- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
就活の軸で、開発途上国に携わること、社会貢献性の高い仕事、社会インフラ整備に携わる仕事を掲げており、開発コンサルタント、特に社会インフラ整備に携わる企業に興味があったため。
ホームページなどの企業研究では企業理解が不十分だと考えたため、参加することにした。続きを読む(全129文字)
【未知の建設業界への挑戦】【22卒】建設技術研究所の夏インターン体験記(理系/総合職)No.19183(非公開/非公開)(2021/12/22公開)
株式会社建設技術研究所のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 建設技術研究所のレポート
公開日:2021年12月22日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年9月 中旬
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 10日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
とにかく建設コンサルタント業界の仕事を体験してみたかったのが一番の動機。一応環境部門の仕事をしたいという考えはあったが実際にどのような仕事をしているかという知識はなかった。先輩も行っており、実際に連絡した際に自分の研究で外せない日を休みにしてくださるなど柔軟な対応をしてくださったこと、有償インターンだったことも選んだ理由。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
短めのESが必要で、実際に先輩に見てもらいながらしっかり目にESを作成した。内容自体は研究内容やガクチカなどだったので、特に調べる必要はなかったが短めであったので要点をまとめることが重要であった。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
選考はESのみで、面接などはなかった。自分は名古屋支社だったが、部署によって採る人数が違うため、人気の部署であればよりESの内容をしっかり纏めアピールする必要があると思う。
選考フロー
エントリーシート
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年07月 上旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
選考、研究/学生時代に最も力を入れて取り組んでいること(取り組んだこと)について、そのプロセスと結果、そこから何を学んだかを具体的に記述してください。/これまで勉強・研究してきたことを踏まえ、建設コンサルタントのインターンシップを志望する理由、取り組みたいことを具体的に記述してください。
ESの形式
送られてきたExcelファイルに入力
ESの提出方法
採用サイトのマイページから提出
ESを書くときに注意したこと
Excelファイルで提出の形だったが、下書きはWordなどで行い、最後にコピペして提出した。要点をまとめ、分かりやすい内容にすることを心掛けた。
ES対策で行ったこと
短めのESであったので、要点をしっかりまとめて簡潔に述べることを意識した。特に研究内容についてはどこを削り、どこを残すかの取捨選択に気をつけた。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 名古屋支社
- 参加人数
- 5人
- 参加学生の大学
- 名古屋大学が3人、名古屋工業大学が1人、岐阜大学が1人、院生が4人、学部生で院進予定の人も来ていた為、必ず採用につなげるというよりも業界を知ってもらうという側面も強いと感じた。
- 参加学生の特徴
- それぞれの部署に関連する学部の人が来ていた印象がある。自分以外は河川などの部署で実際に工学系の研究を行っている、もしくはこれから行う予定の人であった。これからの研究室選択に活かしたいという学部生もおり、参加目的は様々であると感じた。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 10人
- 報酬
- 60000円
- 交通費の補助
- あり
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
実際の報告書作成の手伝い/様々な課題に対しての考察の提出
すべて個人で行った(配属された部署にインターン生が自分のみであった)
インターンの具体的な流れ・手順
毎日、出社し、毎日別の社員の方が担当となってその日によって様々な課題や仕事の手伝いなどを行った。
このインターンで学べた業務内容
実際の報告書の作成順序
様々な資料からの情報収集
テーマ・課題
実際の業務の手伝い/河川工事による河川に住む魚類への影響の考察/ゴミ処理場の付近の河川や地下水の水質に及ぼす影響の考察
1週目にやったこと
1日目は顔合わせから入り、それぞれの部署に割り振られた。午後からは実際に課題が与えられた。様々な資料をもらいながら自分の意見をまとめるように指示された。報告書を提出したあとはそれらの資料を自由に読んで良い時間となった。2日目以降も同様に担当の社員によって課題をもらったり、報告書作成の手伝いを行った。手伝いは基本的に生物情報のコピペなどの簡単な作業であった。
2週目にやったこと
