22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 中央大学 | 女性
-
Q.
(1) 大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)
-
A.
●●●という、●●●史上の偉大な思想家の作品を原文で読み、思想に触れるとともに、世界中の様々な思想にも触れ、思想同士を比較、検討しています。 様々な考えに触れたことで、自分の考えの幅が広がり、その結果柔軟性を身に付けられたと思っています。 サークル活動では、学生に向けたインターンシップの企画、運営を行っています。そこでは、○○というインターンに参加する学生のマネジメントを行う部署で、リーダーを務めていました。自分の得意な「他者へのサポート」を活かした、メンバーの成長を支えながら、共に成長する【自分なりのリーダーシップ】を身に付けることが出来たと考えています。 続きを読む
-
Q.
(2) どのような技術者になりたいか具体的に記述してください
-
A.
私は【お客様に寄り添い、期待を超えることが出来る技術者】を目指しています。一般的にSIerの業務は、安定稼働するシステムを開発し提供することです。しかし、本当にお客様が求めているのは、その先の課題を解決することです。だから私は、お客様とコミュニケーションを通じて信頼関係を築き、相手の本当の課題を汲み取ることが出来るように、お客様に寄り添うことが必要だと思います。また、SIを取り扱う企業が多数ある中で、お客様により魅力的と思って頂くためには、他の企業やSIerにはない独自性と、困難な状況にも対応できる柔軟性が必要だと思います。これらを発揮し、お客様の期待を超えていきたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
(3)自分のスキル、能力はどのように活かせるか。
-
A.
私は「コミュニケーション能力」「分析力」を活かしたいと考えています。 私は塾講師のアルバイトをしています。勉強が苦手な生徒が多く、まずは塾に期待と思ってもらえるように、生徒とコミュニケーションを取ることを意識しました。結果、自習に来る生徒を増やすことが出来ました。 また、学習が足りない分野や宿題の出し方を、一人ひとりの学習状況や性格を分析して、それぞれにあった指導を行いました。 この経験から、コミュニケーション能力と分析力を得られたと考えています。 この力を【お客様に寄り添い課題を解決すること】に活かしたいと思います。システムを提供することは課題解決の過程の一つであって、その先の本当に解決したい課題を聞き出すには、お客様と信頼関係を築くことが必要だと思います。その際に、「コミュニケーション能力」を活かしたいと思います。またお客様の現状と理想を「分析力」を活かして分析し、より最適な提案をしたいです。 続きを読む
-
Q.
(4)(2)で挙げた技術者になるために、今後どのようなスキル、能力を身に付けていくことが必要か。
-
A.
自社のシステムを詳しく理解し、膨大な知識をインプットする必要があると思います。自分自身が完璧に、詳しく理解することが出来ていなくては、お客様に魅力を伝えきれないと思うからです。曖昧な知識では、お客様と信頼関係を築くこともできないからです。 さらに、身に付けた知識を、どのような状況にも対応できるほど使いこなす応用力と柔軟性も必要であると思います。様々な状況にも対応できることで、お客様の期待以上の提案が出来るのではないかと考えています。 この二つを身に付けるために、常に努力し続け、学ぶ姿勢を忘れずにいたいと思います。 私は初めて接客業のアルバイトをした際に、レジから品出しまで分からないことばかりでした。けれど、メモを取ったり空き時間に復習をし、すぐに実践していました。その結果、吸収が速いと評価されています。 この経験を活かした、一度教わったことはすぐにインプットし、先輩方の背中を見て常に学び続けます。 続きを読む
-
Q.
(5)AHEADの中で一番共感したことは
-
A.
D(Dialogue):互いに語りつくす 続きを読む
-
Q.
(6)なぜか
-
A.
最も大切なことで貴社ならではだと思うからです。 最適な提案を行うためには、対話を通して意見をすり合わせていくことが必要です。それは、直接取引を設立当初から続けている貴社だからこそ出来ることだと思うからです。 続きを読む