
22卒 インターンES
技術職

-
Q.
今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。 400文字以下
-
A.
私は人工知能・データ科学について学びたいです。私は高校時代、人工知能の技術に感動したことから大学は人工知能に関することが学べることが出来る学部への進学を決意しました。そして結果として無事に大学三年で人工知能・データ科学ゼミに配属されることが出来ました。ゼミでははじめに機械学習についての理解を深め、Pythonでコードを書く練習をしました。その後はSIGNATEというデータ解析コンペティションに参加をして需要予測を行いました。また、夏休みにはPythonで機械学習を用いたアプリケーション開発を行うインターンシップに参加をして画像認識に挑戦しました。現在は、テキストマイニングについて学んでいます。今後は、機械学習の手法を一通り学習し、一番興味のあった分野を掘り下げていきたいと考えております。 続きを読む
-
Q.
自己PRをご記入ください。 400文字以下
-
A.
私のアピールポイントは自分に不利なことがあっても努力する力があることです。私は中高一貫校に通っていたのですが中学1年生の夏に家庭の事情で学校から2時間弱かかる場所に引っ越すこととなり、その時から大学も含め10年間の遠距離通学をしています。体調が悪い時は学校を休んでしまうこともありましたが、大学生になった今でも寝坊が理由で遅刻や欠席をしたことはありません。毎日早起きをし満員電車に押しつぶされるのは辛いことですが、私は通学時間を言い訳に学業をおろそかにしたくないと考え、勉強は電車で出来るものは毎日電車で行ったり、疲れが溜まった時は休めるように課題をため込まない努力をしました。その結果、大学受験では第一希望に合格することが出来ました。また、大学でも学業とアルバイトの両立を問題なくこなしています。これらの経験から、私は自分に不利な状況になったとしてもへこたれずに努力することができる自信があります。 続きを読む
-
Q.
インターンシップに期待すること、試してみたいことをご記入ください。 200文字以下
-
A.
私は今回のインターンシップでアジャイル手法についての理解を深めたいです。現在IT業界は急速に進化している業界の一つであり、だからこそ今後生き残る分野や仕事を選択しなければならないと考えております。そこで、私は現在主流のウォーターフォール開発よりもアジャイル開発が出来る会社を選択したいです。その為にもアジャイル手法の理解を深めたく今回のインターンシップに応募しました。宜しくお願い致します。 続きを読む