就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社横浜銀行のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社横浜銀行

横浜銀行の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全245件) 3ページ目

株式会社横浜銀行の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

横浜銀行の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
245件中201〜245件表示 (全40体験記)

企業研究

総合職
21卒 | 横浜市立大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
合同説明会に参加して横浜銀行はどのような人を求めているのか、そしてどのような企業なのかを事前に調べた後、合同説明会で貰った資料やメモを利用してインターンシップのエントリーシートや面接対策をしました。インターンシップが3日間あったので、そこで学んだ事を本選考のエントリーシートにも活用しました。インターンシップ後にOB訪問を組んでいただいたので、そこでも気になる事は聞き、より理解を深めました。この中で一番大事なのは、インターンシップであったと思います。実際に法人や個人渉外のロールプレイングを行ったり、支店見学をしたので、横浜銀行で働くイメージをつける事ができました。 また、横浜銀行の企業研究だけでなく、自己分析をして照らし合わせました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 横浜市立大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
「生まれ育った神奈川県の発展に貢献し恩返し」をしたいです。神奈川県に強固な顧客基盤を持ち、時代の変化にも対応しながら顧客のニーズに応える事のできる貴行であれば自身の夢は実現できると考えます。具体的には、貴行の一員として「あなたなら信頼できる」とお客様に思っていただける安心感を地元に届けていきたいです。アルバイト先のカフェで、初めてご来店されたお客様とお話しする中でお客様に合った商品を提案させていただいたところ、お褒めの言葉をいただきました。貴行の営業部にてこの「問題解決力」と「相手の立場に立って行動する力」を活かしてお客様の潜在的ニーズを聞き出し、お客様にとって最適な提案ができる行員を目指して自身の夢を成し遂げたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 横浜市立大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】志望動機、志望度、学生時代に頑張ったこと、成績【ES対策で行ったこと】インターンシップで書いていたメモやパンフレット、ホームページを何度も見直しました。また、自分の強みと照らし合わせました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
21卒 | 横浜市立大学 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】先輩からもらったSPIの参考書を繰り返し解きパターンを暗記し、間違えた問題に印をつけておいて直前にも何度も復習した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 横浜市立大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次の高い人事の方【面接の雰囲気】緊張していますか?やWeb面接は何回目ですか?などはじめはアイスブレイクをしてくださり、話も親身になって聞いてくれた印象です。【色々な業界を見ているようだけど銀行の位置づけは?】私は留学という挑戦をした際に、挑戦したいと思って挑戦が出来ただけでなく、親からの支え、特にお金の面で支えていただいたからこそ留学に挑戦し成長することができました。ですので、生まれ育った地域をお金の面でも支えることができるのは、私の見ている業界の中でも御行しかありません。そういった面で非常に位置づけとしては高いです。今は銀行を御行しか見ておりませんが、メガバンクや他の地方銀行もインターンシップや合同説明会で理解を深めたと思っています。それらを見たうえで、自身の夢である「生まれ育った地域に恩返しをしたい」という夢は御行であれば実現できると考えています。ですので、現時点で銀行は御社以外には見ておりません。【人生で失敗した事はありますか】「人生で失敗したことは、自身の「心配性」という弱み故に、高校時代に留学に挑戦できなかった事です。様々な価値観や文化に触れたいという想いはある一方で、英語を話すことができず、迷惑をかけたくないという思いがででしまい、挑戦できなかった事は今でも失敗した出来事であると思っております。しかし、その失敗をばねにして、そこからTOEICの勉強を始めるようになり、大学では失敗を活かし留学に挑戦する事ができました。」 このように話したら、失敗した経験をうまく次に活かすことができているね、と評価していただいたので、失敗したエピソードだけでなく、そこから何を学んで次はどうしたかまで言うことが出来るとよいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に対して、詰まることなく結論ファーストで答える事ができたからだと思います。基本的な事しか聞かれませんでした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

2次面接

総合職
21卒 | 横浜市立大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次が高めの人事の方【面接の雰囲気】第一印象から温厚な人だなと思い、また口調も物腰の柔らかい感じだった。しかし、面接が進むにつれて厳かな雰囲気になった。【横浜銀行で何をやりたいか。】その役職においても、自身の夢である「生まれ育った地域に貢献したい」という思いは御行であれば実現できると思います。中でも、将来的には海外営業をしたいと考えております。しかし、まずは自身がアルバイトで培った「相手を思いやる気持ち」や「問題解決力」を活かし、日本で個人営業を行いたいです。あなたなら信頼できると思っていただけるように、横浜に住んでいる方に寄り添い貢献したいと考えています。その後、個人営業で培った知見を活かし、法人営業として、横浜の中小企業などを支えていきたいと考えています。法人営業をする中で、グローバル展開を考えている法人様がいましたら、自身の英語力や異文化理解力を活かして法人様のグローバル展開を支えたいです。【周りからなんて言われるか。】「相談してばっかりでごめんね」とよく言われます。と言ったら、何でそう言われると思う?秘訣は?と聞かれたので、秘訣かどうか分かりませんが、心がけていることとして相手の話をさえぎらず、最後まで聞く事と否定しない事を心掛けています。そこから、相手にも信頼されて、心を開いてくれるのだと考えています。銀行で働くにあたっても、資産運用など人には相談しづらいものを扱うと思います。私が友人に言われるような「相手を思いやる気持ち、相談できる信頼感」はこのような銀行で活かされると思います。相手は何を求めているのかを探りながら話しを聞いてあげて、アドバイスをするという事は御行に入ってからも活かせる強みであると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】様々な深堀をされたが、怯える事なく堂々と話し、過去の経験も横浜銀行で働くにあたっての強みになる、というところまでつなげて話したところだと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

