就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社NTTデータ・フィナンシャルテクノロジーのロゴ写真

株式会社NTTデータ・フィナンシャルテクノロジー 報酬UP

【未来を支える力】【22卒】NTTデータ・フィナンシャルテクノロジーのシステムエンジニアの面接の質問がわかる本選考体験記 No.11825(中央大学/男性)(2021/4/22公開)

株式会社NTTデータ・フィナンシャルテクノロジーの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社NTTデータ・フィナンシャルテクノロジーのレポート

公開日:2021年4月22日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • システムエンジニア

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

インターンシップ、すべての面接がオンラインでした。

企業研究

IT企業とはどのような業界で、仕事はどのようなことをするのか、そこからさらにシステムエンジニアとはどのような職種なのか、どの様な人材が求められているのかというところをしっかりと調べておくといいと思います。ESでももちろんですが面接においてもこのようなことはよく聞かれましたし、重要なポイントだと思います。就活会議をはじめとした就活アプリや、YOUTUBEなどの動画を見て企業研究することは大いに役立ったように思います。そこを調べられたら自分の行きたい企業について調べました。会社ホームページやパンフレットはもちろん参考になりますが、インターンシップイベントが何よりも会社のことを知れますし、近道のような気もします。

志望動機

まず自分の就活の軸が「縁の下の力持ち」になることでした。社会をITという現代、未来的な社会の基盤で支えられることにやりがいを感じると思ったのでこの業界を志望しました。さらにお客様と密になって、相手の悩みを聞きだしチームで課題解決を図るという仕事内容は「縁の下の力持ち」になるという軸にかなうと思ったのでシステムエンジニアに焦点を当てました。そして、NTTデータシステム技術はシステムエンジニアとして「縁の下の力持ち」になることもできるという点に付随して、同業他社と比べて「保険・日銀システム・クレジット」などの幅広い分野に携わっておりエンジニアとしてのスキルを多く身に着けると思ったのでこの会社を志望しました。

説明会・セミナー

時間
30分
当日の服装
自由
実施時期
2021年01月 下旬
実施場所
オンライン

セミナー名

会社説明会

セミナーの内容

会社説明会、業界説明

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

事前準備は特にありません。ESや面接で使えそうな知識が説明会内で言われると、メモを取るようにしていました。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

必須でした。出欠確認があり、参加していないと選考のメールが届かないそうです。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年02月 上旬
通知方法
メール
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

ガクチカ、自己pr、志望動機

ESの提出方法

採用サイトのマイページ

ESの形式

webで入力

ESを書くときに注意したこと

まずは誤字脱字がないように何度も見返したり、友人に呼んでもらったりしました。また文章の論理構造が破綻していないかというところも何度も見返した。

ES対策で行ったこと

就活会議での記事や、ほかの就活サイトで過去の合格ESを参考にしました。また自分がインターンの際に合格した同業職種のESも参考にしました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議

WEBテスト 通過

実施時期
2021年02月 上旬
実施場所
web
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

特に何もしていません。時間だけ意識していました。

WEBテストの内容・科目

TGWEB

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

言語・非言語

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年02月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
人事、不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の学生時代に頑張ったことを評価されたように思います。限られた範囲でできることを最大限やる行動力が評価されました。

面接の雰囲気

穏やかな雰囲気から始まりました。しかし、質問の深堀の際はかなり詳細部分まで掘られたので少し詰まる部分もありました。

面接後のフィードバック

あり。面接の内容を振り返りをしてくれます

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に頑張ったこと

サークルの部長として、サークルでの資金集めに注力しました。具体的にはサークルのオリジナルグッズを製作、販売することで資金を集めようと考えました。コロナによって対面での活動ができないという背景から自宅で何かできることはないかということでこの政策に取り掛かりました。サークルには幹部が8人いるので、その人たちに自分が発案を投げかけ何度も話し合いを積み重ねることで何とか結果に結びつきました。役割分担をする際に適材適所を探りながら振り分けたり、外部の知り合いに協力を仰ぐなどして、最終的には9万円の利益をあげることができ、来年以降のサークル活動がよりよくなるであろうというころで満足した結果を得られる事ができました。

(esに沿った)自己PR

自分は探求心があります。現在私はヘビーメタル専門のバンドサークルに所属しており、そこでドラムを担当しています。メタルというジャンル柄、かなりの高等技術が必要になります。大学から楽器を始めた私にとっては1年生の頃はかなり難しく、1年生の最初のライブでは目も当てられないような演奏技術でした。このままではいけないと思い、様々な視点から技術に向き合いました。先輩に技術的な質問をすることはもちろん、海外のプロドラマーの動画を参考にしたり、ドラマー専門の整体師に直接会いに行って筋肉や体の使い方を伝授していただきました。その結果実力は上がり、今ではサークルの会長を任されるようにもなりました。さらには外部のバンドからもスカウトをいただいたりしています。

2次面接 通過

実施時期
2021年02月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接の格闘技のお話をした際に、物事に対する論理的な思考力や、分析能力を評価していただいたように思います。

面接の雰囲気

1次よりも和やかな雰囲気でした。緊張をほぐしてくれる場面も多く、雑談から入ってくれるようなものでした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議

2次面接で聞かれた質問と回答

IT企業で働く際に必要なことは何か(逆質問)

