就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社SCREENホールディングスのロゴ写真

株式会社SCREENホールディングス

SCREENホールディングスの本選考ES(エントリーシート)一覧

株式会社SCREENホールディングスの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

SCREENホールディングスの 本選考の通過エントリーシート

57件中1〜25件表示
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. 研究内容(400)
A. A. パワーアシスト装置とは、重量物の運搬に要する力の一部を補うことが可能な機械で、生産現場等に導入することで作業の効率化、労働者の負担軽減が期待できます。しかし、人は物体を持ち上げる際、過去の経験やその物体の外観から重量を予測し、それに基づいた力を加えます。そのため、...続きを読む(全400文字)
Q. 入社後最初にやりたい仕事は何ですか?そこでどのような知識・経験・スキル・専門性を生かしたいですか?(400)
A. A. 半導体製造装置の設計開発に携わりたいです。私にはモノづくりで世界中の人々に驚きと感動を与えたいという想いがあります。そこで、半導体製造工程の3割を占める洗浄領域で世界No.1を誇る貴社において、自身の考えを製品に表現できる設計開発に携わることで、私の想いを実現でき...続きを読む(全400文字)
Q. 逆境を乗り越えて自分の力で成し遂げた経験を教えてください。(400)
A. A. バレーボールサークルの代表として斬新な新歓を行ったことです。私は○○大1のサークルを作りたいという想いから代表を務めていましたが、コロナ禍の影響により対面での新歓が行えない状況でした。そこで私は、この逆境をプラスと捉え、新入生の気持ちを汲んだ戦略を3つ練りました。...続きを読む(全400文字)
Q. 今、あなたが1番自信を持っていることは何ですか?(400)
A. A. 相手の立場に立って物事を考え行動できることです。アルバイト先の児童相談所では、児童が度々問題行動を起こすこと、指示を聞かないことに悩んでいました。そこで、児童の気持ちになってどうすればルールに従うかを考えたところ、職員との信頼関係と施設環境への満足感が重要であると...続きを読む(全400文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

24卒 本選考ES

メカ開発
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 1.入社後に何をしたいか
A. A. 半導体製造装置の設計開発に携わりたいです.理由は二点あります.一点目はIoTや自動化が進む社会を,半導体製造というものづくりの立場から支えたいからです.その中で,半導体製造の根幹をなす貴社の半導体製造装置事業に魅力を感じました.二点目は顧客志向の製品開発に自身が装...続きを読む(全399文字)
Q. 2.逆境を乗り越えて成し遂げたこと
A. A. 私の修士論文テーマである培養軟骨を対象とした評価装置を設計,開発したことです.私は現在,培養軟骨内のタンパク質分布を,画像情報より非破壊で評価する手法を開発しています.これには,特定のタンパク質に反応する光を選定し,光を照射した状態で培養軟骨を撮影可能な装置を設計...続きを読む(全399文字)
Q. 3.一番自信のあること
A. A. 私が大学時代に最も力を入れて取り組んだことは勉学です.勉学に力を入れた結果,奨学金を獲得し,大学の学部首席に選ばれました.大学に入学した当初,奨学金を獲得して家計の負担を減らすため,GPA3.0相当の成績を取得する事を目指しました.しかし,高校と大学の講義形態の違...続きを読む(全401文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. 趣味、特技を教えてください
A. A. 私の趣味は体を動かすことやスポーツ観戦をすることです。小学校から高校まで野球を続けており、大学ではアルティメットというフリスビーを用いたスポーツをやっておりました。どちらもチームスポーツであるため、チームメイトと切磋琢磨し合いながら、同じ目標に向けて努力する力を身...続きを読む(全145文字)
Q. 入社後最初にやりたい仕事は何ですか。そこでどのような知識・経験・スキル・専門性を生かしたいですか。
A. A. 入社後は半導体製造装置の開発に携わりたいと考えております。半導体はIT社会の発展に必要不可欠な存在であり、需要も急激に増えている中、半導体デバイスの複雑化も進行しています。貴社は複雑化した半導体デバイスを量産するためのトップクラスの技術を持ち合わせているため、一員...続きを読む(全366文字)
Q. 逆境を乗り越えて自分の力で成し遂げた経験を教えてください
A. A. 私は学部生時代に取り組んだ卒業研究の際に逆境を乗り越えた経験をしました。私の研究を行うには、真空中800℃以上での試料の加熱処理を必要としていたため、そのための加熱機構を装置に導入することに取り組みました。もとからある加熱機構では目標の温度に達することが出来ず、必...続きを読む(全394文字)
Q. 今、あなたが1番自信を持っていることは何ですか
A. A. 私が自信を持てる点は物事を冷静に分析し、柔軟に対応する力があるところです。所属研究室では、有機半導体のミクロな部分に着目した最先端の基礎研究を行っており、使用している装置は世界に数十台しかないため、前例のない研究を行っていると言えます。実験によって得られる結果は、...続きを読む(全395文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

24卒 本選考ES

技術系総合職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 入社後最初にやりたい仕事は何ですか? そこでどのような知識・経験・スキル・専門性を生かしたいですか?
A. A. 半導体製造プロセスの開発・評価を行うエンジニアとして活躍したいと考えています。私は、研究で医療診断用の微小デバイスの開発を行っています。その中で、高性能な半導体製造装置を利用する機会があり、通常よりもデバイス作製の時間を1/6程度まで短縮できたため、私自身の研究も...続きを読む(全400文字)
Q. 逆境を乗り越えて自分の力で成し遂げた経験を教えてください。
A. A. 私は、苦しい体験を乗り越え、自分の成長を感じたいという理由で、フルマラソンに挑戦しました。本番前には十分練習したつもりでしたが、初めて出場した大会は完走できず、挫折を経験しました。私は、その原因は練習計画の見立ての甘さだと考えました。そこで、大学でマラソンの授業を...続きを読む(全388文字)
Q. 今、あなたが1番自信を持っていることは何ですか?
A. A. 「目標に対して計画を立て、粘り強く取り組む力」です。この強みは大学での研究活動で大きく発揮しました。私の所属する研究室では、研究で実績を残しているメンバーが多く、私も彼らに負けない結果を残したいと思うようになりました。そのため、私は学会発表で賞を受賞するという目標...続きを読む(全394文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