3次面接

総合職
21卒 | 横浜市立大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次が高めの人事の方【面接の雰囲気】今までで一番深掘りをされて、厳かな雰囲気でした。今思うと、次は若手の人事の方との意思確認のみだったので、これが最終面接でした。【法人での融資ってどういう時に必要だと思う?】現在、コロナウイルスの影響で経済が低下しておりますが、このような不景気な時期に融資が必要だと私は考えています。一方で、不景気な時期という悪い面だけでなく、良い面で融資をする時もあると思います。例えば新しい事業に挑戦するためや規模を拡大するために工場を新しく作る際などです。と自信はなかったが、このように答えました。しかし、合っているか不安だったので、逆質問の際に「先ほど、法人が融資の必要な時はどのような時かという質問を頂きましたが、自分の考えはまだ浅いと思うので教えていただけないでしょうか。」と聞きました。そしたら、「大体あっている。でも○○みたいな時もそうだよね。」と丁寧に教えていただけました。【あなたが受けている企業は金融だけではないけど、どういう軸で見ているのか。】私の軸は主に2つあります。1つ目は、「日本地域、特に生まれ育った神奈川の地域を支える事」です。理由は留学で○○に訪れた際に日本の良さを改めて実感したからです。また、ボランティア活動を通して、地域を支える事にやりがいを感じ自分の生まれ育った場所に将来も貢献したいと思うようになりました。その面では△△、△△といった企業を見ています。2つ目は、「自分の力で人々に笑顔を届けたい」という事です。アルバイト先の○○で初めてご来店されたお客様に、お客様にあったサービスを提供したところ喜んでいただきやりがいを感じています。ここから将来も自分の力で人々に笑顔を届けたい事に貢献したいです。その面では□□、□□といった企業を見ています。しかし、この軸二つを満たすのは御行しかないと考え御行を第一志望としております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】実質最終面接であったので、志望度だと思います。また、初めて成績についても聞かれ、真面目に勉強をしていた事も評価されたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職
21卒 | 横浜市立大学 | 女性   内定辞退

【選考形式】人事面談【選考の具体的な内容】志望度の確認、内定が出たら他社を辞退する事ができるか、入行まで不安なことはあるかの逆質問、今までのフィードバック、内定付与

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 横浜国立大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず、合格するために、一番大切なのは、なぜメカバングではなく、横浜銀行を志望するのか、についてうまく説明できることです。そして、インターンシップに参加すると、選考が早いうちに進めることができるので、参加した方がいいと思います。また、企業の座談会や説明会などに参加すると、面接中に結構いい印象を与えるので、時間がある方、たくさん参加した方がいいと思います。 メカバングのような規模であり、かつ基本的に関東勤務なので、地元で働きたい人にとってかなり良いチョイスです。そして、銀行の中にも社員や人事の雰囲気は非常に良くて、働きやすい会社ではないかと考えます。しかし、海外進出の部分はまだ弱いので、海外と関わる仕事をやりたい人にお勧めしないです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 横浜国立大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
1.御社が神奈川県に強固きょうこな顧客基盤を持ち、お客様を大切にしていることに魅力を感じます。そこで、私は横浜が大好きで、今の大学を選んだ一つの理由にもなります。今後ずっと横浜に住みたい、そこにある企業を支えることにより、神奈川県を活性化させたいと思います。2.御社は他行より、成長機会が多いです。多くの銀行は入社してから、ずっと個人営業部門か法人営業部門で働き続けることが多いです。御社ならば、二つの部門で経験することができ、そして二つの部門で自由に異動することもできます。様々な経験を積めると思います。3.今まで三回の面談を通じて、御社の社員は非常に丁寧に対応してくださって、結構いい印象に残りました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 横浜国立大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】あなたが横浜銀行で実現したいことは何ですか?また、そこにあなた自身のこれまでの経験や強みをどのように活かせますか?400字以内で記述してください【ES対策で行ったこと】就活会議とワンキャリアに登録して受けたい企業のエントリーシートを参考にして自分が元々書いたのを改善していました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
21卒 | 横浜国立大学 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】玉手箱【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を買って、繰り返して練習しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 横浜国立大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】かなり話しやすかったです。面接を始める時にアイスブレイクの意味合いを込めた雑談から入り、緊張をほぐして志望動機を聞くことよりも学生がどんな人間かを見ているようでした。【自己PRしてください】私の強みは責任感が強くて、どんなことでも全力的に取り組むことです。現在観光案内のアルバイトは覚えることが非常に多いです。最初アルバイトを始めた二週間が経っても、「○○銀行はどこですか」のような簡単な質問にもうまく答えないことがよくあり、お客様から文句を言われたことがあります。その状況を変えるために、私は今までお客様から聞かれた質問の頻度にあわせ、三種類に分けました。そして、毎回出勤の前に、15分ぐらいの時間を使って、頻度の高い質問から、20個ずつだんだんと覚えるようになりました。その結果、一か月後にはお客様から聞かれる質問の95%に答えることができました。この経験を通じて、自ら課題を見つけ、その解決の方策を根気強く考え実行することの重要性を学びました。【性格について、強みと弱みを教えてください。】私は生まれつきの楽観的です。いつも積極的な考えを持って、前向きに過ごしています。また、責任感が強くて、どんなことでも、全力で取り組みます。日常生活において、失敗や困難に直面しても、マイナス面だけではなく、そこから学べるプラス面に注目し、解決方法を探します。そのために、友達の悩み相談に乗ることがよくあります。今後、社会人になって、予想外の問題や困難に直面することもあると思いますが、その時に、落ち込まず、その問題や困難をちゃんと分析し、積極的に解決方法を探すのが大事だと思います。一方、弱みはこだわりが強いところです。授業のプレゼン発表では、パワポ資料の作成にこだわりすぎて、メンバーから言われたことがあります。それを改善するために、行動において優先順位をつけ、まず何をすべきかを常に意識しながら、物事を取り込んでいます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】第一志望をはっきり言ってないから、落とされると思っていますが、通過しました。そこで、志望度より、性格の方が重視されていると感じています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 横浜国立大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】最後は意思確認です。そこで、如何に入社意欲を示すことがかなり大事だと思います。面接官の第一印象から温厚な人だなと思い、また口調も物腰の柔らかい感じでした。【なぜメーカーダメなのか】私は色々な業界に見ていて、一番気になった業界はメーカーでした。ある化粧品会社のインターンシップに参加した後、メーカーに対する志望度が下がりました。メーカーはけっこう固定的な商品を取り扱っている上、直接消費者と接する機会が少ないです。そして、私にとっての仕事のやりがいの一つは、お客さんと信頼の関係を築いて役に立つことです。金融業界の仕事はわりと、お客さんと直接接する機会が多くて、お互いに信頼関係を築いたうえで、仕事を進めるので、自分に合っていると思います。また、現在大学で経営学部と財務分析のゼミに所属しています。今まで、学んできた知識は金融業界に活かすではないかなと思って、金融業界を選びました。【行員として将来どんな仕事をしたいか、どういう風に成長していきたいか 】1.御社に入社できましたら、法人渉外の仕事に携わりたいです。自分の仕事を通じて、企業を支えることにより、神奈川県を活性化させたいと思います。そこで、一定な経験を積んだ後、国際部門に入り、将来日本の企業が海外への進出をサポートしたいと思います。2.失敗を恐れず、どんどんチャレンジしていく。変化の激しいデジタル時代を生き抜くためには、会社も個人も常に新しいことに挑戦し、成長していくことが大事だと考えています。そのために、私はできるだけ多くの知識を学び、新たな経験を積みたいです。更に、自分の強みである「周囲を巻き込み、目的達成まで粘り強く進む力」を生かして、積極的に周囲の人と交流することにより、会社への付加価値を創るのに役に立つと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接から自分の考え方を素直に伝えたので、その点はかなり評価されたと思います。また、銀行に入ったら、どんなことをやりたいのか、明確にしていることです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 青山学院大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究で行ったこと:インターンシップへの参加です。インターンシップへの参加を通じて、実際の支店長との対談や行員との対談の機会が非常に多く設けられたため、自分の志望動機であったり働くことに対するイメージを明確にして本選考に挑む事ができました。 また、インターンシップの中で実際に店舗に行き、裏方を案内していただくなどの支店訪問の機会があり、その支店訪問を通じて横浜銀行の魅力に気づくことができました。 役に立ったこと:大体の学生の銀行に対するイメージは、法人営業か個人営業であるため、他の学生との差別化を図る目的で、海外の事業部やシステム部の方に聞いたお話を面接の中で話したところ差別化を図ることができ良かったと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月5日

