- Q. 志望動機
- A.
パーソルキャリア株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2018卒パーソルキャリア株式会社のレポート
公開日:2017年12月11日
選考概要
- 年度
-
- 2018年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- ビジネス職
投稿者
選考フロー
企業研究
そもそも人材の会社の仕事内容はどういったものであるのかをきちんと調べておく。大学生はこれまであまり人材の会社や仕事と関わる機会がなかったと思うので、基礎知識は身につけてから選考に臨む。
また説明会などに積極的に参加して、人材業界の中でもパーソルキャリアがどういった位置付けで、何を強みにしているのかを知る必要がある。
また社員の方は質問の機会などを多く用意してくださるので積極的に質問を投げかけたり意見交換をして、その時点から面接の対策を練っておく。
またどのような仕事をしてみたいのか、その中で活かせる自分の強みは何かなどもしっかり考え、端的にまとめて話せるようにしておく。自分自身の深掘りがしっかり出来ていると評価されると感じた。
志望動機
私は、今よりも多くの人に働くを楽しんでいただきたいという思いから貴社を志望しております。
今日の日本の労働者は見るからに元気がないと考えます。それは国の施策や労働環境など、根本的な問題もあるとは思いますが、仕事を楽しもうとする人の少なさも問題ではないかと思います。
就きたい職に就く、決まった職場で生き生き働く、そういったことに希望を持つ人は少なくなっていると感じます。実際私もそうでした。
ですが受け身のまま、ただ仕事をこなす日々は苦痛となります。せっかくなら多くの人が楽しく生き生きと働く社会に変えたい。そんな風に思うようになりました。
そのために、一人一人の就職や転職をサポートする仕事がしたいと考え、また私と同じく多くの人に生き生きと働いてもらいたいという思いを持った貴社の存在を知り、ぜひ貴社で働く中で、この国の労働の概念を変えたいと考えました。
説明会・セミナー
- 時間
- - -
- 実施時期
- 2017年02月
独自の選考 通過
- 実施時期
- 2017年02月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
選考形式
説明会とグループディスカッションが同時に行われるもの
選考の具体的な内容
屋台で最大の利益を出すための工夫をしろ、というようなテーマでのグループディスカッション。役割の分担も決められた。
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2017年02月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
WEBテスト対策で行ったこと
時期が早かったので、付け焼刃でもと思いとにかくスピードを重視して何度も解いた。
WEBテストの内容・科目
言語、非言語、性格診断
リクルーター面談・人事面談
- 形式
- 学生不明 面接官不明
- 面談時間
- - -
- 実施時期
- 2017年03月
1次面接 通過
- 実施時期
- 2017年03月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 20分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
説明会に参加した際の、「働くを楽しむ」というお話にとても感動したからです。
それまでは働くことに対してマイナスのイメージばかりを持っており、大学を卒業したくないなあなどと思っていました。しかし説明会に参加してから、働くことで輝くことも出来るんだとハッと気づかされました。
説明会で多くの社員の方々とお話しましたが、全員が生き生きしており、こんな職場でなら自分自身が楽しく働くことはもちろんながら多くの人に働く楽しさを伝えられるとも感じました。
また働くを楽しめている人が7パーセントしか日本にいないというお話をうかがい、それを8パーセントに変える会社にしたいというお話にもとても心動かされ、私も1パーセント増やす一員になりたいと強く思い志望しています。
面接の雰囲気
とてもフランクな方だった。「緊張してる?」「面接は経験ある?」など雑談を交えてくださって話しやすい雰囲気だった。
1次面接で聞かれた質問と回答
なぜ弊社がいいと思ったのか。
説明会に参加した際の、「働くを楽しむ」というお話にとても感動したからです。
それまでは働くことに対してマイナスのイメージばかりを持っており、大学を卒業したくないなあなどと思っていました。しかし説明会に参加してから、働くことで輝くことも出来るんだとハッと気づかされました。
説明会で多くの社員の方々とお話しましたが、全員が生き生きしており、こんな職場でなら自分自身が楽しく働くことはもちろんながら多くの人に働く楽しさを伝えられるとも感じました。
また働くを楽しめている人が7パーセントしか日本にいないというお話をうかがい、それを8パーセントに変える会社にしたいというお話にもとても心動かされ、私も1パーセント増やす一員になりたいと強く思い志望しています。
就職活動の軸を教えてください
私の企業選びの軸は、自分の熱意や挑戦心といったものを存分に発揮できる会社であるかということです。
真剣に頑張ることに対して、寒いと思われたり、引かれたりするような職場ではなく、共に頑張りたいと言ってくれる仲間と一緒に切磋琢磨出来る職場で働きたいと考えています。
本気になれることに仲間と取り組めるのであれば、仕事の内容がきつくても大変でも頑張れると思っていますし高校時代の部活や大学のサークル活動も実際にそうでした。
また、自分自身の力で戦えるかどうかということも重んじています。商品力などでなく、自分の力を発揮し、自分にしか出来ない仕事をやるのが目標です。自分の名前で勝負できるような人材になりたいです。
リクルーター面談・人事面談
- 形式
- 学生不明 面接官不明
- 面談時間
- - -
- 実施時期
- 2017年04月
リクルーター面談・人事面談
- 形式
- 学生不明 面接官不明
- 面談時間
- - -
- 実施時期
- 2017年04月
最終面接 通過
- 実施時期