24卒 本選考ES

理系職種
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. 1.入社後最初にやりたい仕事は何ですか?   そこでどのような知識・経験・スキル・専門性を生かしたいですか?
A. A. 私は入社後最初に半導体製造装置事業のプロセス開発に携わりたいです。私は大学で物理・電気電子・情報の分野を学んでおり、その中で、現在は身近な電子機器や社会インフラにも半導体が使われていること、我々の生活は半導体無しでは成り立たないことを知りました。このように身近な製...続きを読む(全398文字)
Q. 2.逆境を乗り越えて自分の力で成し遂げた経験を教えてください。
A. A. YouTubeにおける動画投稿で、未経験の状態からチャンネル登録者を6000人以上獲得し、収益化を達成した経験です。私は学部3年生の時、コロナの影響でアルバイトの収入が減少したことをきっかけに、自分の力でお金を稼ぐことのできるYouTubeに興味を持ちました。しか...続きを読む(全397文字)
Q. 3.今、あなたが1番自信を持っていることは何ですか?
A. A. 目標に向けた努力を継続する力です。私は学生時代に学業へ打ち込み、所属学科の主席として学部を卒業しました。私は母子家庭で育ち、母の負担を減らすために、授業料免除を目指して勉学に励むようになりました。しかし、往復4時間の通学に加えてアルバイトもする必要があったため、勉...続きを読む(全396文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 研究内容
A. A. チップナノカロリメトリによる高分子薄膜のガラス転移特性の解明について研究しています。近年ナノテクノロジーの1つとして高分子の複合材料が注目されています。その高分子の複合材料の物性を制御するために、高分子材料の他の物質との界面での物性の理解が必要不可欠です。その理由...続きを読む(全397文字)
Q. 入社後最初にやりたい仕事は何ですか?
A. A. お客様の要望を満たした半導体製造装置を開発したいです。貴社はオーダーメイドでの装置開発により、同じ製品でもお客様によって全く異なる仕様を開発する『究極の顧客志向』を持たれています。そんな貴社の半導体分野で私のアルバイトで培った『相手のニーズを把握する力』を活かすこ...続きを読む(全387文字)
Q. 逆境を乗り越えて自分の力で成し遂げた経験を教えてください。
A. A. 今までの人生での逆境は大学受験のセンター試験で得点をとることができず、第一志望の大学に受験することを周りから止められたことです。しかし自身が学びたいことがあるのは福井大学だと考えていたため、失敗した要因を探しました。そして私は合格するために必要な勉強の内容や時間を...続きを読む(全391文字)
Q. 今、あなたが1番自信を持っていることは何ですか?
A. A. 私が自信を持っていることは『負けず嫌いが故に地道な努力を続けることができる』という点です。その強みを最も発揮したのは高校のテニス部の活動です。高校に入学した当初、学校内に勝つことができる相手がおらず、テニスを辞めることも考えました。しかしそこで辞めれば一生後悔する...続きを読む(全399文字)
Q. 将来、成し遂げたいことは何ですか?
A. A. 自身が携わった製品によって、人々の生活をより向上させたいです。ここ10年程でウェアラブル端末や電気自動車が私たちの生活に無くてはならない存在になりました。そのような現時点では想像もつかないようなものが、人々にとって当たり前の存在となるような製品を開発したいです。そ...続きを読む(全384文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 入社後最初にやりたいことは何ですか?
A. A. 1つ目は貴社の持つ技術や製品に関する知識を身に付けることです。
私は文系出身の社員であっても、貴社の製品をより多くの人々に提供するために貴社の製品への深い理解は必須であると考えています。
また、どの部署に配属されたとしても、製品知識を蓄えることは必要だと思うか...続きを読む(全308文字)
Q. 将来、成し遂げたいことは何ですか?そのために何が必要であると考えますか?
A. A. 私は貴社の管理系部門で、モノづくりを通じて世界の人々の生活に貢献している技術者や営業スタッフを支える立場として、貴社に貢献したいと考えています。そして、いつでも頼れるような存在になりたいです。そのために必要なことは2つあります。
1つ目は相手の意見を汲み取り、求...続きを読む(全333文字)
Q. 当社の求める人物像と自分の強みがどのようにマッチしているか教えてください。
A. A. 「主体的な取り組み」とマッチしていると考えます。大学1年生の時、文化祭でクラスでダンスを踊ることになり、リーダーとしてクラスを取りまとめることにチャレンジした経験からこのように考えました。当時、大学に入学したばかりでクラスの雰囲気は緊張気味でした。そこで、日頃から...続きを読む(全196文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 入社後最初にやりたい仕事は何ですか?そこでどのような知識、経験、スキル、専門性を生かしたいですか(400)
A. A. 入社後は半導体の製造プロセスに携わりたいと考えています。半導体はIoTやAI、5Gなどが発展していく現代において社会に与える影響はより大きくなっていくと考えています。私は研究活動を通してものづくりの重要性を体感し、ものづくりによって人々の生活を支えていける技術者に...続きを読む(全404文字)
Q. 逆境を乗り越えて自分の力で成し遂げた経験を教えてください。(400)
A. A. 私が逆境を乗り越えたと感じたのは○○部での活動です。大学入学前から趣味としてやっていたのですが新しくチャレンジしてみたいと思い入部を決めました。入部してからは○○○に出場するレギュラーの方々との力の差を痛感し悔しい想いをしました。○○○には7人しか出場することがで...続きを読む(全381文字)
Q. 今、あなたが1番自信を持っていることは何ですか?(400)
A. A. 私が一番自信を持っていることは「目標に向けて試行錯誤できること」です。私は大学入学してから三年間にわたって個別指導塾で中学生を教えてきました。やるからには第一志望に合格させたいと意気込んでいましたが、生徒によって学力や目指す高さがそれぞれ違い、やる気も一様でない生...続きを読む(全381文字)
Q. 将来、成し遂げたいことは何ですか? そのために何が必要であると考えますか?(400)
A. A. 世界中の人々が半導体を用いた製品をより身近で便利なものとして認識して頂けるよう、より低コストで高性能な半導体の製造を製造プロセス技術の観点から可能にしていきたいと考えています。半導体の性能を上げるには更なる微細化や機能性を付加するなど数々の課題があると思いますが、...続きを読む(全388文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 入社後最初にやりたいことは何ですか?(400)
A. A. 御社の管理部門で活躍したいと考えている。私はこれまで生徒会や吹奏楽部の幹部、海外研修委員会など様々な団体に所属してきた。そして常にメンバーの繋がりを大切にし、組織課題の解決に尽力しながら組織を動かしてきた。例えば高校での海外研修委員会では、委員と生徒とのコミュニケ...続きを読む(全399文字)
Q. 逆境を乗り越えて自分の力で成し遂げた経験を教えてください。(400)
A. A. 大学では語学学習に注力した。私は異文化への興味から大学入学当初から海外留学することを目標としており、資格の取得や選考に向けて1年次から計画的に準備をしていた。しかし、コロナウイルスの影響で渡航を断念することになった。私は落胆したが、すぐにこの状況下で他に出来ること...続きを読む(全404文字)
Q. 今、あなたが1番自信を持っていることは何ですか?(400)
A. A. 私には課題発見力がある。飲食店でのアルバイトでオープニングスタッフとして新規出店に携わり、接客の他に売上データから商品動向や客層の分析をし、記録する役割を担った。開店当初、店の認知度は低く目標売上を下回る日が続いた。そこで私はこの原因を日頃のデータ分析やお客様との...続きを読む(全406文字)
Q. 将来、成し遂げたいことは何ですか?そのために何が必要であると考えますか?(400)
A. A. 私は貴社の製品や技術を世界に広めたいと考えている。きっかけは大学でのボランティア活動だ。私は海外留学生のサポートスタッフとして活動していた。この活動を通して、海外の方が想像以上に日本の製品に興味を持ち、評価していることを知り、将来は自国の製品を世界へ広めることで、...続きを読む(全396文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 同志社大学 | 非公開
Q. 趣味と特技を教えて下さい。
A. A. 私の趣味はサッカー観戦やライブ鑑賞などです。基本的に人と楽しいことを共有するのが好きで、その中でも特に好きなことが上記の2つです。また、私の特技は初対面の人とでもコミュニケーションを円滑に取ることができることです。私は、相手が話し手と聞き手のどちらが良いのかが会話...続きを読む(全159文字)
Q. 入社後にやりたいことはなんですか?
A. A. 私が入社後最初にやりたい仕事は、半導体製造装置の事業です。私が貴社を志望した理由の1つとして、「最先端の技術に携わりたい」という思いがあります。半導体は、スマートフォンや家電製品などに加えて、IoTなどにも関連しており、今後の社会に必要不可欠となると予想されます。...続きを読む(全393文字)
Q. 逆境を乗り越えた経験を教えて下さい。
A. A. 私は高校2年生の頃、サッカー部でBからAに上がったことがありました。しかしAのレベルについていけず、試合中にはチームメイトに怒鳴られることがよくありました。とても辛い時期でしたが、中には庇ってくれる友人もおり、その友人と「なぜうまくいかないのか」について考えること...続きを読む(全393文字)
Q. 1番自信を持っていることを教えて下さい。
A. A. 私が今1番自信を持っていることは、コミュニケーション能力です。私は、中学・高校では人見知りな性格で、自分から話しかけることがあまりなくコミュニケーションはほとんど受け身でした。大学に入ってからも最初は受け身になることが多かったのですが、受け身なりに色々な人と話すこ...続きを読む(全401文字)
Q. 将来成し遂げたいことを教えて下さい。
A. A. 私は、貴社で新領域の事業に携わり、最先端技術を用いて社会に貢献したいと考えています。その中でも、検査計測分野での事業に携わりたいと考えており、理由は、検査計測分野では自動車のエンジンやブレーキなど基幹部に使用される金属部品の外観検査を自動化することで、見逃しを防止...続きを読む(全399文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 今、あなたが1番自信を持っていることは何ですか(400文字以下)
A. A. 私が1番自信を持っていることは、論理的思考能力です。学部時代、学業においてこの強みを発揮しました。十分に知識を学んでおけば自分の選択肢を広げることができると考え、GPA3.0以上を目標とし学業に取り組みました。具体的な方法としてただ公式を覚えるのではなく、どのよう...続きを読む(全398文字)
Q. 趣味・特技(160文字以内)
A. A. 私の趣味はサッカー観戦です。サッカーでは、戦術などの準備と試合中の修正が必要不可欠であり、試合の勝敗を左右します。このことから、準備と修正の重要性を理解し、日々の生活に活かしたいと考えています。
特技はハンドボールです。高校時代ハンドボール部に所属しており、自分...続きを読む(全164文字)
Q. 将来成し遂げたいことはなんですか。そのためには何が必要であると考えますか。 (400文字以下)
A. A. 私は「今までできなかったことを可能にするモノづくり」に深く貢献したいと考えます。研究において様々な微細加工技術を応用しデバイス作製に取り組んでいます。手作業で行うプロセスで、製造技術向上や装置を使用する際の製造条件の検討によって作製するデバイスの品質が向上しました...続きを読む(全399文字)
Q. 入社後最初にやりたいことはなんですか。そこでどのような知識・経験・スキル・専門性を活かしたいですか。(400文字以下)
A. A. 私は入社後、半導体製造装置の設計開発に携わりたいと考えます。そこで常に課題を探求し、知識を取り入れながら製品をより良くしたいと思います。課題を自らが探求することで、その対象の技術を向上させることが出来ると考えます。また、自分に不足した知識や新しい知識を取り入れ、そ...続きを読む(全388文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