問題を報告する

志望動機

総合職
20卒 | 青山学院大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
お客様に寄り添い、的確なソリューションを提案することで、一人でも多くのお客様の幸せを実現したいです。 私は学生時代に塾講師をしており、生徒と志望校合格を目指してきました。その中で生徒一人ひとりの課題を見つけ、それに合わせたソリューションを提案することで生徒が壁を乗り越えた時に、とてもやりがいを感じました。この経験から、お客様のパートナーとしてお客様の人生に深く関わる銀行を志望しています。貴行では、個人渉外の担当として目の前のお客様と向き合い、幸せにできるような提案をしたいです。そのためには、信頼関係構築力やソリューション提案力が必要だと考えています。私は塾講師の経験から、目の前の人との信頼関係構築力と課題へのソリューション提案力には自信があります。この能力を活かして貴行で、お客様の潜在的なニーズを捉え、的確なソリューションを提示する個人渉外担当として活躍していきたいと感じ、志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月5日

問題を報告する

ES

総合職
20卒 | 青山学院大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】◆これまでであなたが困難に直面しながらも「成し遂げたこと」は何ですか?また、困難を乗り越えるために何をしましたか?具体的なエピソードを400字以内で記述してください。◆あなたが横浜銀行で実現したいことは何ですか?また、そこにあなた自身のこれまでの経験や強みをどのように活かせますか?400字以内で記述してください。【ES対策で行ったこと】インターンシップに参加したため、他の参加していない学生との比較を行うために支店訪問した時の情報を入れた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月5日

問題を報告する

1次面接

総合職
20卒 | 青山学院大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部の方【面接の雰囲気】面接と言われていなかったため、初めは戸惑ったが、フランクに質問してくださり、面接の途中では盛り上がるシーンもあった。【なぜ銀行業界を志望しているのか?】お客様に寄り添い、的確なソリューションを提案することで、一人でも多くのお客様の幸せを実現したいという想いを持っているため。私は学生時代に塾講師をしており、生徒と志望校合格を目指してきました。その中で生徒一人ひとりの課題を見つけ、それに合わせたソリューションを提案することで生徒が壁を乗り越えた時に、とてもやりがいを感じました。この経験から、銀行員という立場から、お客様のパートナーとしてお客様の人生に深く関わる銀行を志望しています。(この質問の後で深堀として他社はどの銀行を受けているのか、またどの程度選考が進んでいるのか、実際の正直な志望度合いはどのようになっているのかなどをかなり細かく深堀されました。多数の辞退者が出るのを防ぐためと考えられます。)【個人渉外に興味があるとのことだが、それについて詳しくお願いします。】貴行では、個人渉外の担当として目の前のお客様と向き合い、幸せにできるような提案をしたいです。そのためには、資産という私的な話をしていただける関係性を築く力と、お客様の潜在的なニーズをくみ取る力が重要であると考えます。自分の強みである相手の気持ちをくみ取って柔軟に対応する力を生かし、お客様の潜在的なニーズを捉え、的確なソリューションを提示する個人渉外担当として活躍していきたいと感じ、志望しています。(この質問に対する回答についてはインターンや説明会の中で実際に横浜銀行の社員の方々が大切にしていると言っていたことを思い出してこのような回答を行ったことにより、実際に個人渉外として働かれていた方だったため共感を得ることができた。)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】かなりフランクな雰囲気の中でもしっかり発言内容は聞かれているため、いかに自然に相手の意図をくみ取った解答をできるかが重要だと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月5日