最終日までは同様に課題もしくは手伝いを行った。自分は自己都合で休みとさせていただいたが、実際はどこかで1日フィールドワークの手伝いを行うとのことであった。7日目は最終日に行われる発表会の発表スライドについて社員さんと相談しながらスライド作成を行った。最終日の午前中は午後から行われる発表のスライド作りを行った。午後からは自分の研究内容とこのインターンでどのようなことを行ったか、どのようなことを学んだかについてそれぞれプレゼンを行った。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
執行役員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
毎日、仕事中も質問があれば何でも答えていただいた。自分の考えを述べなさいと言われたこと。どの報告書に対しても良し悪しではなく、資料を読んだ上でどのように考えたのかを大事にしなさいといわれたこと。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
初めての環境で1人で様々な課題をこなすのが緊張した。自分の考えに対して、本当にこれで良いのかといった自問自答をどこまで行えばよいかに苦労した。社員さんはいつでも質問してくれて良いとは言ってくださったが、忙しそうにしていることが多く、少し恐れ多いと感じてしまった。報告書の作成に関しても一人しか実際のファイルを触ることができない為、素早く作業を行う必要があり、間違いもしていけないので緊張した。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
それぞれ別の部署に配属された為、初日と最終日以降は基本的に会うことがなかった。
インターンシップで学んだこと
実際のデスクのうち1つをインターン中は自分のデスクとして扱わせていただいたので本当に実際の職場の雰囲気を感じることができた。また、フィールドワークに行くことは自己都合で叶わなかったが、それでも事前の打ち合わせなどに参加させていただいたり、実際の報告書作成業務なども行わさせていただいたりすることで実際に働く際のイメージを掴むことができた。
参加前に準備しておくべきだったこと
ある程度は建設コンサルタント業界の下調べはしておくと良いと思う。あとは特に事前に勉強する必要はないが、日頃から様々なことに対して考え、自分の考えをまとめる癖をつけておくと良いと思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
実際の様々な業務の手伝いをさせていただいたり、実際の職場でインターンを行わせていただけた為、実際の仕事内容に関して非常に具体的にイメージできた。また、インターンの就業時間も9-17時の定時で行った為、将来ここで働いた場合、どんな感じで出社し、働いているかといった想像がしやすかった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンの学生を見る限り、自分は比較的しっかりと自分の考えをまとめられており、ハキハキと発表することができていると感じたから。また、自分の部署に限るが、先輩などから様々な情報を仕入れており、具体的にやりたい内容などについても考えることができていると感じたため。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
コンサル大手で様々な業務を請け負っており、マクロな仕事が多く、概ね、自分がそれまで考えていた内容と異なっておらず、自分のやりたいことがここで出来ると感じたため。また、社風も自分と合っており、ここなら自分の良さを出しながら働けると感じたため。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ参加者のみの早期選考に進むことができた。面接も一度のみで済むうえ、時期も2月と早い時期に行われるため、負担も少なく済む。自分は内定をもらうことはできなかったが、そこまで倍率は高くないと感じた。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加後、早期選考に進むことが決まった人のみでオンラインで懇親会が行われた。そこでは他の支社の方などとの交流も行われた。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
建設コンサルタント業界の環境部門に行くことを考えていた。できれば、大手の会社で大きな事業の大元の仕事を請け負って行きたいと考えていた。規模の大きい事業で様々な建設物に関わって行きたいと考えていた。若しくは、自分の研究が実際にフィールドワークを行うような内容であったため、環境アセスメント関係で調査会社などフィールドワークがメインの仕事に付きたいとも考えていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
環境部門は自然環境をメインとして扱う部門で生き物が好きな人が多く集まるイメージがあったが、実際には大きく分けて自然環境と生活環境の2つに分かれ、生活環境の場合は大気汚染など人間生活に関連する内容がメインとなるということが分かった。社員さんの上下関係はきついと思っていたが、部署の人数が少ないこともあり、非常にフレンドリーな職場で少し驚いた。
株式会社建設技術研究所のインターン体験記
- 2026卒 株式会社建設技術研究所 技術職のインターン体験記(2025/01/10公開)
- 2026卒 株式会社建設技術研究所 技術職/2weeks仕事体験のインターン体験記(2024/10/28公開)
- 2025卒 株式会社建設技術研究所 業務体験型2weeksインターンシップのインターン体験記(2024/10/07公開)