設計・開発
男性 23卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 入社後最初にやりたい仕事(そこでどのような知識・経験・スキル・専門性を活かしたいですか?)
A. A. 私が貴社に入社して最初にやりたい仕事は【半導体製造装置の開発】だ。私たちの身の回りの生活を支えている電気製品のほとんどに半導体は使用されており、社会にとって半導体は必要不可欠なものだ。その半導体を作る装置を開発することに携わることで大きなやりがいを持って働くことが...続きを読む(全347文字)
Q. 逆境を乗り越えて自分の力で成し遂げた経験
A. A. 私が逆境を乗り越えて自分の力で成し遂げた経験は【高校一年生で出場したソロコンテストで敗退した悔しさをバネに二年生では関西大会に出場できた】ことだ。私は高校で吹奏楽部に所属していた。練習は毎日していたが一年の時のソロコンテストで予選で敗退してしまった。その上、同じ大...続きを読む(全332文字)
Q. 一番自身も持っていること
A. A. 私が1番自信を持っていることは【課題に直面した時に粘り強く努力して成長できる】ことだ。学部1年のゼミ活動で「レンダリング」というプログラミングを用いてCGを作成する研究を行い、学部内で発表をした。この研究は3人のグループで行ったが、1年生の私たちにとってはとても高...続きを読む(全397文字)
Q. 将来成し遂げたいこと、そのために必要なこと
A. A. 私が将来成し遂げたいことは【開発に携わった製品で世界シェア1位を獲得する】ことだ。世界中で使用されるためには、高性能・高品質な製品を開発する必要がある。その思いを実現するために、半導体や開発に必要な知識をどん欲に吸収し一流のエンジニアとして成長しすることや、いち早...続きを読む(全351文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