問題を報告する

最終面接

総合職
20卒 | 青山学院大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】管理職の方【面接の雰囲気】この面接においても、事前に面接であるとはしらされておらず、戸惑うこともあったがとても暖かい方が面接官だったため落ち着いて自然に話すことができた。【10分間与えるので好きにスピーチしてください。】自己紹介や志望動機なども含めて、といった前置きがあったため、「本日はお忙しいところありがとうございます。私は〇〇〇大学から参りました、〇〇〇と申します。本日はどうぞよろしくお願いします。」といった挨拶をはじめに行い、次に「私は〇〇〇学部で~~~~を学んでいます。具体的には~~学や~~学を学んでいます。特にゼミナールでは~~学を専攻しており、具体的には~~などの社会問題に対してゼミナールのメンバーでディスカッションを行っています。卒業論文については~~について~~の研究を行おうと考えています」と、専攻内容について話しました。その後、体験記の冒頭部分に乗せた、志望動機を話しました。時間がまだ余ったので、その後はインターン前後の横浜銀行に対する印象の変化を話しました。【どのようなキャリアプランをイメージしているか?】説明会の際にいただいた資料の中に、キャリアアップについての記載があったためそれを思い出して回答しました。また初めになりたい銀行員像を話してからそれにたどり着くまでのプランをたどりました。①新人行員期:個人担当(支店でお客様と信頼関係を築き提案し課題解決)②専門性強化期:個人課長代理(支店において役職者として、お客様の担当者としての役割と、管理)③マネジメント期:個人課長(支店においてマネジメント(今まで培ったノウハウを生かして教育))↓支店長:支店訪問でお会いした、中町支店の支店長のように、行員一人一人に目を向けつつ、その地域発展のために自らお客さまとも積極的にかかわりをもって主体的に行動する支店長を目指す。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】実質の最終面接であったが、あまり評価されている感じはなく、時間も早めに終わったため感触は微妙であったが内々定を言い渡される次の面談の際に「インターンの時から~」と言っていたためインターン時の評価が関係あると感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月5日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜ金融か、なぜ銀行か、なぜ地方銀行か、なぜ横浜銀行かをそれぞれ言語化することが何より重要だったと思います。とりわけ、横浜銀行に限って言えば、地方銀行ということもあり、メガバンクとの差別化がカギになると思います。実際に、「なんでメガバンクじゃなくてウチに来たいの?」という質問はよくされた記憶があります。そのためにも、まずは説明会で話されたことはきっちりとメモに取っておくことと、新卒採用のHPをじっくり読むことは企業研究としてやっていました(HPの社員紹介は、他社と比べると掲載人数が多かったと記憶しています)。説明会では、実際に働く社員の方がお話されていたり、採用HPにも社員の方々のお話が各部署ごとに載っていたので、これらをくまなくチェックし、面接で話せるようにしました。そうした内容の中に「なぜ地方銀行か」「なぜ横浜銀行か」を考えるヒントがあると思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

志望動機

総合職
19卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望する理由は、横浜という地域が首都・東京へのアクセスも良好で、鎌倉・小田原といった観光地とをつなぐ結節点にもなっており、今後の経済発展が見込める素地があると考えているからです。私は、履修情報誌制作サークルにおける渉外局長としての経験や、コワーキングスペースの営業アルバイトを経験しました。これらの経験から、お客様と親身に接することでお客様の潜在的なニーズを把握する「情報把握力」、また、そのニーズに最大限応えられる「提案力」が身に付き、以上2点が自身の強みになっています。こうした強みを最大限発揮できるのが銀行業界であり、その中でも特に冒頭の理由から横浜銀行に最も惹かれ、志望いたしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

ES

総合職
19卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】これまでであなたが困難に直面しながらも「成し遂げたこと」は何ですか?また、困難を乗り越えるために何をしましたか?具体的なエピソードを400字以内で記述してください。/あなたが横浜銀行で実現したいことは何ですか?また、そこにあなた自身のこれまでの経験や強みをどのように活かせますか?400字以内で記述してください。【ES対策で行ったこと】選考体験記なども参考にしながら書いた後、友人や先輩等の第三者にチェックしてもらいながら、ブラッシュアップしていった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

1次面接

総合職
19卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官の方の第一印象は少し堅そうな感じでしたが、面接が進むにつれ冗談も交えつつ和やかな雰囲気になっていきました。【神奈川県の長所と短所は何だと思いますか。】神奈川県の長所は、横浜や川崎など企業やデパートなど、日本を代表するような大都市がありつつ、鎌倉・江の島・箱根などの観光地も持ち合わせているという2つの側面があることは長所の一つであると考えています。前者と後者では、そこにいる人々の層も違うので多様性が生まれ県全体への成長性にもつながるのではないかと感じます。反対に短所としては、ベットタウンが多いため、平日昼間人口が少なくなり、その時間帯は経済が回りにくいということが挙げられるかと思います。神奈川よりも東京の方が大企業が集中していることは事実であるので、人の流れを変えるというよりも、通常と違うマーケットを開拓していくことが重要と考えます。しかしながら、こうした点にも成長の余地はあると思っています。【当社を志望する理由を教えてください。】私は、地元である神奈川に密着した御社に大変惹かれたので志望しております。横浜は東京へのアクセスが良い点などから今後の成長性も見込めると感じています。そうした神奈川に密着して接することで、お客様のニーズを確実にくみ取れると思っています。また、御社の座談会でお会いした社員の方々の人柄や考え方が自分に合っていたと感じたのも理由の一つです。私は法人渉外の部門に興味を持っており、法人渉外部門の社員の方と実際にお話をする機会がありました。その方が「銀行員はただの伝書鳩じゃダメなんだよ」とおっしゃっていたのがとても印象に残っています。自分で考えたうえで相手のお客様のニーズをくみ取る意識が大事であると感じ、またそのような姿勢を常に持っていらっしゃる御社の方々の下で働きたいと強く思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】実際にお話した社員の方とのエピソードがかなり好印象でした。短い言葉でわかりやすく伝えることも重要かと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