- 2025卒 株式会社建設技術研究所 技術系総合職のインターン体験記(2024/07/05公開)
- 2025卒 株式会社建設技術研究所 技術系冬季1day仕事体験のインターン体験記(2024/06/24公開)
- 2025卒 株式会社建設技術研究所 技術系のインターン体験記(2024/06/18公開)
- 2025卒 株式会社建設技術研究所 技術系1day仕事体験のインターン体験記(2024/05/30公開)
- 2025卒 株式会社建設技術研究所 技術職2weeksのインターン体験記(2024/03/21公開)
- 2025卒 株式会社建設技術研究所 技術職のインターン体験記(2023/11/13公開)
- 2024卒 株式会社建設技術研究所 冬季1day仕事体験のインターン体験記(2023/10/05公開)
サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 大学・大学院での選考内容が当社の事業内容に親和性が高く、入社後に学んだ内容が活かせると考えたため。また、同業他社の中でも電力供給量が多く事業規模も大きいため、社会貢献感を感じながら職務に取り組めると考えたため。続きを読む(全105文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. IT業界を中心に見ていましたが、ITをより実践的に活用している企業にも興味を持ち、その際にTOPPANの空中ディスプレイや食品パッケージなどの独自の技術を知ったことでインターンに参加してみようと思いました。続きを読む(全103文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. オファー系サイトでオファーが来たため、インターンシップに参加した。また、就活の軸に当てはまっている企業であると判断し、応募に至った。インターン前に説明会的なものが複数回実施され、ビジネスモデルに面白さを感じたため、好奇心で参加した側面もある。続きを読む(全121文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. ベイカレントコンサルティングのインターンに参加した理由は、国内最大級の総合コンサルティングファームとして、幅広い業界のDX推進や経営課題解決に携わる経験が得られると考えたからだ。特に、データドリブンな意思決定支援や新規事業創出における戦略的アプローチを学ぶことで、...続きを読む(全186文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. コンサルタント業界に興味を持っていたから。また、日立という大きなグループがバックにいる会社であるため、企業としての安定性にも惹かれた。また、ワンデーの参加が2日目の選考の必須条件ということで、コスパ良くこの先の選考に進めると考えた。続きを読む(全116文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 食品メーカーを志望しており特に製菓に興味があり、自分の好きな商品のメーカーであったため。製菓のインターンシップはあまり数がないので参加してみたかったため応募した。夏の選考は落ちたのでリベンジも兼ねて応募した。続きを読む(全104文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. イグニション・ポイントのインターンに参加したきっかけは、高校の友達が新卒で同社に入社していたことだ。友達から聞いた企業の雰囲気や業務内容に興味を持ち、自分もそのような環境で成長できる可能性があると感じたため、インターンに参加することを決めた。また、友達の経験を通じ...続きを読む(全187文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 食品業界に興味があり、パン業界で2位の大手である「フジパン」のインターンシップで業務の雰囲気を実際に体験したかったから。さらに、大手であるため、営業のノルマだったり、福利厚生や社員の本音を知りたかったから。続きを読む(全103文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 夏のインターンにも応募しましたが落選してしまい、そのリベンジといった形で今回は応募しました。元々は有名企業かつシンクタンクのインターンシップという点がとてもめずらしかったため、これが興味を持つきっかけになりました。続きを読む(全107文字)
建設技術研究所の 会社情報
会社名 | 株式会社建設技術研究所 |
---|---|
フリガナ | ケンセツギジュツケンキュウジョ |
設立日 | 1994年6月 |
資本金 | 30億2500万円 |
従業員数 | 3,830人 |
売上高 | 834億8500万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 西村 達也 |
本社所在地 | 〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町3丁目21番1号 |
平均年齢 | 42.5歳 |
平均給与 | 958万円 |
電話番号 | 03-3668-0451 |
URL | https://www.ctie.co.jp/ |
建設技術研究所の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価