プロセスエンジニア
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 入社後最初にやりたい仕事は何ですか?
A. A. 私は半導体製造装置事業でのプロセス開発に携わりたいと考えています。理由は二点あります。一つ目は半導体について学び、半導体がIoTや5Gなどこれからの情報化社会の発展に欠かせない材料であることです。貴社の半導体製造装置事業は、その発展を支える事業であり魅力を感じまし...続きを読む(全402文字)
Q. 逆境を乗り越えて自分の力で成し遂げた経験を教えてください。
A. A. 学部四年生の時に起きた実験室の○○で、四か月間実験装置を使用することが出来なかった経験です。復旧作業が終わるまでは装置を使用できない中、他研究室の同期が研究成果を出し学会での報告を終え、着実に研究を進めている状況に焦りを感じました。この逆境をただ受け入れるのではな...続きを読む(全389文字)
Q. 今、あなたが1番自信を持っていることは何ですか?
A. A. 周囲を巻き込みながら環境を変える行動力です。私は大学三年生の時に筋トレサークルを設立し、筋トレに打ち込める環境を整えました。当時、大学には本格的にトレーニングが出来る設備は無く、筋トレに興味はあるが始めるきっかけがない友人が多くいました。そこで、サークルとして設立...続きを読む(全397文字)
Q. 将来、成し遂げたいことは何ですか?
A. A. 新しい技術の普及に貢献したいです。自動運転やIoT、AIなどの新技術はさらに発展し、もっと生活に身近な存在になっていくと思います。それら新技術の発展基盤は半導体であり、私は半導体製造装置事業のプロセス開発を通して、半導体業界の発展と新技術の普及に貢献したいです。そ...続きを読む(全397文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 入社後最初にやりたい仕事は何ですか? そこでどのような知識・経験・スキル・専門性を生かしたいですか?(400字以内)
A. A. 【お客様との対話を通じて、自身でしか成し得ない○○の製作に携わりたい】この実現のために、2つのスキルを活かせると考えております。1つは、○○を始めとした○○の知識です。なぜなら、5G通信やIoT化に対応した完成品のため、○○した半導体が求められるからです。そのため...続きを読む(全364文字)
Q. 今、あなたが1番自信を持っていることは何ですか?(400字以内)※
A. A. 【○○のスタッフとして、お客様の待ち時間削減に貢献したこと】私の勤務する店舗では、商品の在庫確認や注文、ギフトラッピングなどの要望を待つお客様が混雑時に○○状況が続いていました。この原因は「○○に入社した新人スタッフが全体の○○を占めている」と考えました。そこで、...続きを読む(全439文字)
Q. 将来、成し遂げたいことは何ですか? そのために何が必要であると考えますか?(400字以内) ※
A. A. 【○○を持つ人々が活力を持って生きられる社会を創りたい】この想いの実現のため、キャリアの中で、○○事業に携わたいです。そこで、2点必要になると考えています。1つは、一貫した製造プロセスを経験し、コア技術への理解を深めることです。新規事業はコア技術が掛け合わせにより...続きを読む(全355文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 入社後最初にやりたいことは何ですか?(400字以内)
A. A. 導入研修にて同期との仲を深めたいです。私は貴社の営業社員として活躍したいと考えていますが、そのためには自社の製品について深く理解すること、チームの中心的立場として各部署を取りまとめること、顧客のニーズを満たすために顧客からの要望を包み隠さず開発担当者に伝えることが...続きを読む(全382文字)
Q. 逆境を乗り越えて自分の力で成し遂げた経験を教えてください。(400字以内)
A. A. 共同研究で多品種少量生産を行う中小企業の生産性向上に向けて改善活動を行った経験です。3年後期に研究室に配属され、何から手をつけていいか分からない状態から研究をスタートし、方向性すら掴めずに四年を迎えました。このままではいけないと思い、担当の方とのヒヤリングを定期的...続きを読む(全354文字)
Q. 今、あなたが1番自信を持っていることは何ですか?(400字以内)
A. A. 傾聴と熱意からなる「マメなマネジメント力」が私の強みです。この強みを活かし、リーダーとして様々な組織を牽引してきました。例えば、実行委員リーダーとして行った◯◯の企画・運営の経験です。本活動は、約20人の実行委員で約1400人の◯◯を動員する必要があり、メンバー各...続きを読む(全380文字)
Q. 将来、成し遂げたいことは何ですか?そのために何が必要であると考えますか?(400字以内)
A. A. 私は貴社にて、「産業を支える先駆者」になりたいです。具体的には、セールスエンジニアとして社内のエンジニアを巻き込みながら、貴社の高い技術力を顧客のニーズに落とし込むことによって、新しい可能性を生み出していきたいと考えています。学部時代に複数の工場見学に行った際に、...続きを読む(全379文字)
Q. 当社の求める人物像と自分の強みがどのようにマッチしているか教えてください。(200字以内)
A. A. 貴社の求める「主体的な取り組み」の観点が私の強みと一致していると考えます。自分自身が主体的に行動することはもちろん、これまで、「マメなマネジメント力」を発揮してチームを牽引してきた中でメンバーの声に耳を傾け、寄り添うことで協力者を獲得し、道を拓いてきた経験は私自身...続きを読む(全176文字)
Q. 自由にご記入ください。(200字以内)
A. A. 私はこれまでの人生を通して、チームとして一緒に成長できる環境があることが目標を達成する上でやりがいだと感じています。そのため、就職活動においても共に成長できる企業を検討しています。半導体製造装置で産業を支え、個々が自由に意見を発信する風通しの良い環境で、新たな領域...続きを読む(全170文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 千葉大学大学院 | 男性
Q. 入社後最初にやりたい仕事は何ですか? そこでどのような知識・経験・スキル・専門性を活かしたいですか?
A. A. 私は半導体製造装置部門に関わりたいと考えている。半導体は携帯電話や車など身近な製品に多数利用されており、現在でも高い需要がある。今後、IoTや通信等の発展には半導体の技術発展が必要不可欠であり、製造装置のもたらす影響は大きい。その製造装置業界で高いシェアを持つ貴社...続きを読む(全400文字)
Q. 逆境を乗り越えて自分の力で成し遂げた経験を教えてください。
A. A. 大学の陸上競技部において、練習メニュー改革を行った経験である。陸上競技は種目ごとに練習メニューが異なり、いくつかのブロックに分けて練習を行う。その中で私はブロックの取りまとめや練習メニュー考案を行う、ブロック長を務めていた。しかし、私の担当ブロックは大会での入賞者...続きを読む(全400文字)
Q. 今、あなたが1番自信を持っていることは何ですか?
A. A. 私は何事にも挑戦し、成長する力に自信を持っている。私は研究活動において二つのことに挑戦した。まず一つ目は新規研究テーマ立ち上げへの挑戦である。私は新規研究テーマを担当し、研究方針や実験条件の設定を一人で行う必要があった。そこで日々の論文調査のみならず、指導教員や研...続きを読む(全391文字)
Q. 将来、成し遂げたいことは何ですか? そのために何が必要であると考えますか?
A. A. 私は社会の発展を支え、変革につながる仕事がしたいと考えている。特に半導体はスマートフォンといった身近なものに使用されており、人々や社会と密接な関係にある。コロナ禍における半導体不足は記憶に新しく、車や電化製品の不足といった社会現象を引き起こした。そこで半導体に関す...続きを読む(全394文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 入社後やりたい仕事
A. A. 私は、世界の人々の生活を支えるような仕事をすることで社会貢献をしたいと考えています。その中でも、ものづくりに携わりたいと考えているため、入社後は半導体やディスプレー、プリント基板における産業用機器の電気系設計・開発の仕事をやりたいと考えています。これらの産業用機器...続きを読む(全378文字)
Q. 逆境をのりこえて成し遂げた経験
A. A. 私が逆境をのりこえて自分で成し遂げた経験は、研究での回路設計です。私の研究テーマは先行研究がなく、最初から自分で回路設計を行うので、研究を始めた時は思い通りの特性が出ず、不明な点を先輩や先生に聞きに行き、アドバイスをもらうことが多々ありました。しかし、研究を進めて...続きを読む(全244文字)
Q. 自信を持っていること
