就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
第一三共ヘルスケア株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

第一三共ヘルスケア株式会社 報酬UP

【提案営業の魅力】【19卒】第一三共ヘルスケアの冬インターン体験記(理系/OTC-MR職)No.1387(関西大学大学院/男性)(2018/2/1公開)

第一三共ヘルスケア株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒 第一三共ヘルスケアのレポート

公開日:2018年2月1日

インターン概要

卒業年度
  • 2019卒
実施年月
  • 2017年12月
コース
  • OTC-MR職
期間
  • 2日

投稿者

大学
  • 関西大学大学院
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

私は製薬業界に興味があり、特に営業職を中心に見ていた。MRでも2種類あることを知り、病院に薬を売る医薬品営業と、薬局等一般人が自身で買う薬を売る営業があるのを知り、後者のOTC-MRについて詳しく知り、自分に合っているのかを見極めたかったから。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

自分がなぜOTC-MR職について学びたいのかを具体的に述べられるようにした。また、面接では自分を飾らず、素直に答えることを意識した。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

エントリーシート → 最終面接

エントリーシート 通過

実施時期
2017年09月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2017年10月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
中堅人事

通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

大学院に進学されているということで研究職は目指していないのと聞かれたが、しっかり自分がなぜ営業に興味があるかを説明したところが良かったと感じた。

面接で聞かれた質問と回答

インターンシップの志望動機

私はホームページやパンフレットだけではわからない、社員の方の実際の声を聞いて自身の理解を深め、自身の将来をしっかりと見つめたいと考えたからです。私は製薬業界に興味を持つまではOTC医薬品という言葉を知りませんでしたが、とても身近な製品が多く、どういう思いでお客様と繋がっているのか、どういう視点で物事を見ているのか、とても興味を持ちました。

大学での研究概要について

私は紫外線やヘアブリーチによる頭皮や毛髪への影響について研究しています。近年ヘアダメージを防止するヘアケア製品の需要は高まっています。しかしながら髪の毛の脂質由来のダメージについてはよく調べられていません。そこで私たちは髪の毛が紫外線やヘアブリーチによって生じる脂質由来の生成物を見つけ出し、それがどのような影響を与えるのか調べることにしました。現在は、タンパク質という大きな分子レベルではなく、アミノ酸の小さい分子レベルで紫外線,ブリーチ処理を行い毛髪と同じ変化が起こるか調べています。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
神奈川県の研修施設
参加人数
40人
参加学生の大学
関東の大学生が8割だった。地方からの大学生も2割ほどいた。学部は様々だった。
参加学生の特徴
製薬業界を見ている人がやはり多かったが、意外にも文系も多くいて、また、学歴も様々だったので良い刺激になると思う。
報酬
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

テーマ・課題

OTC-MRについて詳しく学び、実際に体験する

1日目にやったこと

一日目は、インターンシップ生の仲を深めようということでボールなどを使った参加者全員で行うプログラムがあった。そのあと、実際に薬局の人に対して、自社の薬を販売する提案営業のプログラムがあった。

2日目にやったこと

二日目は一日目に引き続き、薬局の社員相手に提案営業を行った。そのあとに商品陳列を行うプログラムがあった。商品の箱を実際に並べて、広告なども自分で作って、最後に全体の前でプレゼンを行い、一位を競うプログラムがあった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

薬局の社員

優勝特典

粗品

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

まず最初に言われたのは、病院に薬を売りに行くMRとは全く違う提案をしなければならないということを言われた。自分から相手を納得させるような提案、それも店舗に合わせた提案をしなけばならないとおっしゃていた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

初日から提案営業でいきなりダメ出しを食らったのでフィードバックも本気で臨んでいただいているからか厳しいものだった。病院に営業を行うMRとは違い、こちらから、向こうの売り上げを上げるためにしっかりと提案を行わなければならない難しさがあるなと感じた。また、商品陳列は初めてだったのでアイデアを出すのが難しかった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

OTC-MR職が提案営業のスタイルで仕事を行うことは知っていたが、商品の陳列デザインを考えたり、モノを売ってそれで終わりではないということに驚いた。また、マーケティング要素も強く、その店舗周辺地域の年齢層やどういう人が多いかもリサーチして、各店舗ごとに全く違った提案をする必要があるということを知った。

参加前に準備しておくべきだったこと

しっかりとMR職とOTC-MR職との違いを理解した上でインターンシップに参加した方が良いと思った。営業の仕方が全く異なるのでそこを抑えていないと時間の無駄になる可能性がある。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

まず一番にただものを売るだけの営業スタイルではなく、相手、店舗に合わせた営業をするところが良いなと感じた。また、医療用医薬品と違って、病気になる前に健康をサポートできるところがいいなと思った。さらに、社員の方が仕事の時はとても真面目だが、ご飯の時に積極的にコミュニケーションを取るところが良いなと思った。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

今回は薬局に販売するまでの流れをグループで行ったが、それを一人でやるという難しさがあると感じた。その難しさがとても考えたり話し合うということをすることで一つずつクリアしていく面白さとやりがいがあると感じ、自分の考え方とあっていると思ったから。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

参加する前はただ自社製品を売るだけかなと思っていたが、意外にも戦略性があり、営業スタイルも人によって個性を出していく仕事なんだなと感じた。また、商品を売った後のサポートもしっかりすることで、その後の信頼関係を構築していく難しさややりがいを感じた。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

必ずしも参加したら有利になることはないと思うが、かなり実際の仕事に近い体験をさせていただくので、自分に合っているか、また、自分が共感した部分を細かく言えるので自己分析と企業研究をどちらもできるから。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ終了後はインターンシップ時に撮影した写真を添付した、全体向けのメールが送られてきた。選考に関係あるかどうかは、その会社の理解が深まったという意味では有利かもしれない。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

参加前は製薬業界を中心に企業研究などを行っていました。学部時代は主に病院に薬を売るMR職について見ていた。大学院に上がってからは、CRO業界というのがあるのを知り、自分の希望する働き方と近いかなと感じたので、その業界の職種について深く調べていた。特に、その業界の大手であるシミックやイーピーエスを中心に見ていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

インターンシップ終了後は自分の働き方の選択肢の一つになった。その理由として、シンプルなただものを売るだけの営業ではなく、戦略性の深さを提案営業や商品陳列、マーケティングどの部分にも感じたから。また、社員のかたのメリハリが効いた姿を見てかっこいいなと感じた。フィードバックは厳しいものもあったが、ご飯の時や休憩時はかなり話をさせて頂き、大変ありがたかった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
- 2021卒 第一三共ヘルスケアのインターン体験記(No.10343)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

第一三共ヘルスケア株式会社のインターン体験記

商社・卸 (その他)の他のインターン体験記を見る

川崎汽船株式会社

陸上総合職
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 参加した理由としては、川崎汽船の企業理念「人を大切にする」ことに共感し、社員の意見が尊重される文化に惹かれました。このような環境で成長できる機会を得られることは、私のキャリア形成にとって重要だと考えました。選んだ基準としては、企業の価値観や国際的な展開の豊かさ、そ...続きを読む(全164文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月13日
問題を報告する

第一三共ヘルスケアの 会社情報

基本データ
会社名 第一三共ヘルスケア株式会社
フリガナ ダイイチサンキョウヘルスケア
設立日 2005年12月
資本金 1億円
従業員数 400人
売上高 657億3400万円
決算月 3月
代表者 内田高広
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋3丁目14番10号
電話番号 03-5255-6222
URL https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/
NOKIZAL ID: 1537623

第一三共ヘルスケアの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。