18卒 本選考ES
技術職
18卒 | 新潟大学大学院 | 男性
-
Q.
「大学・大学院での学業」について教えてください。
-
A.
ヒト言語が持つ特徴である二重分節性に着目し、ヒトがどのように言語を理解するのかを、脳機能イメージングにより脳科学的に解明しています。二重分節性とは、「文」は意味単位「語」に分解され、「語」は単独では無意味な「文字」に分解できる性質であり、二重分節性により有限個の文字から無限の語や文を構築することができ、ヒト言語の持つ創造性や生産性を生み出しています。二重分節性の具体例として、ひらがな文字列の文理解過程が挙げられます。子ども向けの絵本の文章はひらがなで書かれていますが、そのような文章を理解する際には、最初にひらがな文字列を単語に切り分け(第一段階)、切り分けた単語を文法的に組み合わせて文を作る(第二段階)ことで文理解をします。この二段階過程が二重分節性の性質であり、それぞれの段階での脳活動領域が解明されれば、言語障害、ディスレクシアのような発達障害に対する診断・治療に役立てることができます。 続きを読む
-
Q.
研究や実験等で使用したことのある装置・機器があれば、ご記入ください。
-
A.
MRI装置(GE製)、パルスジェネレータ、オシロスコープ 続きを読む
-
Q.
「大学時代、最も力を入れたこと」について。
-
A.
私は大学院での研究を最も頑張りました。新しいことに挑戦する際は専門知識だけでなく、新しい可能性を考える発想の柔軟さが必要であると気づきました。私はヒト言語機能に関する研究をしていますが、今までは言語学の知識がない研究者のみで研究を進めていたため、研究は言語学的な知見に欠けている部分が多く、いくつか問題がありました。そこで私は、新たな発想を取り入れるために言語学の研究者を共同研究者に入れるべきであることを先生方に提案しました。その提案に先生方も納得していただき、脳科学にも精通した言語学の先生を共同研究者として招くことができました。それ以来、分野の異なる共同研究者と頻繁に議論を設け、また学会に積極的に参加することで、研究に新たな発想を取り入れた結果、研究の質を高めることができました。研究を通して私は、専門知識以外にも、様々な意見を取り入れる柔軟な発想により、課題を発見・解決する力を得ました。 続きを読む
-
Q.
あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。
-
A.
私は、今まで学んできた電気・電子・情報をベースとした医工学や人間工学の知識などを活かして、「医用画像診断機器」の開発・設計に貢献したいと考えています。医療機器は、操作が複雑で専門知識が必要であることや、誤った操作をすると直接患者様に負担をかけてしまう場合があるため、医療従事者のヒューマンエラーを低減するような設計が求められます。医用画像診断機器も例外ではなく、ユーザーインターフェースの向上など、ユーザーの使いやすさを意識した製品開発が必要です。私は「人に優しいモノづくり」を第一としている福祉人間工学科という学科で医工学や人間工学を学び、常に使う人の立場に立ったモノづくりを心がけてきました。この強みを活かして、私は医用画像診断機器の機能性の追求だけでなく、人間工学を重視した開発・設計をすることでユーザビリティの向上を図り、患者様や医療従事者の負担軽減に寄与する開発・設計に努めます。 続きを読む