最終面接

総合職
19卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】温厚そうな方で、実際に面接の最中も終始和やかな雰囲気で進みました。「この学生はどれだけスゴイことを成し遂げたのだろうか」というより「ちゃんと受け答えが出来るか」「どのような中身の学生か」を見ているようだった。【なぜ金融業界で、なぜ銀行を選んだか。】金融業界は、お客様との信頼関係を軸に仕事を進めていく業界だと考えているからです。扱う商材が目に見えない分、その担当者の人柄、そしてそれをもとにしたお客様との信頼関係がモノを言うと考えます。私は、社会人になったら「お客様と二人三脚で、ともに成長をしたいと心から思えるサポーター」になりたいと考えています。これをかなえられるのは、銀行業界しかないと思いす。私は、サークル活動で、相手のお客様のもとへ同行したり、サークル活動以外でも困っていることなどをヒアリングしたりと、後輩と「二人三脚」で営業活動の援助をして、後輩の成長を感じた時に非常に大きなやりがいを感じました。こうした私の経験と願いを果たせるのは銀行しかないと思っています。【どの職種に興味がありますか。】私としては、法人渉外をやりたいと考えています。私の強みは「好奇心が強いこと」と「おせっかいなこと」だと思います。後輩の指導や、「その人個人をもっと知りたい」という思いから、サークル活動やアルバイトにおいて積極的に話しかけることを心がけていました。そうした私の姿勢は少しおせっかいに映ったかもしれません。ですが、こうした姿勢は相手の方との信頼関係を築く第一歩になると思います。そこから分かる相手の方のニーズなどもあるかと思います。「その人をもっと知りたい」と思う気持ち、そして「その人とともに成長をしていきたい」と心から願う私の考えは、銀行のとりわけ法人渉外の部門でこそ活かせるのではないかと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の思っていることをありのままに伝えることが良かったと思っています。嘘をついて自分を飾ろうとすると、すぐにそれが相手に伝わり逆効果になると思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社の企業研究では、インターンシップや説明会、座談会などをうまく活用した。インターンシップや座談会などでたくさん質問をすることで、直接行員の方々から横浜銀行についての情報を聞き、それを選考で活かすようにした。横浜銀行は神奈川県を営業基盤としているため、神奈川県の金融面での市場がどのような状態であるのかについてもインターネットなどで調べた。私は、神奈川県の情報についてあまり調べることができなかったが、神奈川県の新聞や情報誌を利用して、神奈川県についてもう少し深く調べてから選考に臨むべきであったと思う。いずれにせよ、企業の情報だけではなく、その企業の営業エリアの情報も調べておくとよいと感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月23日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
貴行での法人業務、個人業務を通して地域の発展に貢献し、その中で自分自身が成長していきたいです。多くの知識を身につけること、経験を積むことで、信頼される銀行員になり、個人や法人のお客様を全力でサポートすることで地域の発展に寄与したいです。私は計画を立てて物事を効率的に進めることが得意です。大学時代には、TOEICや資格試験の勉強を、計画を立て着実に実行することで成果を挙げてきました。日々の業務を計画的にこなすことで、お客様をサポートできると考えます。また効率的に勉強を進めることも得意ですので、資格取得等を通して多くの金融知識を習得することで、お客様に最適な提案ができるよう努力したいです。貴行では人事部を人財部としており、人財をとても大切にしていますし、人事制度もとても充実していますので、貴行に身を置くことで銀行員として成長できるのではないかと考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月23日

問題を報告する

ES

総合職
18卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】志望動機、これまでに成し遂げたこと【ES対策で行ったこと】誤字脱字がないように何度もチェックを行ったこと。就活サイトなど参考にし、自分なりにエピソードを変えたこと。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月23日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
18卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格審査【WEBテスト対策で行ったこと】webテストやSPIの本を購入し毎日少しずつ勉強した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月23日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職
18卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退

【選考形式】プレミアム座談会という肩書のイベントであったが、実質面接のような感じであった。【選考の具体的な内容】エントリーシートとwebテストを提出した後に座談会の案内がくる。その座談会後に、プレミアム座談会というイベントに呼ばれた。学生3人に対して行員1人であった。事前に自分の名前を書いたカードを行員に渡し、そのカードを見ながら行員は座談会を進めるので、実質面接であると感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月23日

