就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社SCREENホールディングスのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社SCREENホールディングス 報酬UP

【未来を支える技術革新】【22卒】SCREENホールディングスの理系 製品設計(ハード・ソフト)の本選考体験記 No.14500(宇都宮大学大学院/男性)(2021/6/13公開)

株式会社SCREENホールディングスの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社SCREENホールディングスのレポート

公開日:2021年6月13日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 2次面接
職種
  • 理系 製品設計(ハード・ソフト)

投稿者

大学
  • 宇都宮大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
  • 東京エレクトロン
入社予定
  • 東京エレクトロン

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考および選考前のイベント(説明会・座談会など)はすべてオンラインでした。

企業研究

BtoBの企業なので、展開事業や業界シェアについて普段の生活で意識することがあまりないため、採用サイトなどでよく確認しておくとよいです。また、説明会などのオンラインイベントでは実際に勤務されている社員の方々のお話を聞くことができます。私の場合はエンジニア座談会で社員の方に伺った出勤日のタイムテーブルのお話なども志望動機に繋げました。また、同じ半導体製造業界のなかでも大規模な競合他社がありますので、業界のなかでもこの企業独自の強みは何か・どこに魅力を感じているかということを認識して話せるようにすることも重要かと思います。私自身は業界研究のタイミングの都合で参加しませんでしたが、大学ではOBOG訪問の開催はあったので、機会があれば利用してみるのが良いと思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

私がSCREENセミコンダクターソリューションズを志望する理由は、展開事業の広さと穏やかな社風です。御社は半導体製造装置だけでなく、印刷・ディスプレイなどの事業を手掛けています。さまざまな事業に関わることで、ある技術を他の事業の装置に応用できるという相互作用による技術進歩のチャンスがあると考えています。この点から、御社では業界のなかでも先進的・独創的な技術に触れることができると考えます。また、御社は半導体製造業界のなかでも休暇がとりやすく、申請せずにフレックス出社ができるといった制度もあります。仕事への真剣な取り組みとタイムスケジュールにゆとりのある生活が両立できるこれらの制度に魅力を感じたことも、私が御社を志望する理由のひとつです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

説明会・セミナー

時間
80分
当日の服装
私服でも大丈夫でしたが、スーツで参加しました。
実施時期
2021年01月 下旬
実施場所
オンライン

セミナー名

SCREEN会社説明会(オンライン)

セミナーの内容

会社に関する基本的な説明です。

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

どちらかといえば、同日参加の座談会(説明会後に開催)への準備がメインかと思います。しかし、企業への理解を深め、質問したい点があれば記録しておくといった姿勢は必要です。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

必須かどうかは分かりませんが、企業の理解のために聞いておいたほうがよい内容でした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

座談会・懇親会

形式
学生20 面接官2
実施場所
オンライン
実施時期
2021年01月 下旬

座談会・懇親会の内容

実際に勤務されている若手エンジニアの方々に質問できるイベントです。
下の記入欄に学生20人、社員2人と書いていますが、関心のある部門ごとにこういった割合のトークルームが設けられるという形式のため、全体の参加人数はさらに多かったと記憶しています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年02月 上旬
通知方法
メール
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

入社後最初にやりたい仕事は/いま一番自信を持っていることは/将来、成し遂げたいことは

ESの提出方法

採用サイトマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

ESは基本的に文章で構成されており図などは不要なので、論理的に崩れていないか・趣旨は伝わるか、といったことがポイントになります。

ES対策で行ったこと

企業への志望動機は異なるが、業界の志望理由は同業界の他社と同様なので文章の組み立てに使えました。研究に関するレポートを提出する必要があるので、わかりやすく研究内容を伝える必要があります。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年02月 中旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

何度かWEBテストを受けているうちに見覚えのある問題が出てきたり、過去に使用した計算メモが残っていたので参考にした。

WEBテストの内容・科目

玉手箱:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

覚えていませんが、よくあるテストの形式と制限時間でした。英語はありませんでした。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

テスト形式は違いますが、SPI用の参考書で基礎の計算力や文章読解力を養いました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
人事
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインなので、自宅でPCや周辺環境のセッティングをする程度でした。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

非常に和やかな雰囲気だったゆえに高評価だったポイントがどこかは分かりづらいですが、あまり評価を下げるような受け応えはしなかったという感覚はありました。真面目に研究して企業を志望しつつ面接の準備をしっかり行っていれば、評価されると思います。

面接の雰囲気

終始和やかな雰囲気でした。面接官は物腰の柔らかい方で、こちらの言いたいことを積極的に理解してくれようとしている姿勢も感じました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