A. A. 私の自信の持っていることは協調性と真面目さです。私は常に人とのつながりを大切にするように心掛けています。私はコンビニのアルバイトをしており、そこでは様々なバイト仲間と2人で多くの業務を分担する必要があります。そこで私は、誰が相方であっても仕事内だけに限らず仕事外で...続きを読む(全400文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 研究内容(400字以内)
A. A. 私の研究テーマは、自己視点映像とGPSを連動させた自己位置推定システムです。
今日、自動運転や高齢者見守りシステム等、様々な用途で用いられているGPSですが、屋内等、衛星からの信号が受信しづらい場所では精度が落ちる、または位置計測が行えないといった問題点がありま...続きを読む(全369文字)
Q. 趣味・特技(160字以内)
A. A. 趣味および特技は歌うことです。幼少期からよく好きな歌を口ずさんでいました。大学生になると、よく友人とカラオケに行き、好きな歌を共有していました。また、自分の好きな曲を自分の音域で歌えるよう、工夫して楽しんでいます。こうした試行錯誤や友人との交流が自分の人生を豊かに...続きを読む(全146文字)
Q. 入社後最初にやりたい仕事は何ですか?そこでどのような知識・経験・スキル・専門性を生かしたいですか?(400字)
A. A. 画像処理・機械学習を用いた検査システムの実装に関わりたいです。以前参加させていただいた座談会で、SPE部門の方が「機械学習を用いた高速な画像検査システムを導入したい」と仰っていましたが、これは私の専門分野だと感じ、入社が叶ったらまずはそこに貢献したいと強く思いまし...続きを読む(全371文字)
Q. 逆境を乗り越えて自分の力で成し遂げた経験を教えてください。(400字)
A. A. 研究活動において主体的に逆境を乗り越えた経験があります。私が配属された年はちょうど新型コロナウィルスの影響を強く受けた年でした。当初は週に1度程度しか入校ができず対面で話す機会がほとんどないため、先生や先輩方と相談がしづらい状況でした。こうした状況の中でも私は、よ...続きを読む(全368文字)
Q. 今、あなたが1番自信を持っていることは何ですか?(400字)
A. A. 自分の知識を分かりやすく伝えることです。近頃、卒業論文を控えた後輩から質問を受けることが多々あり、その都度分かりやすく伝えることを心がけています。
技術的な内容のため複雑で説明も難しくなるのですが、あえて詳細を省いてまず概要を理解してもらう、紙に書きだして内容を...続きを読む(全388文字)
Q. 将来、成し遂げたいことは何ですか?そのために何が必要であると考えますか?(400字)
A. A. 世界初の技術を開発することです。幼少期から何かを作る際、“新しいものを作りたい”というこだわりが強くありました。この先、技術者として生きていくうえでもこのこだわりを大事にし、いつか上記の目標を達成したいと思っています。そのためにはまず、世界中の技術に幅広く触れるこ...続きを読む(全335文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 京都工芸繊維大学大学院 | 男性
Q. 入社後最初にやりたい仕事は何ですか? そこでどのような知識・経験・スキル・専門性を生かしたいですか?(400字以内)
A. A. 私は、半導体製造装置事業に携わりたいと考えています。なぜなら、私は将来世界に影響を与えるものづくりがしたいという目標があるからです。近年、世界的に5GやAIの活用、DXやIoT化が大きく進展しており、これらの技術革新には半導体が不可欠となっています。また、今後も半...続きを読む(全363文字)
Q. 逆境を乗り越えて自分の力で成し遂げた経験を教えてください。(400字以内)
A. A. 加熱式タバコの営業のアルバイトで個人売上向上に取り組みました。当初、個人売上が伸びず、ランキングでは60人中37位でした。自身の課題を明確にするため、売上トップの先輩の同行を要望しました。同行により一方的にメリットだけを伝える「一方向の接客」が課題であると気付きま...続きを読む(全398文字)
Q. 今、あなたが1番自信を持っていることは何ですか?(400字以内)
A. A. 課題解決力です。この力は塾のアルバイトで生徒数向上に取り組んだ際に発揮しました。当初校舎では、春季講習の成果が振るわず生徒数が減少し、存続の危機にありました。校舎を守るべく広報リーダーとなり、夏期講習の生徒数前年比150%を目標に掲げ2つの対策を行いました。1つ目...続きを読む(全399文字)
Q. 将来、成し遂げたいことは何ですか? そのために何が必要であると考えますか?(400字以内)
A. A. 私は将来、新規事業領域のプロジェクトリーダーとして社会、そして貴社の未来に貢献できる技術者になりたいです。この実現には、ニーズ把握力、マネジメント力、コミニュケーション力の3つが必要であると考えます。1つ目のニーズ把握力は、新規事業を進めるにあたって、市場やユーザ...続きを読む(全394文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 入社後最初にやりたい仕事は何ですか? そこでどのような知識・経験・スキル・専門性を生かしたいですか?(400字以内)
A. A.
私は貴社のグラフィックソリューションズにて印刷関連機器の開発や設計を行いたいです。印刷機器業界の中でも、貴社は○○の分野で先進の技術を持つことを知りました。私は現在○○の分野について研究していることもあり、この分野の技術を生かした貴社の製品づくりに携わることで世の中の豊かな暮らしの創造に貢献したいです。そのような業務を行うにあたって、研究で得た知見や大学のカリキュラムの特徴でもあった機械系から電気系まで幅広く学んだ知識を生かしたいと思います。また、研究を行う過程で養われた、問題点を分析する力や最適な解決方法へアプローチする力といった問題解決力も生かせるはずです。さらに仕事では多くの人と関わり、製品を作り上げていく必要があるので、後述(2番)の経験によって培われた交渉力も発揮していきたいです。 続きを読む
Q. 逆境を乗り越えて自分の力で成し遂げた経験を教えてください。(400字以内)
A. A.
体育会○○部における○○の役職での経験です。グラウンドは他の団体と共用で使用していましたが、その団体の意向による全面工事のため自分たちはグラウンドの使用ができなくなるという状況に追い込まれました。この時、工事により自分たちの部だけではなくこのグラウンドを利用している他団体も練習不足や活動ができなくなることに困るのではないかと思いました。そこで、7団体全てから意見・要望を聴き、それを取りまとめて計画を進める球技団体に掛け合いました。その球技団体や大学学務部と協議を重ねた結果、芝生化工事を二期に分けて行うことなどにより、活動の一部継続が可能となり双方の思いを実現することができました。この経験から、話し合いの場では相手の意見も聞きつつ、理解してもらえるように自分の意見も発信するといった交渉力が養われました。 続きを読む
Q. 今、あなたが1番自信を持っていることは何ですか?(400字以内)
A. A.
私は目標に向かってコツコツと粘り強く努力できるところに1番自信を持っています。学部4年間通して、良いGPAを得られるよう日々の勉強に力を入れました。理由としては、通算GPAの結果により決まる研究室配属時に、希望する研究室へ行くためです。このため、各期のテストでより良い成績を取れるよう、授業で理解が及ばないときは教授に質問しに行ったり、友人同士で議論をしたりするなどして理解度を深めていきました。また、テスト前には勉強計画を綿密に立て、特に週末は図書館で一日中勉強するなどしてそれを遂行しました。その結果○点中○点を獲得することができ、希望の研究室への配属が叶いました。入社後は困難な局面があったとしても、このような粘り強さを発揮し、乗り越えて成長していきたいです。 続きを読む
Q. 将来、成し遂げたいことは何ですか? そのために何が必要であると考えますか?(400字以内)
A. A.
日本のみならず世界でも活躍できるエンジニアになり、印刷技術の可能性を広げて世の中に新たな価値提供をすることで、豊かなくらしづくりに貢献したいです。このために、語学力はもちろん、幅広い知識を身に着け、印刷機のことならなんでも分かるようなスペシャリストを目指します。この目標を達成するためには、機械や電気分野の知識を深めることに加えて、生産技術などの知識を学ぶ必要があると考えています。製品開発の場面では多くの人と関わり、つくり上げていくので、そういった場面において日ごろから知識を吸収していきたいです。さらに、他部署との交渉や協力が必要になると思うので、大学時代に培われた交渉力を発揮し、より良い製品づくりに貢献したいです。入社後は着実にステップアップしていき活躍のフィールドを広げ、このような目標を達成するとともに貴社の発展の一助となりたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