1番大切なことは、お客様に喜んでいただけるために業務ができるかどうかだとおっしゃっていました。また、システムエンジニアという職種は表に立ってするような業務は少なく、IT技術を使って、お客様やエンドユーザーの方の生活を根底から支えるような職種です。そのため、喜んでいただいたとしても直接感謝されるような機会は少なく、そのお客様の喜びをじかに実感できるような機会は少ないとおっしゃっていました。そのため、直接感謝を伝えられることは少ない環境でもやりがいをもって働ける気概が必要だと教えてくれました。また、もちろんではありますが、システムエンジニアという職種は個人プレイではなく、チームによるものです。そのため、独りよがりにならずに協力して仕事のできる能力が必要だそうです。

1次面接以外の自己PR

私は論理的に物事に向かうことのできる人間です。私は小学校から高校生までの10年間格闘技をしていました。最初のほうは楽しく戦うことができていたのですが、後半になって辞めたくなってくるということがありました。楽しかったことが嫌になってしまうのは何か理由があるとおもい、この原因を探ることにしました。行きついた答えは「勝てなくなりつつある」ということでした。ではなぜ勝てなくなったのか。それは「頭で考えて戦わない年齢になってきている」ということです。幼少期は何も考えずにがむしゃらにやっていれば勝てていましたが、年齢を重ねるにつれてそれは通用しなくなっていました。よくかんがえて戦いに挑む姿勢を意識すると勝率はあがり、また楽しく格闘技を続けられるようになりました。

最終面接 通過

実施時期
2021年02月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
10分
面接官の肩書
役員
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ほかの同業他社と比べた時の、この会社に対する志望度を適切に伝えられたことが評価されてように思います。

面接の雰囲気

最終面接ということもあってか和やかでほぼ雑談といった感じでした。合否は決まっており意思確認のような感じです。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議

最終面接で聞かれた質問と回答

ITを使って解決したいことはあるか。

音楽サークルに入っており、卒業していった先輩を見ると音楽活動を続けたくても実際にやるプラットホームがないためにあきらめてしまっている人が多いという印象をうけます。そのような人はおそらく自分の周り以外にも多く存在していると考え、会員制のネット上の音楽サークルを作りたいと考えます。人によってやりたい音楽活動のジャンルや規模感は違います。例えば、メタルバンドを組みたい、ミックスやマスタリングまでこだわってCDの流通までやりたい。という人もいれば、邦楽のコピーバンドをやってみたいという人まで幅広く存在するでしょう。多くの人を1つの場に集めることで、よりニッチなジャンルまでの活動を可能にするよ考えるためこのような案を考えました。

複数内定もらったらどうするか。

御社が第一志望なので、御社から内定をいただいた際には就活はやめたいと考えています。それぞれの会社にもいいところは多く存在することは大きく承知していますが、御社は特に幅広い業界での活躍があります。より多くの種類の業務に触れることで自分はエンジニアとして成長したいと考えているので成長機会のある御社が自分には適正であると考えるため、志望させていただいています。また、インターンシップや面接を通じて社員の方と交流するにつれて、雰囲気がぴったりであるし一緒に働きたいという意思も一番強く感じたのが御社でした。フィードバックの際は自分のことをよく見てくださっていたし、そのフィードバックも適切なものでありました。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年03月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

幅広い業界に携われる点。給与、福利厚生。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

あり。内定者同士の座談会、社員への質問会。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

30人ほど

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

march、関関同立、地方国公立など

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

おとなしめ

内定後の企業のスタンス

3月に内定をいただいて、いったん4月までに承諾をしてほしいといわれたが、一報入れれば延期してくれる。

内定に必要なことは何だと思いますか?

しっかりと、it企業とはどのようなものか、システムエンジニアとはどのようなものかや、この業界に求められている人材はどのような性格や性質をもった人間なのかを分析していく必要があると感じました。逆にその理解が十部あれば、面接で困ることや落ちる原因はほぼないといってよいと思います。ESの内容もその理解に沿ったものを書けば、自分は1回も落ちることはなかったし、面接も1度しか落ちることはなかったです。自信をもって挑みましょう。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

業界や職種の理解の有無だと思います。その知識の土台があって初めてその会社のいいところや、志望理由が固まっていると内定は出やすいのかなと思いました。また、インターンシップに参加することは大きなアドバンテージになります。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

ほぼESの内容に沿った面接で、奇をてらったような質問は飛んでこないので安心しましょう。また、ESに書いたエピソード以外にももう1つ話せるネタを仕込んでおけば無敵です。自分はそうして困ることは1度もありませんでした。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 将来起業を見据えて働きたい
  • オフィス・オフィスの位置・働く場所
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

SOMPOシステムズ株式会社

迷った会社と比較して株式会社NTTデータ・フィナンシャルテクノロジーに入社を決めた理由

給与や福利厚生がほかの会社と比べてかない良いという点があげられます。同じような仕事内容で給与が良いほうがもちろんいいと感じたのでこの会社に入社を決めました。また、他の内定先が保険業界のみのSEという点もあり、NTTデータグループというブランド力、将来性や安定という面で考えた時もこの会社が勝っていると判断したのも理由の1つです。勤務地も東京近郊ということで、転勤をしたくない私にとってぴったりでありました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社NTTデータ・フィナンシャルテクノロジーの選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

NTTデータ・フィナンシャルテクノロジーの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社NTTデータ・フィナンシャルテクノロジー
フリガナ エヌティティデータフィナンシャルテクノロジー
設立日 1985年5月
資本金 1億円
従業員数 958人
売上高 568億円
決算月 3月
代表者 植木英次
本社所在地 〒105-0022 東京都港区海岸1丁目2番3号
電話番号 03-6202-0811
URL https://www.nttdft.com/
NOKIZAL ID: 1130814

NTTデータ・フィナンシャルテクノロジーの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。