就活の軸について教えてください。

私は就職活動を始める際に「夢のある仕事」がしたいという思いを抱いていました。この時点では漠然とした考えだったので個人的にこの考えについて分析していき、私は「先端的な技術に触れ、人々に未来を感じさせるような仕事がしたい」と考えているのだと思い至りました。こうして業界研究を行っているうちに、人々の生活を大きく進歩させることができる半導体産業を根幹から支えることができる半導体製造業界に興味を抱くようになりました。
(以降は深堀りです)
Q. 半導体製造以外で志望している業界はありますか。
A. 玩具業界を志望し、いくつかの選考を受けています。
Q(というより回答への反応). 玩具業界は、確かに夢のある仕事ができそうですね。

弊社の志望理由を教えてください。

御社の魅力はいろいろな事業を行っている点だと考えております。仕事だけに限った話ではありませんが、いろいろな分野について知っているからこそ思いつく発想というものがあります。これと同じように、さまざまな事業に関わる装置を開発しているからこそ開発できる技術があると思い、先端的な技術に興味のある私はその点に惹かれ御社を志望いたしました。
(以降は深堀りです)
Q. 勤務地の希望が関東近畿となっていますが、十中八九近畿になると思います。大丈夫でしょうか
A. 交通機関や商業施設などの都市機能のあるところが良いと考えていますが、関東などエリアに関するこだわりはないので大丈夫です。
Q. こちらとしては京都や滋賀が都市機能を備えているとは言い切れないですが…
A. 志望するにあたって地図サイトなどで事業所の周りを調べましたが、個人的には十分に魅力を感じることのできる地域でした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

2次面接 落選

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
人事/技術職
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

1次面接と同じく、オンラインなので自宅の環境の準備を行いました。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

競合他社の選考を受けていることも正直に話していて、志望度の質問とは別に「ぶっちゃけどちらに行きたいか」というような雰囲気で尋ねられる場面がありました。私はそこで他業界も引き合いに出してはぐらかしてしまいましたが、こういったところで志望度の強さを出していけるとアピールポイントになると感じています。

面接の雰囲気

1次面接よりも面接官の人数は多いですが、皆さん和やかな雰囲気の方なので穏やかな社風が感じられました。面接時間も短く、精神的に負担のあることはないと思います。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

メインの研究外のプロジェクトでも設計の経験があったと聞きましたので、そちらについて教えてください。駆動装置などは、メインの研究と同一なのでしょうか。

いいえ、私自身の研究で用いているロボットは空気圧アクチュエータで動いていますが、そのプロジェクトで開発した装置はモーターで可動させています。
(以降は深堀りです)
Q. 使っているカメラもモーターで可動するのでしょうか。
A. カメラは固定されています。カメラ部分に関しては、カメラの選定はすでに行われていて、寸法などの要求を満たすように台を設計したという流れになります。
Q. 設計にはどのソフトを使っていますか。
A. CATIA V5です。
Q. (前質問に対し)設計データの写真を見てCATIAかなと思っていました。うちの開発チームでも使っています。
A. そうなのですね。それでは、研究中の経験がより存分に活かせると思います。

ロボットの研究開発は複数人のチームで行われているのでしょうか。

おっしゃる通りです。現在は3人で行っています。
(以降は深堀りです)
Q. どんなスケジュールで進めていますか。
A. 月に1回、班でミーティングを行い進捗や目標を確認します。年度レベルの大きな目標として論文執筆があり、それに向けた小さな目標として複数回の研究室ゼミ発表があります。
Q. プロジェクトの遅れはどう管理していますか。
A. 月に1回のミーティング以外でも話す機会があるので、どちらかというと早めに遅れを確認し、それに向けて目標やゼミでの発表内容の軌道修正を行っていくイメージで活動しています。また、私や他のメンバーのフォローで解決しそうならば自身の予定も考慮しつつ補助に入ります。
Q. 在学中の最終目標はどんなことですか。
A. 現在開発中のロボットはスピードが課題になっています。制御法を改善して高速化しつつ、設計面で動作安定性をカバーできればと考えています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社SCREENホールディングスの選考体験記

サービス (専門サービス)の他の本選考体験記を見る

SCREENホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社SCREENホールディングス
フリガナ スクリーンホールディングス
設立日 1962年5月
資本金 540億4400万円
従業員数 6,490人
売上高 5049億1600万円
決算月 3月
代表者 廣江 敏朗
本社所在地 〒602-0000 京都府京都市上京区堀川通寺之内上る四丁目天神北町1番地の1
平均年齢 42.3歳
平均給与 1024万円
電話番号 075-414-7111
URL https://www.screen.co.jp/
NOKIZAL ID: 1569667

SCREENホールディングスの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。