理系職種
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 研究分野(400字以内)
A. A. 現在,赤外線カメラを用いて円筒型金属部品の表面温度分布を推定するシステムの開発を行っております.
ある種の生産設備では一定の温度を保持しつつ稼働する金属部品があり,その表面温度が製造品質に影響を与えることがあります.
従来は不良品発生後に当該部品の清掃が行われ...続きを読む(全406文字)
Q. 入社後最初にやりたい仕事は何ですか?そこでどのような知識・経験・スキル・専門性を生かしたいですか?(400字以内)
A. A. 私は入社後,半導体製造装置の製品開発に携わりたいと考えています.
現在,画像を用いた表面欠陥検査システムの開発に取り組んでおり,情報系の研究になります.
情報系出身の人は製品開発に携わることは少ないと考えていましたが,参加させていただいた座談会で情報系出身の方...続きを読む(全371文字)
Q. 逆境を乗り越えて自分の力で成し遂げた経験を教えてください。(400字以内)
A. A. テニス部で3回生最後の大学間対抗戦にレギュラメンバーに選ばれた経験です.
大学に入学したら高校まで取り組んでいた部活とは違う新しいスポーツをしたいと考え,硬式テニス部に入部しました.
しかし,入部する人はほとんどが長年の経験者で,大学から本格的に始めた自分とは...続きを読む(全406文字)
Q. 今、あなたが1番自信を持っていることは何ですか?(400字以内)
A. A. 相手のニーズを汲み取って取り組むことに一番自信があります.
私はコミュニケーション力や問題解決力などの自身の成長を目的に,大学祭実行委員会に所属し,そこで担当した物品管理で物品の手配計画に尽力しました.
業務内容は机やパイプ椅子など大学祭当日に使用される物品を...続きを読む(全411文字)
Q. 将来、成し遂げたいことは何ですか?そのために何が必要であると考えますか?(400字以内)
A. A. 私が将来成し遂げたいことは,自身が開発・製造に携わった製品により人々の生活を豊かにすることです.
現在,私達の生活にはIoT・AIが浸透しつつ有り,自動車や社会インフラなどで半導体が必要とされています.
そんな今の世の中を支える半導体の製造過程に使用される貴社...続きを読む(全356文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