- 2017年04月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
どんな仕事がしたいかといった考えよりも、どんな人間かを見られたように感じた。人に寄り添えると判断されたのだと考える。
面接の雰囲気
厳かな雰囲気が漂ってはいたが、「あまり緊張しなくていいよ」などのお声がけをしてくださり、リラックスして臨めた。
最終面接で聞かれた質問と回答
短所はどんなところですか
私の短所は本気になって熱くなると周りが見えなくなってしまうことがある、という点です。
私は大学サークルで代表を務めていました。サークルをより大きくするために様々な改革をリーダーとして率先して行っていたのですが、自分の意思を尊重して行動しすぎることで仲間を困惑させることが多々ありました。
なんの説明もなしに勝手に動いていたのだからそれは当たり前のことでした。
代表になって半年ほど経った頃に数人の仲間と言い争いになり、もっと頼ってくれてもいいじゃないかと言われた時にハッとしました。
自分一人でやればなんとかなると思っていたことに気付かされたからです。
たしかに一人で抱えるようになってから問題は起きるようになりましたし、衝突も増えました。
仲間と共にやるということを忘れてしまっていたようです。
それからは常に仲間との情報共有を欠かさないように会議を頻繁に開いたり、小さな仕事でも協力して行うようにしました。するとそれまでよりずっとスムーズに進むようになりました。
一人で熱くなるよりも、仲間を巻き込んで一緒に本気になる方がずっと大きな成果を生むと気づかされました。
長所をどう生かして働きますか
私の長所はおせっかいなところだと考えています。
短所でもあるのかもしれませんが、つい人が困っていることに協力したくなってしまいます。
迷惑かもしれないとは思いつつ手伝うのですが、「助かったありがとう」と言ってもらえることがとても嬉しいです。
そういった良い意味でのおせっかいは貴社で働く中で必要な部分なのではないかと思います。自分に合った職を探す人に、手を差し伸べ共に悩みながら最善の答えを探す、そうした過程で生きる性格だと思っています。
働くことを多くの人に楽しんでいただくために、相手の話を聞き、親身に接し、その人が何を求めているかをきちんと知れるようになりたいです。そこからベストな答えを見つけ出し、新たな社会への一歩を踏み出す際の後押しが出来るような働き方ができればと思います。
そのためにも長所を伸ばしながら、人の気持ちにさらに敏感になれるよう自分自身も成長していきたいです。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
やんわりと就活をやめるように言われた。続けたいと伝えたら期限付きで続けることを認めてもらえた。アドバイスももらえた。
内定に必要なことは何だと思うか
仕事への理解を堅苦しく話すよりは、自分自身がどんな人間なのかをありのままで話す方が評価されると感じた。
やはり人の就職活動をサポートするような仕事が多いので、人の気持ちが分かるかどうか、親身になれるかどうかを見られているように感じた。
また人について理解するために、まず自分自身について理解できているかも見られていたように思う。
自己分析をしっかり出来ていると判断されれば好印象なのではないか。
会社への愛なども伝えるといいと感じた。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
自分がどういう人間かをまだはっきりと理解出来ていない人は内定が出ないように思う。またパーソルキャリアで働く意思が固まっていないと面接の回数が増えたりするので、しっかりと自分の考えや熱意を持ってから選考に臨む必要があると感じた。
内定したからこそ分かる選考の注意点
2月ごろから選考が開始するので、準備不足な人は落ちてしまうかもしれない。注意した方がいいと思った。
テストやグループディスカッションの時期も早いので、あらかじめ勉強したり練習しておく必要がある。
他社の選考やインターンなどを受けて経験を積んでおいた方がいいのではないかと思う。
内定後、社員や人事からのフォロー
内定者インターンや説明会の案内があった。
パーソルキャリア株式会社の選考体験記
- 2025卒 パーソルキャリア株式会社 ビジネス職 の選考体験記(2025/01/31公開)
- 2025卒 パーソルキャリア株式会社 ビジネス職 の選考体験記(2025/01/30公開)
- 2025卒 パーソルキャリア株式会社 ビジネス職 の選考体験記(2024/12/04公開)
- 2025卒 パーソルキャリア株式会社 ビジネス職 の選考体験記(2024/11/13公開)
- 2025卒 パーソルキャリア株式会社 ビジネス職 の選考体験記(2024/09/24公開)
- 2025卒 パーソルキャリア株式会社 ビジネス職 の選考体験記(2024/09/19公開)
- 2025卒 パーソルキャリア株式会社 ビジネス職 の選考体験記(2024/09/03公開)
- 2025卒 パーソルキャリア株式会社 ビジネス職 の選考体験記(2024/09/02公開)
- 2025卒 パーソルキャリア株式会社 ビジネス職 の選考体験記(2024/08/05公開)
- 2025卒 パーソルキャリア株式会社 ビジネス職 の選考体験記(2024/07/10公開)
サービス (その他サービス)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
パーソルキャリアの 会社情報
会社名 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
フリガナ | パーソルキャリア |
設立日 | 1989年6月 |
資本金 | 11億2719万円 |
従業員数 | 5,285人 |
売上高 | 1268億9400万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 瀬野尾裕 |
本社所在地 | 〒106-0041 東京都港区麻布台1丁目3番1号 |
電話番号 | 03-6213-9000 |
URL | https://www.persol-career.co.jp/ |
採用URL | https://www.persol-career.co.jp/recruit/newgraduate/ |