問題を報告する

最終面接

総合職
18卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部行員【面接の雰囲気】面接の雰囲気はとても和やかであった。学生の話をしっかり引き出すように質問をしてくれた。話しやすい面接であった。【現在のアルバイトについて】私は、不動産会社で事務のアルバイトをしています。仕事内容は、電話対応であったり書類の作成・整理などです。また、営業の社員の方に同行させていただいたこともあります。このアルバイトを通して、ビジネスマナーや働くことの厳しさ、楽しさを学びました。電話対応を通して、敬語の使い方や話し方を学びました。また、事務所で営業の社員の方の仕事ぶりを観察する中で、目標を達成しなければならない厳しさを学びました。毎月末は数字に追われる日々であること、朝礼では毎日数字について発表があることの厳しさを感じました。そのかわりに、数字が達成したときは社員全員で喜びを分かち合ったりと、達成感を感じていることもわかりました。このアルバイトで学んだことは、今後の社会人生活にも必ず活かせると考えます。【これまでに成し遂げたこと】私がこれまでに成し遂げたことは大学受験です。その際に、所属していたサッカー部の活動と勉強との両立がとても困難でした。大会で勝ち進んだこともあり、他の部が3年生の夏前に引退している中、サッカー部は10月半ばまで活動していました。その為、受験勉強と部活動の両立を工夫して行っていました。具体的には、短い時間で集中して勉強すること、そして仲間たちと支え合うことです。電車や部活の試合の合間、授業の休み時間等の少しの時間を活用して効率的に勉強を進めました。不安になる時や苦しい時には、部活も勉強も仲間と一緒に戦うという意識で支え合い、乗り越えました。その結果、第1志望の大学に合格することができましたし、部活動もやりきることができました。困難でしたが、乗り越えることで、成長できたと感じています。短い時間で効率的に学習することは、大学生活での勉強でも活きましたし、これからの人生でも活かせると考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】通常通りの面接であったので、質問に対して簡潔にわかりやすく答えられているかどうかや、話している雰囲気などを評価していたと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月23日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 一橋大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
座談会や対談会に行ってたくさんの社員の方からお話を聞いたことです。面接では志望理由をかなり深く聞かれます。特になぜメガバンクではなく地方銀行のほうが行きたいのかについての説明を求められます。その際に、ホームページやパンフレットに書いてあるような横浜銀行の特徴から志望理由を言ってもオリジナリティーに欠け、説得力を持たせることができません。そこで社内で働いている人の生の声をなるべくたくさん聞くことで横浜銀行のいいところをたくさん集めると良いです。私はインターンに行き、サークルのOBに横浜銀行に勤務している方がいたので手軽にたくさんのお話を聞くことができましたが、そのような機会に恵まれていない人は積極的にOB訪問をして情報を集めるとよいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 一橋大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は就職活動で企業を選ぶ際に以下の二つの点を重視しています。一つ目は人々の生活の根幹を支えるような仕事ができるということです。大学時代にサークルの主将として、サークル員にとっての大学生活の根幹を担うサークル生活をより良くしようと奔走した経験から、人々の生活に大きな影響を与える仕事がしたいと考えたからです。二つ目は業務の幅が広くいろいろな業界の人と関われることです。以上の点からほとんどの人が利用するため様々な背景を持った人たちと関わることができる銀行業界に興味を持ちました。その中でも横浜銀行を志望する理由は二つあります。一つ目は地方銀行と言うことで還元先がはっきりしていることです。二つ目は規模が大きいため取引先も多様であり様々な法人と取引することができるからです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

ES

総合職
18卒 | 一橋大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】学生時代に力を入れたこと/横浜銀行で成し遂げたいこと【ES対策で行ったこと】横浜銀行に勤務しているサークルのOBにESを添削してもらい、ESに書いた横浜銀行の特徴が本当に正しいのかチェックしてもらった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
18卒 | 一橋大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語・非言語・性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】言語に苦手意識があったため、一通り問題集をやった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

1次面接

総合職
18卒 | 一橋大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】支店長【面接の雰囲気】座談会と聞かされていたが言ったら面接だったのでとても焦った。広い部屋で面接官と少し距離があったので緊張感があった。【学生時代に力を入れたこと】大学3年生の時、テニスサークルの主将としてチームを対抗戦勝ち越しに導いたことです。私が主将に就任した時、サークルは対抗戦で勝てず、前年度は1勝5敗でした。この原因が初心者が全体練習にあまり来ないことにあると考え、彼ら一人ひとりと話した結果、レベルに合わない練習を単調に行っていることが彼らのモチベーションを低下させていると判明しました。そこで、練習本や動画などを見て研究することで初心者向けの練習メニューを考案しました。一方で、基礎重視の練習に上級者から不満が出ました。そこで、上級者には戦力の底上げの重要性を伝えて協力を仰ぐとともに、上級者のみに特化した練習機会を設けて初心者と上級者の練習における融和を図りました。その結果、練習参加率が上昇し、初心者と上級者双方の実力が向上し、今年度は4勝2敗と勝ち越すことができました。【横浜銀行に入社してやりたいこと】私は法人渉外として中小企業の営業に携わることで地域経済の発展に貢献したいです。様々な中小企業の経営課題に関わり、融資だけでなくソリューションの提供を以って企業の支えになり、神奈川県の経済発展に寄与したいと考えています。貴行のインターンシップに参加させていただいた時に行員の方から、貴行は業務の還元先が神奈川県中心で明確であることと、法人渉外は業界ごとに担当が決まっているのではないため様々な業界の企業と関わることができると伺いました。そのため、貴行でこそ、人のことを第一に考えて生活の根幹を支えたいという私の想いを実現できると考えました。法人渉外においてテニスサークルでの主将の経験から得た、課題と向き合い、人のためを思って課題解決に向けて奔走できる力を活かせると考えます。課題の根源を見抜き、お客様の喜ぶ姿を第一に考えて、根気強く最適なソリューションを導き出すことができると考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望理由を言う際に「メガバンクではなくなぜ地銀か」という質問に対して説得力のある答えができたこと。インターンで聞いた話を入れることでオリジナリティーを出せたのが良かったと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