職種なし(文系)
男性 23卒 | 中央大学 | 男性
Q. ゼミ研究内容(400)
A. A. 3年次には日置俊二「井伏鱒二『山椒魚』論」を調査し、解釈・意義・課題をレポートにまとめ、在籍学生50名に向けて発表と質疑応答を行いました。他の学生の発表を聞く際には、事前に時間をかけて作品とレジュメを読み込み、積極的に疑問を尋ねることで学びを深めました。1年間を通...続きを読む(全400文字)
Q. 趣味・特技(200)
A. A. 趣味はタッチタイピングです。大学生になるまでは手元から目を離すこともできませんでしたが、練習を続けているうちに少しずつ上達し、今では1秒間に5キー打つことができるようになりました。そして、「できなかったことができるようになる楽しさ」を知りました。特技は囲碁です。中...続きを読む(全200文字)
Q. 入社後最初にやりたいことは何ですか?(400)
A. A. 組織における自身の役割を正確に把握するために、業務理解に努めたいと考えております。私は、世界の先端技術の中核を担う半導体事業に惹かれ、就職活動の過程で積極的に知識を吸収して参りました。しかし、学生かつ文系出身ということもあり、専門領域に携わるにはまだまだ未熟な状態...続きを読む(全397文字)
Q. 逆境を乗り越えて自分の力で成し遂げた経験を教えてください。(400)
A. A. 【習慣化と自分を褒めることで壁を乗り越えた経験】私は学生時代、「キャリアにおいて英語という選択肢を増やしたい」という思いから、TOEIC800点の取得を目標に努力を重ねてきました。しかし、学業・サークル・就職活動との並行によって、2点の大きな課題が生じました。1点...続きを読む(全400文字)
Q. 今、あなたが1番自信を持っていることは何ですか?(400)
A. A. 【周囲が動きやすいよう、場を整える力】です。小学生時代から培ってきた力で、大学生時代にはゼミでディベート大会を企画した際に発揮されました。私は当時、企画チームをまとめる立場にあり、目標は「せっかくならば完成度の高いものを」でした。しかし、企画の過程で「担当業務を期...続きを読む(全400文字)
Q. 将来、成し遂げたいことは何ですか?そのために何が必要であると考えますか?(400)
A. A. 経験を積んでマネジメント能力を習得し、社員1人ひとりが十分に力を発揮できるように、働きやすい組織作りに貢献することが目標です。私は、全員がのびのびと動ける環境こそ、最大の成果に繋がると考えています。この思いは学生時代の活動でも意識し続けてきました。しかし、職場とい...続きを読む(全398文字)
Q. 当社の求める人物像と自分の強みがどのようにマッチしているか教えてください。(200)
A. A. とくに「主体的な取り組み」とマッチしていると考えます。私は学生時代、頭の中のアイデアをそのままにせず、実際に行動に移して様々なイベント企画に挑戦してきました。そして、周囲を支えたいという思いから、場を整える役割を進んで担ってきました。この主体性を軸に、失敗を恐れな...続きを読む(全199文字)
Q. 自由にご記入ください。(200)
A. A. 正直に申し上げますと、私は就職活動を始めるまで半導体業界を存じ上げませんでした。しかし、業界を掘り下げる段階で「仕事が生み出す価値」を考え、世界の技術開発を支える重要性を知り、社会的意義に強く胸を打たれました。その中でも、貴社は主力事業である半導体製造装置の開発を...続きを読む(全200文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 入社後にやりたいことは何ですか(400文字)
A. A. 私は生産技術に携わりたいです。理由は2つあります。1つ目は実際の製品に関わる治具の作成やラインの改良に魅力を感じたからです。私は○○○○の研究をしており、実際に試験片に負荷をかけて○○〇〇を観察しています。観察用に試験片を固定する治具を設計する際に大きさや素材など...続きを読む(全395文字)
Q. 逆境を乗り越えて自分の力で成し遂げたことを教えてください(400文字)
A. A. 経験者揃いの大会でポイントを取得した経験です。私は未経験のスポーツを行いたくて○○〇部へ入部し、上位25%を目指して練習に励みました。1年目は停止ができず滑るよりも転んでいる時間が多く、未熟さを痛感しましたが、同時に上達への意欲が湧き、上達に向けて2点実践しました...続きを読む(全386文字)
Q. 今自分が一番自信を持っていることは何ですか(400文字)
A. A. 私はやる気をもって物事に取り組み、必ずやり抜くことに自信があります。私の研究テーマはこれまでの研究背景をもとに、自分が何をしたいか担当教員の方と何度も話し合って決めているため、高いモチベーションをもって研究を行っています。テーマ決定後、実験に着手しましたが、装置が...続きを読む(全394文字)
Q. 将来成し遂げたいことは何か、そのために何が必要か教えてください(400文字)
A. A. 今後の半導体業界が抱える課題に周りの人を巻き込みながら取り組み、生産技術の代表として活躍できる人材になりたいです。なぜなら現在の半導体業界は成長中であり、貴社は若手のうちから活躍できる範囲が多く見受けられるからです。半導体業界は規模が膨らむ反面、半導体不足という量...続きを読む(全394文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

