- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. IT業界は余りみていなかったが、オファーボックスからスカウトが来た。また、プログラミングを研究の解析で使っていたため。オファーボックス経由でインターンに参加すると、一次面接のグループ面接が免除されると聞いていた。続きを読む(全106文字)
【隠れたニーズを引き出せ】【20卒】NECフィールディングの冬インターン体験記(理系/エンジニア)No.5492(東京都市大学/女性)(2019/4/17公開)
NECフィールディング株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 NECフィールディングのレポート
公開日:2019年4月17日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2019年2月
- コース
-
- エンジニア
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 東京都市大学
- 参加先
-
- ジェイアール東海情報システム
- NECネッツエスアイ
- NECフィールディング
- NECネクサソリューションズ
- 鉄道情報システム
- TOPPANホールディングス
- 京王電鉄
- NECソリューションイノベータ
- 内定先
-
- 未登録
- 入社予定
-
- 未登録
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
IT企業のエンジニアに興味があり特にNECグループに興味があった。先輩からNECの風通しのよさと福利厚生の良さを聞いていたから。行ってみて社風や業務を深く学びたいと思ったから。企業研究の一つとして行った。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
特にない。簡単に申し込みができた。インターンに参加するための選考は無かった。
事業内容は少し調べて行った。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2019年01月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 本社
- 参加人数
- 20人
- 参加学生の大学
- 高学歴の人が多かった印象はない。院生もいた。理系が多いが文系の人もいたし、女性もいたがやはり男性の方が多い。
- 参加学生の特徴
- 理系でもともとITの知識が多い人が多かった。しかし文系も意外と多かった。コミュニケーションはしっかり取れるし和気あいあいとしていた。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
トラブルの原因を解明せよ
1日目にやったこと
企業説明、グループワーク、座談会
グループワークは二回行い、サーバーが故障しその原因を解明する。専門知識がなくても平気だった。そして新たなシステムをコスト、時間内に提案した。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事の方、先輩社員、リクルーター
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
コストがオーバーしても顧客をどう説得するかだったり、顧客が気づいていない「隠れたニーズ」も引き出すことが重要というところが印象的だった。コスト内で収まっていたが、必要なものが抜けていたりしてまだまだだと感じた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
時間内に故障原因を解明するのは難しかった。専門用語が多く、説明はあったが知っているとそこで時間は割かれないと思った。またチームで情報共有をし協力して解決しなければならず時間がかかった。またコスト内で新しいシステムを提案するのは、時間もかかるしコスト内で最良のものを考えるのは難しかった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
「隠れたニーズ」を引き出しているところや、顧客満足度1位など参加してみてわかった。ただ直すだけでなくプラスαなにか提供する心がけや、満足度を更に向上する取り組みを一人一人が工夫しているということを学べた。社員の意識を間近で見て体験することができ有意義な時間だった。
参加前に準備しておくべきだったこと
特にないがパンフレットなどあらかじめしっかり見ておけばよかったと思った。また座談会の質問内容も沢山考えておくべき。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
私は接客のアルバイトをしていたので、顧客に寄り添って働ける仕事がいいと思っていたため、顧客満足度一位に貢献するだとか、プラスαの提案はできると思った。またITの知識も大学で身に着けていたため少しでも役立つと考えるから。しかしハード面には強くないので困惑したが、研修制度が充実しているので安心した。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンの参加学生を見る限り、本選考を受ける人もITに強い人だけでなく、文系も多いからやる気次第だと思う。一次面接が免除されているし自己分析と企業研究、志望動機がしっかりしていれば通る印象。大学で学んだ自分の専門知識や能力をアピールできれば受かると思う。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
自分の調べが浅かったのが原因だが、保守、運用がメインな企業だった。上流工程をやりたい者にとっては向いていないかもしれない。しかし一番顧客と寄り添うのは保守員で直接意見を聞くことができ、一番関わるのも保守員なので、それはそれで人と関わり仕事ができるのでよいと思った。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
一次面接が免除になったから。リクルーターを味方につければ更に優遇されると思う。またインターン参加者限定のインターンもあったので参加するだけでいろいろな待遇がある。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
リクルーターと仲良くなれば選考に協力できるといわれた。
インターン参加全員に一次面接が免除された。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
T企業に関心があり、特にエンジニア、SIerになりたいと考えていた。参加してからはSIerの仕事は期限やコスト、顧客のニーズに答えられるか大変だが、営業と協力したり、チームワークが大切な仕事だと感じた。その分他者と協力して仕事ができる所に魅力を感じた。他社でもSIerを目指したいと思った。上流工程で顧客と関わる仕事でもいい。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
最初はSIer、システムエンジニアで上流工程を目指していたし、顧客と関われるのは上流工程だと思っていた。しかし下流工程、保守員でも深くかかわることができることを知った。ニーズを聞き出す面では、普段から顔を出している保守員の方がヒヤリングできると思った。上流でも下流でもどちらも志望するようになり視野が広がったと思う。
同じ人が書いた他のインターン体験記
NECフィールディング株式会社のインターン体験記
IT・通信 (ソフトウェア)の他のインターン体験記を見る
NECフィールディングの 会社情報
会社名 | NECフィールディング株式会社 |
---|---|
フリガナ | エヌイーシーフィールディング |
設立日 | 1957年3月 |
資本金 | 96億7000万円 |
従業員数 | 4,649人 |
売上高 | 1696億600万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 形山 嘉浩 |
本社所在地 | 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目9番25号 |
電話番号 | 03-3457-7101 |
URL | https://www.fielding.co.jp/ |
NECフィールディングの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価