2022卒の大阪大学大学院の先輩が書いた野村総合研究所アプリケーションエンジニアの内定者のアドバイスの詳細です。内定を承諾・辞退した決め手や、野村総合研究所の内定に必要なこと、内定が出る人と出ない人の違い、内定したからこそ分かる選考の注意点などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒株式会社野村総合研究所のレポート
公開日:2021年7月3日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- アプリケーションエンジニア
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施した
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
全ての選考はオンラインでした。
内定者のアドバイス
- 内定時期
- 2021年04月 中旬
内定を承諾または辞退した決め手
社員の優秀さ、待遇の満足度、若いうちの成長環境
内定後の課題・研修・交流会等
後日ごじつ内々定内々定者懇親会がオンライン上で行われた。
内定者について
内定者の人数
200人以上
内定者の所属大学
旧帝、早慶、マーチ、関関同立など
内定者の属性
理系院生、理系学部生、文系学部生など幅広くいた
内定後の企業のスタンス
内定をいただいあとも納得いくまで就活を続けさせてくれたが、週に一度のペースで就活の進捗についての電話があり、質問される。
内定に必要なことは何だと思うか
まず大事なことは夏及び冬のインターンに申し込むことだと思います。インターンの選考を通過し、参加できると本選考を優遇され少ない選考で内定が出る可能性があるので積極的に挑戦してほしい。また私自身インターンの選考では落ちたが本選考で内定を取る事が出来たのでインターン落ちが本選考で悪く影響することもあまりないと思う。選考に関しては個人面接とグループディスカッションの両方を通過しないといけないのでそれぞれの対策をしておくことが必要です。
それぞれ有名な就活サイトの体験記などを読めば過去にされた質問がたくさん載っており、例年そこまで変化しないので事前にしっかりした回答を用意しておけば通過できると思います。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
個人面接に関してはしっかりとした対策をした人だと思う。キャリアプランや志望動機などは他の企業で話した回答は使いまわす事が出来ず、しっかりと自分でOB訪問や企業研究を行い、入社後のイメージが出来ていないと上手く話せないのでしっかりとそこまで考えたうえで面接に臨む必要が有る。またグループディスカッションでは発言量と発言の質がともに高い人が通過する印象がある。質の高い発言をしても発言量が少ないとどうしても全体的なグループへの貢献度は高い評価をしてもらえないのでバランスよく発言することが大事。またチームワークを大切にしないといけない職種なので一人で引っ張りすぎずグループ全体でのアウトプットを高める事を意識する人が通過すると思う。
内定したからこそ分かる選考の注意点
一次面接ではシステム開発における専門用語についての質問がされます。志望動機やキャリアプランをしっかり考えてきていてもこれは別で対策しておかないと答える事が出来ません。過去の体験記などをしっかり読み問われた設問の回答をしっかりつくって面接に移動むようにしましょう。
内定後、社員や人事からのフォロー
オンラインで内定者懇親会を開いて下さり、福利厚生や入社後の流れについての説明や他の学生との交流する機会があった。
内定後入社を決めた理由
入社を決めたポイント
- 20代の成長環境
- 会社のブランド・知名度
- 社員の魅力・実力
- 成長市場で働きたい
- 会社の規模
- 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
- オフィス・オフィスの位置・働く場所
- 給料・待遇
入社を迷った企業
東京海上日動火災保険株式会社
迷った会社と比較して株式会社野村総合研究所に入社を決めた理由
野村総合研究所と東京海上日動でとても迷いました。両方とも待遇は日系ではトップレベルで、東京海上日動は残業時間も少なくワークライフバランスが充実するのでとても魅力的でした。しかしこれからの世の中で営業スキルしか身に付かないことにとても不安を感じ、ITスキルというレからの世の中に不可欠なスキルが身に付き、優秀な社員が多く、若くして成長する事が出来ると感じた為セカンドキャリアも視野に入れたうえで野村総合研究所に決めました。
株式会社野村総合研究所の他の内定者のアドバイス詳細を見る
IT・通信 (情報処理)の他の内定者のアドバイス詳細を見る
野村総合研究所の 会社情報
会社名 | 株式会社野村総合研究所 |
---|---|
フリガナ | ノムラソウゴウケンキュウショ |
設立日 | 1965年4月 |
資本金 | 186億円 |
従業員数 | 6,130人 ※NRIグループ12,708人/2018年3月31日現在 |
売上高 | 4245億円 ※連結/2017年3月期 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 此本 臣吾 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9番2号 |
平均年齢 | 40.2歳 |
平均給与 | 1271万円 |
電話番号 | 03-5533-2111 |
URL | https://www.nri.com/jp/ |
採用URL | https://www.nri.com/jp/career |