事務系職
男性 22卒 | 中央大学 | 男性
Q. 入社後最初にやりたい仕事は何ですか?
A. A.
まずは徹底して御社の製品・事業について学びたい。入社後の研修 などを通じて、基本的な知識を確実に獲得する。さらに受け身な知 識の習得に限らず、あらゆる仕事に積極的に挑戦して、経験を積む ことも同時に必要であると考えている。大学では下級生時からサー クル活動へ積極的に参加し、同期の中では誰よりも多く知識を得る と共に多様な経験も積んだ。その結果先輩・同期から信頼を得たり、 他大学の人との人脈を作ることが出来たりした。最終的には先輩な どの推薦もあってチーフを任され、その中で下級生時に構築した他 大学とのネットワークも活かし、例年以上に他大学との交流も増や すなど、活動を発展させることができた。このように、私は基本的 な知識やノウハウをしっかり学び取り、またその過程の中で組織内 外の人と人脈を作ることを得意としている。こうした成功体験を社 会人でも継続できるよう、知識と経験の両方をしっかり習得するこ とを目指したい。 続きを読む
Q. 逆境を乗り越えて自分の力で成し遂げた経験を教えてください
A. A.
所属する英語学会における7大学合同のディスカッション大会で、統 括として会員の仕事量を管理し、成功させたことだ。準備期間にお ける仕事の偏りや不十分な計画のため、例年多くの人が直前に体調 を崩し、大会当日に人員が不足するという課題があり、その課題を 解決しながらも大会の質を落とさずに成功させる必要があった。そ こで私は7大学に仕事を振り分け、忙しさを確認しながら一緒に計画 を策定した。そして、最低週に1度進捗確認を行うことでスケジュー ルの遅れを防ぐと共に、負担の偏りがないかチェックした。また大 会の質を保つために、当日の動きやゲストへの対応についても会議 を繰り返し、運営メンバー全員が自立して行動できるようシミュレー ションを繰り返した。その結果必要な仕事は予備日を残して全て終 わり、忙しさから体調を崩す人を出さずに大会を終えられた。こう して私は課題解決が必要な逆境を乗り越え、大会を成功させること ができた。 続きを読む
Q. 今、あなたが1番自信を持っていることは何ですか?
A. A.
どんな状況でも冷静に現状を分析し、対処できる対応力だ。所属し ていた英語サークルでは、ディスカッションセクションのチーフと して運営を統括した。組織編成の都合で、サークルについての知識 や人脈が少ないメンバーとともに運営をすることが課題だった。例 年に比べ、セクションとしての仕事効率が落ちることを予想したた め、考えを変えることで効率化を計った。経験が少ない運営メンバー は参加頻度を増やすのが一般的であったが、モチベーションを保つ ためにも参加頻度は自由に設定した。不足分は私が知識を教えるこ とや、私の人脈で補った。代わりに、任せる仕事は早めに伝え、進 捗確認を繰り返すことで互いにストレスなくセクション運営を進め た。結果、前年より多くの参加者を集め、他セクションからも高い 評価を得ることが出来た。このように盲目的に決まったやり方に従 うのではなく、状況に応じて行動変容できる分析力を活かして働き たい。 続きを読む
Q. 将来、成し遂げたいことは何ですか? そのために何が必要であると考えますか?
A. A.
顧客から信頼を置かれる営業となり、その課題解決を支えることで 社会の技術発展を支えたい。この目標の達成のためには、主に2つの ことが必要であると考えている。1つは技術系社員にも負けない程度 の知識を身につけることである。顧客と技術系社員との橋渡しをす るにも、技術的な知識がなければ信頼を得ることはできない。顧客 だけでなく、技術系社員からも信頼してもらえる程度に勉強し経験 を積むことは不可欠だ。2つ目は顧客との長期的な関係性を構築する ことだ。柔軟なコミュニケーションを取るだけではない。例えば技 術的に難しいことを要求された際には、誤魔化さずに難しいと伝え、 どうにかして実現できないかを真摯に考えるなど自分の誠実さや粘 り強さも発揮していきたい。こうしたことを達成することで自分自 身、そして御社への信頼も高めることができる。そして顧客の課題 解決に貢献し、社会や人々の生活に対して広く良い影響を与えてい きたい。 続きを読む
Q. 当社の求める人物像と自分の強みがどのようにマッチしているか 教えてください。
A. A.
自ら先導し状況に対応していく力が強みであり、御社の求める「主 体的な取り組みができる」人物像にマッチすると考える。大学のサー クルでは、1年時からサークルの先輩である運営陣に対して積極的に 要望や改善点などを提言した。その取り組みが認められてチーフと なった後はできるだけ後輩にも仕事を任せ、多くの人を巻き込みな がら活動を発展させた。こうした積極性と協調性、そして柔軟性を 活かして御社でも活躍していきたい。 続きを読む
Q. 自由にご記入ください。
A. A.
150年を迎える老舗企業でありながら、新しいことに挑戦し続けると いう社風に魅力を感じている。私はこれまでのサークル活動などで、 その組織である程度確立された強みを活かし、新しい仕組みや活動 内容に繋げていくことを得意としてきた。これまでに培われた高い 技術力を活かし、既存事業・新規事業どちらでも更なる発展を遂げ るようとする御社は正に私の得意分野を発揮できる場所であり、社 員として活躍できると思う。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 非公開 | 男性
Q. 入社後最初にやりたいことは何ですか?
A. A.
貴社の半導体製造装置の強みと半導体業界の川上から川下までの潮流や動向を理解することである。私は、半導体製造装置の営業を行いたいと考えており、これらの知識はお客様との取引や技術系社員との連携などで必ず必要となるからだ。お客様の信頼を得るためにも、技術系社員に引けを取らない程度まで勉強したい。また、半導体市場は競争や変動が激しく、業界を牽引してきたインテルがTSMCに製造を委託する計画がある等のニュースもあり、動向を注視することは、営業を行う上で不可欠だ。今後、IoTや5Gの普及が見込まれ、半導体業界の需要は増加していくと考えられる。そのため、貴社の製品を世界に広めることで、人々の生活を豊かにできるだけでなく、業界の大きな成長につながる点で非常にやりがいを感じる。将来、国内外で営業職として成果を残すためにまず基礎知識を大切にし、その上で貴社の社員として難題に挑戦していきたい。 続きを読む
Q. 逆境を乗り越えて自分の力で成し遂げた経験を教えてください。
A. A.
大学2年生時、交換留学先の台湾・基隆市で観光企画団体に参加した際の経験だ。私は当初、中国語能力の欠如で、議論へ入れない日々が続いた。非常に悔しく、毎日必死に努力をした。この際最も大切にしたことは、通じないことを恐れず、積極的に提案する姿勢である。実際に語学力が劇的に向上するだけでなく、チームでの議論が楽しくなった。その後は、外国人であることを逆手に取り、斬新な提案でアイデアマンとして貢献した。例として、観光地周辺の駐車場マップの作成を提案した。これは台湾特有のバイク文化に合ったもので、有効性が地元の方々に期待され、実際に使用されるようになった。また、メンバーにたくさんの感謝の言葉をいただき、やりがいを感じた。プロジェクトを通して、困難に直面した際に持つべき姿勢や、挑戦することがチームの成果にもつながるということを学んだ。このような逆境を乗り越える力を貴社の業務でも発揮したい。 続きを読む
Q. 今、あなたが1番自信を持っていることは何ですか?
A. A.
私の強みは何事も挑戦し、成し遂げる力だ。また、柔軟性や独自性があることである。台湾に留学する約1年前から台湾中国語を独学し始めた。この際、日本語で説明された教科書がほとんどない点が問題であった。そのため、台湾現地で英語による教科書を数冊購入し、基礎を固めて留学に臨んだ。しかし、日常会話は教科書と異なる部分があり、別途学ぶ必要性を感じたため、レストランや友人との遊びでの会話などの「生きた教科書」から学んだ。語彙力向上のためには、テレビ番組やYouTubeを視聴した。独学は根気が必要だが、工夫して楽しさを加えることで乗り越えた。また中国大陸の中国語も、台湾中国語を習得したときと同様の方法により、わずか半年で上から2番目のレベルであるHSK5級を取得することに成功した。自分の弱点や自分に合った方法を分析し、実践していくことは、語学以外にも通用することであり、挑戦する際に有効であると考えている。 続きを読む
Q. 将来、成し遂げたいことは何ですか?そのために何が必要であると考えますか?
A. A.
貴社の製品の世界シェア率拡大とシェアNo.1製品を更に増やすことである。今後、半導体業界の拡大に伴い、世界中で半導体製造装置の需要が高まると予想される。同時に、企業や国によって異なるニーズの更なる多様化も考えられる。これらの需要に応えるためには、技術職との連携、お客様の信頼を得ることが重要になると考えている。信頼を得るには、お客様の国の文化や価値観を理解するだけでなく、真摯に要望に応えることが大切だと考えている。また、お客様の心をつかむには、英語だけでなく現地語の語学力も必要と考えている。これは、留学中に日本語で話しかけられた際に感動した経験があるからだ。そのため、現在学習している英語と中国語に加え、業界で需要の高い韓国語など、複数の言語を習得したい。世界中で活躍するマルチリンガル営業マンとして、貴社の製品の強みを広め、各々のニーズに応えたオーダーメイド製品を提案していきたい。 続きを読む
Q. 当社の求める人物像と自分の強みがどのようにマッチしているか教えてください。
A. A.
私の強みは主体性と向上心である。大学入学まで楽器は全くの未経験であったが、大学では吹奏楽サークルに所属し、アルトサックスに挑戦した。困難がほとんどであったが、練習量や苦手なフレーズの徹底練習で経験の浅さをカバーした。また、留学先では主体的に観光企画の議論に取り組み、現地のメンバーと価値観を共有し、良い企画が提案できた。このように、目的に対し臨機応変に対応する力は貴社でも生かせると考えている。 続きを読む
Q. 自由にご記入ください。
A. A.
私は留学の経験から視野が広がったことで、海外に対する想いが非常に強い。そのため、2・3年目の社員でも海外駐在に挑戦させてもらえる貴社の社風に魅了された。日々の業務の積み重ねにより信頼を得て、早いうちに海外で活躍できる人材になりたいと考えている。そして、任された際には、留学で得た海外経験だけでなく、ニーズに応じる際や問題点が生じた際に、臨機応変に対応する力を発揮したい 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
57件中1〜25件表示
本選考TOPに戻る

SCREENホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社SCREENホールディングス
フリガナ スクリーンホールディングス
設立日 1943年10月
資本金 540億4400万円
従業員数 5,943人
売上高 4118億6500万円
決算月 3月
代表者 廣江 敏朗
本社所在地 〒602-0000 京都府京都市上京区堀川通寺之内上る四丁目天神北町1番地の1
平均年齢 42.5歳
平均給与 823万円
電話番号 075-414-7111
URL https://www.screen.co.jp/
NOKIZAL ID: 1569667

SCREENホールディングスの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES