現場社員に期待できないと個人的には思ってしまいます。
コロナで社会情勢が揺るぎやすい中、大企業だという点も大きな決断ポイントになりました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

トランス・コスモス株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

トランス・コスモスの 会社情報

基本データ
会社名 トランス・コスモス株式会社
フリガナ トランスコスモス
設立日 1985年6月
資本金 290億6596万円
従業員数 10,044人
※グループ:22,840名
売上高 2666億4500万円
※2018年3月期(連結)
決算月 3月
代表者 グループCEO:奥田耕己/CEO:船津康次/COO:奥田昌孝
本社所在地 〒150-0011 東京都渋谷区東1丁目2番20号
平均年齢 35.8歳
平均給与 489万円
電話番号 050-17517700
URL https://www.trans-cosmos.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130240

トランス・コスモスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。