就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
学校法人神戸学院のロゴ写真

学校法人神戸学院 報酬UP

学校法人神戸学院の本選考ES(エントリーシート)一覧(全2件)

学校法人神戸学院の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

学校法人神戸学院の 本選考の通過エントリーシート

2件中2件表示

24卒 本選考ES

専任職員
男性 24卒 | 京都産業大学 | 男性

Q.
大学在学中に主体的、積極的に取り組んだことを教えてください。

A.

Q.
周囲と協力して物事を進めた経験について、エピソードを交えて具体的にご記入ください。

A.

Q.
神戸学院大学事務職員を志望する理由及び自己PR

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月11日
問題を報告する

22卒 本選考ES

専任事務職員
男性 22卒 | 関西学院大学 | 女性

Q.
次の2点について大学在学中に主体的、積極的に取り組んだことを教えてください。(600字以内)

A.
(1)学業について  学業では、ラーニング・アシスタントの業務を通じ、日商簿記2級の取得に励みました。これは、貴学でも取り入れられているティーチング・アシスタントと近しい制度であり、生徒の学びの助力となりたいと思い志願し、簿記3級の知識を学ぶ講義で学修上の質問・相談対応に取り組みました。指導を行う立場として、一段階上の知識を持ち指導を行いたいという思いを抱いたことから、2級取得を目標として掲げ、毎日3時間の学習を行いました。その結果一度で取得することに成功し、知識の質が向上したことに加えて、学び続けたことで、受講生が理解し辛い点を感覚的に把握することができ、受講生の立場に立った指導ができていたと自負しております。 (2)学業以外について 学業以外では、ボランティア活動に注力しました。16年間続けた書道で指導資格を取得したことをきっかけに、自身の通う教室で中高生の指導を任せて頂くに至りました。最初は平等を重視した指導を行いましたが、ある生徒の「親にやらされているだけだから、本当は早く帰りたい」という発言を受け、生徒の欲求を汲み取り反映させる指導を目指しました。まず雑談を通して生徒を取り巻く環境や生徒自身を知ることで信頼関係の構築に努め、そこから個人の方向性を聞き、先生と相談した上で指導方法を個別に変化させました。短時間で済ませたい生徒には1枚だけでも丁寧に書くように促すなど、それぞれが意欲を持って取り組める指導を目指しました。 続きを読む

Q.
周囲と協力して物事を進めた経験について、エピソードを交えて具体的にご記入ください。(600字以内)

A.
イベントスタッフのアルバイトをしており、日々周囲との協力が欠かせない業務を行っておりました。その一例として、試験監督の経験を挙げさせていただきます。 当初は出席確認や案内などの監督補助と呼ばれる業務をしておりましたが、経験を重ねるうちに監督補助をまとめ、教壇に立ちアナウンスを行う監督の役割を担うようになりました。スタッフは同年代から年配の方まで幅広い年代で、それぞれと協力して試験を円滑に行うための監督業務に取り組みました。 初めて監督を経験した時に、聴解試験中に受験生の携帯電話が鳴り失格の措置を取ることがあり、希望する受験生に対しては再受験を実施する必要があったことから用紙の回収や本部の連絡などに時間を要し会場に混乱が生じました。監督として、経験の多いスタッフには再受験を希望する受験生への案内を任せ、経験の浅いスタッフには退出する受験生の案内を任せるなど、スタッフの業務の把握度合いに合わせて指示を出すことで対応しました。 予めスタッフの経験について挨拶の際に確認していたことから正確に指示を出すことができたため、日ごろから周りに気を配ることの大切さを再確認しました。 想定外の事態であっても他のスタッフが正確に対応していただけたことから試験は無事終了し、問題が発生した時こそ冷静に状況を把握し、他のスタッフと協力し、受講者が安心して試験を受けることのできる環境を作ることが大切であると学びました。 続きを読む

Q.
神戸学院大学事務職員を志望する理由、自己PR

A.
社会に出てから重要な役割を担っていく学生に尽くし、大学の業務に寄与することを通じて、社会全体の価値向上を目指す一助となりたいと思い、志望いたしました。貴学におかれましては神戸という土地で最大規模の私立総合大学であることに加えて、学生チャレンジプロジェクトに代表されるように学生の主体性を尊重し支援する取り組みに先進的に励んでおられます。このような貴学でなら、真に社会に必要とされる学生の教育に携わることができると確信しています。書道教室の指導ボランティア活動や、講義の運営・指導を行うラーニング・アシスタント、イベントスタッフのアルバイトの経験を通じて身に付けた様々な立場の人々に働きかけてより良い方向に導く調整力を発揮し、学生がより良い学びを行う環境整備に励むことで、貴学に貢献いたします。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年8月23日
問題を報告する
2件中2件表示
本選考TOPに戻る

学校法人神戸学院を見た人が見ている他社の本選考ES

学校法人中内学園

専任事務職員
22卒 | 関西学院大学 | 女性
通過

Q.
ゼミ・研究テーマ

A.
私は、企業がどのような経営を行っているのかを数値として知ることのできることから財務諸表に興味を持ち、財務会計を学ぶゼミに所属しております。研究課題については未定ですが、現在はグループ研究として財務諸表を用いて、安定性や収益性など、会計的視点から特定の業界を比較・研究する方向で進めております。この研究により、イメージや知名度だけにとらわれない力や、的確な分析力を身に着けることを目標としております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月23日

学校法人神戸学院の 会社情報

基本データ
会社名 学校法人神戸学院
フリガナ コウベガクイン
設立日 1912年1月
資本金 805億2450万円
従業員数 594人
代表者 西本誠實
本社所在地 〒650-0045 兵庫県神戸市中央区港島1丁目1番地3
電話番号 078-974-1551
URL https://www.kobegakuin.ac.jp/foundation/
NOKIZAL ID: 2236438

学校法人神戸学院の 選考対策

  • 学校法人神戸学院のインターン
  • 学校法人神戸学院のインターン体験記一覧
  • 学校法人神戸学院のインターンのエントリーシート
  • 学校法人神戸学院のインターンの面接
  • 学校法人神戸学院の口コミ・評価
  • 学校法人神戸学院の口コミ・評価

最近公開された学校・官公庁・団体(学校)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。