最終面接

総合職
18卒 | 一橋大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】8年目の人事【面接の雰囲気】インターンの時に進行をしていた人事のためあまり緊張はしなかった。面会室のようなところで行われたため和やかな雰囲気だった。【他社の選考状況を教えてください】現在、銀行と生命保険と損害保険の3つの業界を受けています。銀行は三菱UFJ銀行と三菱UFJ信託を受けており、ESは通過して6月から始まる本選考を待っている状態です。信金中金は一次面接の結果待ちです。損害保険に関しては三井住友海上のESは通過して6月から本選考が始まります。損保ジャパンはESで落ち、東京海上日動はエントリーしていません。生命保険に関しては明治安田生命とアフラックが次回最終面接で、第一生命はリクルーター面談の3回目が終わって次は人事面談です。ただ、貴行が第一志望であるため内定をいただけた暁には、6月から始まるものも含めすべての選考をキャンセルし、就職活動を終了したいと考えております。【なぜメガバンクではなく地銀である横浜銀行に行きたいのか】私は地銀は自らの業務の還元先が地元であるため非常にわかりやすいことが魅力だと感じています。メガバンクは全国に支店があるため、自分の業務がどこの役に立っているのかが曖昧になってしまうと感じています。サークルの主将を務めた際、自分の仕事がサークル員が喜ぶことにつながるということをエネルギーとして、より良いサークル作りに励むことができた経験から、私は誰の役に立っているかが明確な時ほどやりがいを持てると感じました。地銀はこの条件を満たし、地銀の中で規模が大きく多種多様な法人と取引することができる横浜銀行はとても魅力に感じました。また、以上と同じ理由で還元先が信用金庫とはっきりしている信金中金を第二志望としています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】業界にばらつきがなかったため就活の軸が定まった真のある人間に見られたことと、内定をもらったら就活を終了すると自分から宣言したことだと思う。入社への本気度をアピールできた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 日本大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ぜひ、新聞を読んでほしいと感じる。特定はしないが、新聞を手に取ることで得られる、日々の情報の多さや話題は少なからず、自身の知識の蓄積にもつながるゆえに多くの場面で武器になると感じる。そのため、最初は粘り強く、取り組み、年月が経つと同時に、日々の情報が歴史のようにつながり、それが自分なりの意見にまでやがて成長していくことを期待する。継続は力なりというが、まさに継続することで見えてくるのがあると信じ、取り組んでほしい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 日本大学   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
その法人でなければいけない理由について徹底的に調べ尽くし、そこから派生することを自分なりに分析し、その考えを発信する力を身につけてほしいと感じる。そのため、私は就職予定先が地方銀行であったことから、そこで将来的なビジョンを踏まえて、このようなことに着手し、今後地域経済にも良い影響をもたらしていきたい等、一歩進んだところまで、吟味することをお勧めしたい。もちろん、業種によって内容は十人十色ではあると思うが、志望動機を深く練りこむ過程は共通であるのでぜひ頑張ってください。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 日本大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】終始雑談をしてくださったため、まったくそのような気配は感じなかった。また、私の意見に対して最後、フィードバックしてくださるなど、対応がよかった。【横浜に根付く金融機関はほかにもあると思うのですが、その中でもなぜ弊社を志望していますか。】その際、私は貴行が横浜という地域の中でも影響力のあるリーディングバンクであるとともに、最前線で活躍されている行員の方の姿に魅力をかんじたからですと答えました。具体的に、行員座談会でお話をされていた事柄やその場で質問した内容に対する答えを基に、自身がここで何をしていきたいかというところまで、踏み出して主張することを意識していました。もちろん、地方銀行である以上、メガバンクを含めた他の金融機関の差別化にも言及する必要性はありますが、改めてそこでの自身の存在意義を見つめることをお勧めします。【弊社にもし入社することになったら、将来的に何をしたいですか。】 貴行の地方創生にかかわる部署を通して、様々な関係団体との連携等も踏まえた、地域を今後活性化させるためには何をし、推し進めていくことが大切であるかといった切り口で、取り組んでみたいと考えておりますと答えました。 さらに上記の結論に至った過程を説明し、そこに説得力を加えることで、面接官にはよい印象を与えることができると私は思っている。そのため、もちろんのことであるが、よく吟味し、逆に質問されそうな事柄などを予測し、対応することも求められる。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機はかなり深く掘り下げられる印象を持っているため、そこは重点的にかためる必要があるだろう。また、行員を通して、アクティブな方々が多いとの印象があるため、受け身精神よりアクティブ精神を養う必要もあると個人的に感じている。それは、仕事を行う上でのモチベーション等にもつながるという視点で重要視されているのかなと私は見ている。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

17卒 | 日本大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接同様、最初雑談から始まり、非常にやりやすかった印象を持っている。また、面接官の声がはっきりと元気のある声であったことから、自身もいつも以上にはきはきと答えた印象が残っている。【弊社での営業についてどう考えているのですか。】目に見えない金融商品を扱うという観点からみると、無形商品であるが故のやや接客するうえで難しいと感じる場面はあると思いますが、逆に営業を通して功を奏した場合はその人自身の接客スキルを評価したという見方にもつながると思います。と答え、営業での前向きな姿勢を言及し、そのためには自分自身のスキルアップにも触れ、資格取得や日々の情報収集を通して、よりお客様に役立てる営業を追及していきたいと考えておりますと述べた。【弊社は多くの部署がありますが、その方と交流する際、どのようなことを意識しますか。】私は、はじめての方を含めて、まずその方の人柄に着目し、どのような方なのかといったところを自らお話をしていきたいと感じております。と答え、すこしでも、その方の特徴を知るべく、公私の分別を理解したうえで、プライベートまで発展することができたら、それはそれで、人生におけるいい思い出につながるのではないかと考えております。また実際問題、部署によってはお互いに牽制しあっているところもみられると思いますが、そうした場面でも言わなければならないことなどスムーズに言える環境づくりにも目を向け貢献していければと思いますと答えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接とは違い、弊社での仕事をした際のことに関する様々な問題に対する質問が多かった印象を持った。そのため、ここでは入行前と入行後での仕事に対するギャップに焦点をあて、ストレスチェックをされているような気分であった。しかし、それにも慌てず落ち着いて述べたところが評価されたのではないかと感じているため、冷静に対処すれば問題ない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 日本大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】ここではいわゆる最終確認の場であったために、終始笑って、今後の予定など親身な対応をされていた印象を持っている。そのため、今までの面接よりも緩い。【弊社で活躍するためには何をしますか。】 私は、自己研鑽あるのみと考えております。それを決定づける理由につきましては、なぜ私が地方銀行を志望してきたのかというところにも同じプロセスが通じると思っております。具体的に、大学時代、宅地建物取引士やファイナンシャルプランナー2級にも着手し、それぞれ合格にまで至りましたが、それは金融業務に興味があると同時に金融機関とりわけ地方銀行員になりたいと思いが強かったために成し遂げられたものであると私は解釈しています。 そのため、入行後もその気持ちを継続し、当たり前ではございますがより自分自身を磨き上げることが大切であると考えておりますと答えました。【もし、あなたが経営者サイドに回ったとしたら、どうしたいですか。】私は、本来業務である銀行業務のほかに、地方創生にも着手するべく、その地域の関係団体と連携し、率先して、横浜ひいては神奈川県を魅力ある街へと遂げるため、お客様目線での金融手法を前提にサポートしていく姿勢を強くアピールしていきたいと考えています。と答え、従来の業務を超えた役割について言及し、時代の流れとともに臨機応変な対応ができる地方銀行に成長させていきたいと念を押しました。また、従業員の声にも目を向けた環境づくりも大切であると述べました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】第一志望であるかを確認され、強いその意思をわれわれにぶつけてこいと言わんばかりの会場の雰囲気であった。そのため、動揺せずに、今まで通りの自身のスタイルを貫き通すことが大切であると感じ、そこの一貫性を面接官サイドは評価していたのではないかと私は思っている。なにも、最終面接だからといって特別なことをする必要はない、いつも通りの「私」を出してほしい。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 早稲田大学   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
地方銀行は全国に数多くあり、各々の会社の差が分かりにくかったので、特徴をつかむために、説明会にたくさん参加しました。説明会は座談会形式のものが多く、ホームページに書いてあること以外のことも入手するようにしました。「なぜ横浜銀行?」は面接中何度も何度も聞かれたので、「メガバンクではなく地方銀行」の理由とともに必ず応えられるようにすべきだと思います。説明会では聞き足りないことは、OBOG訪問で補っていました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 早稲田大学   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
刹那的なサービスではなく、中長期的にお客さまに寄り添い、「自分にしか提供できない」真のサービスを追求することで、誰からも信頼される社員になりたいです。この実現に向けて活かされる私の強みは「妥協を許さないという責任感」です。ボランティア活動では、提案者として最後まで責任を持ち、応募書類のベトナム語への翻訳と家庭訪問のためのマニュアルを約1か月かけて完璧にし、メンバーに感謝されました。また、塾講師のアルバイトにおいて、自分の力で生徒の成績向上に貢献したいという強い思いから、3年間で約1400コマの担当生徒の授業を、2コマを除いて全て受け持ち、毎回確実な学習進捗を追うことに努めました。その結果、生徒や仲間から信頼を得ることができました。私は、こうした自分自身の強みを武器に、お客さまと深い信頼関係を構築し、ゆくゆくは21年間生まれ育った横浜に恩返しという形でその経済発展につなげたいと考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 早稲田大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】距離の近い面接で、エントリーシートや履歴書に沿ったオーソドックスな質問ばかりだった。雰囲気は終始和やかだった。【学生時代頑張ったこと】ベトナムの教育支援ボランティア活動で、約1年かけて団体の奨学金制度を改革しました。必要な生徒に奨学金が渡っていないという問題に気づき、メンバーに協力を求めて、受給者を公正に選定するための基準を設けました。その結果、義務教育を受けられなくなる生徒が、前年の42人から34人まで減少しました。この経験から、組織の課題を的確に把握し、解決に向けて主体的に周囲を巻き込み行動を起こす姿勢の大切さを学びました。(198)【なぜ横浜銀行かを教えて下さい。】刹那的なサービスではなく、中長期的にお客さまに寄り添い、「自分にしか提供できない」真のサービスを追求することで、誰からも信頼される社員になりたいから金融、中でも銀行を志望している。そして、学生時代にもボランティアや塾講師のアルバイトで発揮した自分自身の強みを武器に、お客さまと深い信頼関係を構築し、ゆくゆくは21年間生まれ育った横浜に恩返しという形でその経済発展につなげたいと考えるから、横浜銀行を志望した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どれもオーソドックスな質問だったので、きちんと質問に対して回答ができているかを特にみていたと思う。学生時代頑張ったことの深堀もそこまで深く聞かれなかった。志望動機については、なぜ横浜銀行なのかについてたくさん時間を割いていたので、一番大切な質問だったのだと思った。ありきたりな理由であっても、自分の経験などに基づいて論理的に答えられれば問題ない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 早稲田大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官は明るい方で、はきはきと話していたので、聞き取りやすかったが、「なんで?」の連続で圧迫だと感じた瞬間もあった。【学生時代頑張ったことを教えて下さい】ベトナムの教育支援ボランティア活動で、約1年かけて団体の奨学金制度を改革しました。必要な生徒に奨学金が渡っていないという問題に気づき、メンバーに協力を求めて、受給者を公正に選定するための基準を設けました。その結果、義務教育を受けられなくなる生徒が、前年の42人から34人まで減少しました。この経験から、組織の課題を的確に把握し、解決に向けて主体的に周囲を巻き込み行動を起こす姿勢の大切さを学びました。【なぜ横浜銀行なのかを教えて下さい】刹那的なサービスではなく、中長期的にお客さまに寄り添い、「自分にしか提供できない」真のサービスを追求することで、誰からも信頼される社員になりたいから金融、中でも銀行を志望している。この実現に向けて活かされる私の強みは「妥協を許さないという責任感」だ。こうした自分自身の強みを武器に、お客さまと深い信頼関係を構築し、ゆくゆくは21年間生まれ育った横浜に恩返しという形でその経済発展につなげたいと考えるから横浜銀行を志望する。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ほかの地銀ではだめなのか、メガバンクではだめなのか、など「横浜銀行ではないといけない理由」を何度も繰り返し聞かれたため、それを論理的に話すことができれば有利だと思った。また、最後に「絶対入りたいか」といった質問も何度もされたので、「第一志望かどうか」をアピールすることは必須であると感じた。人間性よりも志望動機が重要だと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
245件中201〜245件表示 (全40体験記)
本選考TOPに戻る

横浜銀行の ステップから本選考体験記を探す

横浜銀行の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社横浜銀行
フリガナ ヨコハマギンコウ
設立日 1920年12月
資本金 2156億2800万円
従業員数 4,067人
売上高 2830億7800万円
決算月 3月
代表者 片岡達也
本社所在地 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目1番1号
平均年齢 37.6歳
平均給与 757万円
電話番号 045-225-1111
URL https://www.boy.co.jp/
採用URL https://boy-recruit.yokohama/recruit/
NOKIZAL ID: 1130695

横浜銀行の 選考対策

最近公開された金融(銀行)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。