就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日立システムズのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社日立システムズ 報酬UP

【未来を支えるテクノロジスト】【22卒】日立システムズのコーポレートの本選考体験記 No.17119(早稲田大学/男性)(2021/8/8公開)

株式会社日立システムズの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社日立システムズのレポート

公開日:2021年8月8日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • コーポレート

投稿者

大学
  • 早稲田大学
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

全てオンラインで行われた。

企業研究

説明会で希望職種の社員の方に質問できる機会があったので、選考のアドバイス、会社や仕事の理解が深まるような話を聞いた。特に、自分の希望する職種がどんな仕事をしているのか面接で答えられるように質問していった。また、企業研究ではホームページがもっとも役に立った。そこで企業に対して感じた印象を、学生時代に取り組んだことを踏まえ、志望動機に繋げると好印象を持っていただくことができた。コーポレート職とはいえ、事業内容について理解することは必要だと感じたため、日立システムズの事業内容に加え、親会社の日立製作所やほかの子会社についても調べるようにした。そのうえで、それらの企業との違いについてこたえられるようにしておいた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

現在の生活に欠かせないICTという商材に関わり、組織や社会を支える仕事がしたいです。アルバイトやコロナ禍での生活の変化の中で、テクノロジーが多くの課題を解決していることを実感し、上記の考えに至りました。
そのうえで貴社を志望する理由は二つあります。一つ目は、幅広いな事業領域で様々な規模の顧客に対してソリューションを提供しており、多様な経験を積みながら成長できると考えました。二つ目は、貴社の社員の方々のお客様のために最善を尽くそうとするマインドが、私がアルバイトで意識していた顧客満足度向上を目指す姿勢とマッチしていると考えました。
貴社では、大学生活で培った法律の素養などを法務として貢献したいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

説明会・セミナー

時間
120分
当日の服装
スーツ
実施時期
2021年06月 中旬
実施場所
オンライン

セミナー名

会社説明会

セミナーの内容

前半は会社説明、後半は社員の方との座談会

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

ホームページを見てざっくりと企業の事を知り、質問したいことを準備した。当日は座談会の時間が長めに取られていたので質問を多くできた。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

参加必須

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年06月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

1.学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200字以内)
2.学生時代に最も力を注いだこと(300字以内)
3.自己pr(300字以内)
4.志望動機(300字以内)

ESの提出方法

マイページ上

ESの形式

WEBで入力

ESを書くときに注意したこと

結論ファースト。一文が長くなりすぎないようにしたこと。

ES対策で行ったこと

就活サイトで先輩のエントリーシートを見て参考にした。ユニークなESになるよう、自身の経験を交えて書くようにした。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、onecareer

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年06月 中旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

参考書を解き、苦手を克服すること。他社のWEBテストを受け、問題になれること。

WEBテストの内容・科目

SPI:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

一般的なSPIと同じ

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年07月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
希望部署の社員(年次は高め)
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

大学時代の経験を志望動機に繋げて答えたところ面接官がうなずいていたので、評価されたと感じた。また、基本的なことだが、結論ファーストと簡潔にこたえることは意識した。

面接の雰囲気

メインで質問していた人は和やかだった。もう一人の方は部長で、厳かな雰囲気だった。ただ、全体的に見れば和やかな面接だった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れたことについて教えてください。

スポーツクラブのプールの監視のアルバイトで、顧客満足度を向上させることに力を入れました。例えば、いつも同じ道具を使うお客様に対し、その方の姿が見えたらその道具を予め用意しておき、スムーズに施設を利用して頂けるようにしました。するとその方から、「気が利くね、ありがとう。」という言葉をいただくことができました。また、それをほかのメンバーにも共有し、スタッフ全体で顧客満足度を向上させられるように行動しました。
以下深掘り
バイトを始めたきっかけは?→接客業をやりたかったからです。
そう行動したきっかけは?→お客様に直接対応するスタッフなので、私の接客が施設の印象に直結すると考えたからです。
他のメンバーに共有したことでどんな影響があったか?→共有したメンバーから「お客様に喜んでもらえた」という声をききました。

他社の選考状況を教えてください。

IT企業(SIer企業)で2社、内定を保持しています。また、ほかに選考を進めている企業は1社、IT企業の選考の結果を待っている状況です。
以下深掘り
弊社の内定が出た場合、保持している内定や結果待ちの企業はどうしますか?→御社の内定を承諾し、他社は断ります。
その理由は?→大きく二つあります。一つは、職種です。御社はコーポレート職で選考を受けていますが、他3社はシステムエンジニアとして選考を受けました。私の考えとしては、コーポレート職が第1志望であるため、御社が第1志望になります。二つ目の理由は、社員の方々の人柄です。座談会や面接でお会いした社員の方々は、物腰柔らかで誠実な印象を受けました。そのような社員の方々と働きたいと思っています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年07月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事(年次は高め)/志望部署(年次は高め)
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

正直に答えたこと。人柄が社風とマッチするかが見られていると思うので、自分を偽らずありのままの受け答えをすることが評価されたと思います。

面接の雰囲気

1次面接に比べると厳かな雰囲気だった。人事の方は物腰柔らかな印象を受けた。志望部署の方は厳かな印象だった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

Onecareer

最終面接で聞かれた質問と回答

事前課題(新しくチャレンジしたこと)について教えてください。

所属していたフットサルサークルでサークル内の対立を避けつつ、競技力向上に取り組みました。私のサークルは学内大会で毎年下位に沈んでいました。そこで、月に2回、通常の練習とは別にメンバーを募って競技力向上のための練習や他サークルとの試合をする機会を設けました。その結果、サークル内での対立を起こさずに競技力向上を実現できました。
以下深掘り
・あなたの役割は?→副キャプテン
・一人で進めたのか、周囲と協力したのか?→主にキャプテンと協力して進めました。
・結果は出たか?→コロナウイルスの影響で大会は中止になってしまいました。練習試合では以前より勝率が上がったので結果は出たと言えます。
・この経験から学んだこと→新しいことを行うには、生じうるリスクを検討することが大切だということを学びました。

学業で学んだことをどう活かせるか

大学で培った法律の素養を活かせると考えています。もちろん、大学で学んだことと実務は大きく違うとは思います。それでも、法律の用語や考え方といった、法律の基礎になることは実務でも生かせると考えています。
以下深掘り
・ゼミではどんなことを学んでいるのですか?→民法について学んでいます。判例集を用いて一人一人に割り当てられた判例をまとめ、発表するといった活動を行っています。
・民法の中でもどんな分野か?→学期ごとに変わり、今年度は民法総則について学んでいます。ちなみに昨年度は物件について学びました。
・最近扱った判例をひとつ教えてください。→○○判決です。民法の条文に影響を与えた判例で、法律全般に関わる重要な考え方の理解を深めることができました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年07月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手

自分に合った職種で内定をもらえた。待遇面も満足できる。

内定後の課題・研修・交流会等

なし

内定者について

内定者の人数

100人以上

内定者の所属大学

不明

内定者の属性

不明

内定後の企業のスタンス

1週間ほどの承諾期限が設けられた。迷う場合は延長も可能なようだった。就活を終わるよう迫られることは全くなかった。

内定に必要なことは何だと思うか

社風がマッチしているかが大事だと感じました。特に、コーポレート職は採用人数が少ないためマッチングが重視されていると思います。自己分析をしっかり行い、自分のことを知ってもらうことが大切です。他に、なぜ日立システムズなのかはこたえられるようにした方がいいと思います。似たような事業を行う企業が多いので、なぜこの会社なのか、自身の経験と結びつけてこたえる必要があると思います。そのためには、座談会などで実際に働く社員の声を聴くことが有効だと思われます。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

自分のことを正しく伝えられる人だと思います。マッチングを重視しているようなので、自分がどんな人間かをアピールし、面接で話している姿がそのイメージと合致していれば評価は高くなると思います。私も面接で一貫した人物像を伝えるように意識したので内定をいただくことができたと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点

1次面接が鬼門だと思います。志望部署の社員の方が面接官なので、実際に活躍してくれるかという視点で見られていたと感じます。特に、面接官のうち一人は部長なので、1次面接の重要性は高いと思います。他には、最終面接前に課題が出されるので、ガクチカは二つ必要です。

内定後、社員や人事からのフォロー

内定後は特になかった。自分が質問したことに回答してもらうといったことはあった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社のブランド・知名度
  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 会社の規模
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

株式会社NTTデータ・フィナンシャルコア

迷った会社と比較して株式会社日立システムズに入社を決めた理由

私が日立システムズに入社を決めた理由は3つあります。一つ目は、自分のやりたい職種ができることです。他社からはSEの内定をいただいていましたが、私はコーポレート職が第1志望だったのでこちらを選びました。二つ目は、待遇です。日立グループとして、平均以上の給与が頂けることであったり、充実した福利厚生があることを魅力に感じました。三つ目は、安定感です。日立グループは日本のIT企業の中でもトップレベルの規模や利益を誇っていて、安心して働ける企業だと感じました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社日立システムズの選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の本選考体験記を見る

日立システムズの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日立システムズ
フリガナ ヒタチシステムズ
設立日 1962年10月
資本金 191億6210万円
従業員数 9,838人
売上高 4569億1500万円
決算月 3月
代表者 柴原節男
本社所在地 〒141-0032 東京都品川区大崎1丁目2番1号
電話番号 03-5435-7777
URL https://www.hitachi-systems.com/.html
NOKIZAL ID: 1458379

日立システムズの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。