就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東京海上日動システムズ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

東京海上日動システムズ株式会社 報酬UP

東京海上日動システムズの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全434件) 4ページ目

東京海上日動システムズ株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

東京海上日動システムズの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
434件中301〜400件表示 (全70体験記)

最終面接

ITエンジニア
23卒 | 非公開 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため、接続後すぐに開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅くらいの社員【面接の雰囲気】一次同様、圧迫ではないがものすごく深掘りされる。...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年4月20日

問題を報告する

ES

ITエンジニア
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代に力を入れたこと【ESを書くときに注意したこと】自分の強みや、学生時代に力を入れたことを端的に伝える【ES対策で行ったこと】就活会議で企業のエントリーシートを参考にしました。自己分析をしっかりして、...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年6月2日

問題を報告する

WEBテスト

ITエンジニア
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】GAB【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】覚えてません【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を繰り返し解きました。計算問題を出来るようにしました

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年6月2日

問題を報告する

1次面接

ITエンジニア
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため、ありません【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の第一印象から温厚で、優しい方だと思いました。アイスブレイクか...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年6月2日

問題を報告する

最終面接

ITエンジニア
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】録画面接のため、ありません【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】最終面接だったため、厳しめでした。年配の男性の方だったので、固い印象が...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年6月2日

問題を報告する

ES

ITエンジニア
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】趣味、自己PR,ガクチカ、挫折経験【ESを書くときに注意したこと】誤字脱字、結論ファーストでかけているかは注意しました。【ES対策で行ったこと】今回のエントリーシートの対策としては誤字脱字がないか、結論ファ...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年5月16日

問題を報告する

WEBテスト

ITエンジニア
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】gab【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】国数性格【WEBテスト対策で行ったこと】今回は市販の対策本を一周しました。しなくてもいけると思います

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年5月16日

問題を報告する

1次面接

ITエンジニア
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】40後半の男性【面接の雰囲気】面接官の第一印象はインターンで出会った社員さんと同じような温和なかただという印象を...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年5月16日

問題を報告する

最終面接

ITエンジニア
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】40歳くらいの女性【面接の雰囲気】最終面接ということもあり自分がガチガチに緊張していましたが面接官の方がリラック...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年5月16日

問題を報告する

説明会

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【実施場所】オンライン【セミナー名】会社説明会【セミナーの内容】説明会のあとに質疑応答でした。【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】説明会は必須です。インターンに参加すると早期説明会に参加することができます。

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年4月18日

問題を報告する

ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】研究テーマ/自己PR/ガクチカ/挫折経験/挫折から学んだこと/志望業界【ESを書くときに注意したこと】1項目200文字と短かった為、結論ファーストで簡潔に書くように心がけた。項目が多かったので出来るだけ一貫...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年4月18日

問題を報告する

1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Webに接続されると同時に開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】最初は怖そうな人だと思ったが、雑談で緊張をほぐして頂き、和やかに面...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年4月18日

問題を報告する

最終面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Web面接に接続次第すぐに始まった【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の印象は穏やかでニコニコした方でとても話しやすいと思った...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年4月18日

問題を報告する

説明会

ITエンジニア
23卒 | 非公開 | 女性   最終面接

【実施場所】オンライン【セミナー名】業界理解特別イベント【セミナーの内容】IT業界全体の解説や、独立系やユーザー系の違い、東京海上日動システムズの特徴など【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】このイベントの直後に早期説明会の案内が来たので必須だと...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年1月20日

問題を報告する

説明会

ITエンジニア
23卒 | 非公開 | 女性   最終面接

【実施場所】オンライン【セミナー名】Web会社説明会【セミナーの内容】会社概要やオンラインでのオフィスツアー、制度紹介【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】必須

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年1月20日

問題を報告する

ES

ITエンジニア
23卒 | 非公開 | 女性   最終面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】経歴、保有資格、自己PR、挫折経験とその乗り越え方、他社選考【ESを書くときに注意したこと】上限が少ないので(200字程度)簡潔に分かりやすく書くようにしました。【ES対策で行ったこと】結論から書くことや分...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年1月20日

問題を報告する

WEBテスト

ITエンジニア
23卒 | 非公開 | 女性   最終面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】GAB【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】問題集と同等【WEBテスト対策で行ったこと】問題形式に慣れておくことと、電卓を早く打つ練習をした

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年1月20日

問題を報告する

1次面接

ITエンジニア
23卒 | 非公開 | 女性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで時間ぴったりから始まった延長なし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】雑談形式でほとんどESには触れられなかった。自己PR...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年1月20日

問題を報告する

最終面接

ITエンジニア
23卒 | 非公開 | 女性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで時間ぴったりから始まった最後の枠だったため15分延長した【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】最初に緊張しているか、面...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年1月20日

問題を報告する

企業研究

ITエンジニア
22卒 | 東京都市大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
東京海上日動システムズでどんな仕事がしたいのか、他の保険会社、IT企業ではだめなのか、というなぜこの会社でなければいけないのかという理由をしっかりと調べておくと面接の時に質問されても即答できるためおすすめです。 また、学歴よりも人間的な適性を見られていると感じたため、自己分析を入念に行っておくといいと思う。 東京海上日動システムズは東京海上グループの全てのIT技術を担っているため、仕事内容も幅広く、自分のやりたい事業がどの部署で出来るのか、他の部署ではどのような事をしてるのか、仕事の流れはどのようなものなのかを明確にさせておくことは、特にこの会社では大切であると思う。 仕事内容以外では、立地の面において、本社が多摩にあるため都会で働きたいと考えている人は一度本社を訪れるなどして検討したほうが良いと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年7月9日

問題を報告する

志望動機

ITエンジニア
22卒 | 東京都市大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望した理由は、御社の成長できる環境とお客様に貢献できる環境にあります。 私は、ITエンジニアとして、IT技術やAI技術などを活用することによって様々な事に挑戦し、成長することで、多くの人の生活を支える仕事がしたいと考えております。 さらに、私は働く上で多くの人の役に立ちたいと考えております。 そこで、御社では多くの人を支える保険というフィールドでビジネスを行っているため、私も保険に関する技術を駆使することで多くの人の生活を支えたいと考えました。 また、TEAMシステムズという社風は貴社ならではの特徴であり、仲間と共に目標に向かってチャレンジするという姿勢にとても共感したため、御社を志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年7月9日

問題を報告する

説明会

ITエンジニア
22卒 | 東京都市大学 | 男性   内定入社

【実施場所】オンデマンド型【セミナー名】説明会【セミナーの内容】東京海上日動システムズ株式会社の基本情報どのような人材を欲しているのか選考情報など【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】恐らく参加必須であると思われます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年7月9日

問題を報告する

WEBテスト

ITエンジニア
22卒 | 東京都市大学 | 男性   内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】webGAB【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】制限時間は50分程度係数と言語のみ出題されました【WEBテスト対策で行ったこと】どのような問題が出るのかを事前にインプットしておいた

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年7月9日

問題を報告する

1次面接

ITエンジニア
22卒 | 東京都市大学 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン会場に入室してから面接官が入室し、開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】和やかであったが少し深堀りされる部分もあった。話をしっかりと聞いてくれていると感じるような相槌があった【学生時代頑張ったこと】私が学生時代に力を入れて取り組んだことは2か月に渡るタイでのインターンシップです。私は世界のどこでも働けるような人材になりたいという目標があり、特に海外では言語や文化、価値観の違いがあるためそんな状況で働き、自分が主体的に動きたいと考えたため海外インターンシップに参加しました。海外インターンシップでは、主にアプリの開発に携わりました。Excelなどでデータ管理をすることやデバックは勿論、プログラミングの補佐なども行いました。中でも私が一番注力したことは、もっとこういうデザインにした方がいいと思ったところやユーザーから見て使用しやすいような機能の提案をあらかじめパワーポイントなどにまとめ、プレゼンし、それらを実行に移すことです。アイデアは価値観の違いやデザインの目標の違いなどの差を少なくするために、1つだけでなく三つ以上のアイデアを出すことにより私と現地のエンジニア双方が納得するような形に仕上げることが出来ました。私はこの一か月のインターンシップで言語や文化の壁を越え、どのようなところでも働けること、自分が中心となりプロジェクトの推進をしていくことなどを学びました。これらの経験は仕事をする上で、自分がリーダーシップを取り仲間と率先してプロジェクトに取り組めると考えております。【自分の長所はどこですか】私の一番の長所はリーダーシップがあることだと考えております。私は学生時代、二学年でおよそ30人規模のフットサルサークルに所属しており、そこで上位三名である幹部を務めておりました。自分の入学した頃に私が立ち上げたサークルで、最初は自分含め5人程度しかいなかったですが、現在の幹部数人で率先してメンバー集めから運営、広報など1から構想を練り、今ではキャンパス内で1、2を争うような組織まで成長させることが出来ました。以上の事から私にはリーダーシップや物事に率先して取り組み、成功させる力があると考えております。この能力は就職した際もプロジェクトでみんなを引っ張っていくなど良い影響をもたらせると考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問などは一般的なものが多く、そこまで対策を練る必要はないと感じた。回答内容よりも、喋り方や姿勢などの部分を見られていると感じました

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年7月9日

問題を報告する

最終面接

ITエンジニア
22卒 | 東京都市大学 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間5分前にオンライン会場に入室し、面接官が後から入ってきて面接が始まった。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】男性の方であったがとても和やかで終始、笑いもありながら進行した学歴などより、人間性をみている感じがした【学生時代に頑張ったことを3つ、合計で100になるように点数をつけてください】インターンシップが40、留学が30、サークル活動が30です。と回答した後、1つづつ深堀された。なぜインターンシップが40なのか→今まで勉強してきた英語力やITの知識、技術を実際に働く環境で発揮することができたからであり、今後働く上で活かせる知識を得たから。なぜ留学が30なのか、留学は不安ではなかったか→約1年という期間と、一人で行ったことによって行動力、コミュニケーション力を培う事が出来たから不安という気持ちももちろんあったが、自分から何かを成し遂げたいという思いの方が強かったため、大丈夫でした。なぜサークル活動が30なのか→サークル長として、一からサークルを立ち上げ、様々なイベントなどを企画し、後輩に次ぐことが出来たから【なぜ保険業界であり、弊社なのか】私は働く上で多くの人の役に立ちたいと考えています。そこで、保険という分野は現在、多くの人が契約しており、現代では必要不可欠であると考えています。そんな分野で働く事によって一人でも多くの人の役に立ちたいという私の目標をかなえられると考えたため、保険業界を志望しました。そこで、御社では多くの人を支える保険を扱っていて私も今まで御社のサービスを受けた事があり、今度は私がこのような技術をITという面から提供したい、と考えたため、御社を志望しました。さらに御社では長い研修期間や資格支援制度などの成長環境があるため、より成長することでお客様により良いサービスを提供することが出来ると考え、御社を志望しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】大手保険業界のITを担っているため、最低限のIT教養はなければならないと感じた。面接時に、独学でITの勉強をしている旨を伝えたら、好感触だったためITの素養は評価されていると感じた

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年7月9日

問題を報告する

企業研究

ITエンジニア
22卒 | 立命館大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
基本的には、インターンシップの内容が本選考で役立ちました。業務理解や会社の特徴などについては座談会等で聞くこともできため調べることはしませんでした。ただ就職会議の志望動機は参考にさせて頂きました。なぜその会社なのかを過去の先輩方のお話を中心に再考することは重要だと思います。特に、面接等でESに書いた内容以外で問われることがあり、その時に就活会議の志望動機欄でみた内容で切り抜けることができたという経験がありお世話になりました。その他には、大学の就職活動の体験記も役立ちました。ただあまり企業研究をしすぎてしまうとガクチカ等が疎かになることもあるためそこそこの企業研究で大丈夫だと思います。それよりも会社でどんなことがしたいのかインターンシップを通してイメージすることが重要だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月21日

問題を報告する

志望動機

ITエンジニア
22卒 | 立命館大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
志望した動機は大きく分けて2つあります。1つ目は東京海上日動火災保険を支える会社であるからです。いろんな企業の挑戦を保険システムで支えるという点に魅力を感じました。学生時代にITの勉強をした経験があり、それを多くの企業の保険を支えるという形で提供できることにやりがいを感じます。2つ目は必ずITエンジニアになれる環境があることです。私はITを極めたいと思いがあります。一方で、就職活動を通して総合職採用が多いという現状があります。しかし、御社であれば必ずITエンジニアとしてキャリアを歩んでいける点に魅力を感じました。また、それを支える支援も充実していると聞き是非御社で学生時代の経験を活かしながら活躍したいと考えて志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月21日

問題を報告する

説明会

ITエンジニア
22卒 | 立命館大学大学院 | 男性   内定入社

【実施場所】オンライン【セミナー名】1dayインターンシップ【セミナーの内容】会社・業界説明とグループディスカッション【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】早期選考を受けるためには参加必須です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月21日

問題を報告する

ES

ITエンジニア
22卒 | 立命館大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】趣味・特技、学業・ゼミなどで取り組んだことは何ですか、自己PR、今までで一番挫折したことは何ですか、挫折の中で学んだことは何ですか、他の志望先・志望業界について教えてください【ESを書くときに注意したこと】文字数が短いためシンプルにわかりやすく書くことを意識しました。【ES対策で行ったこと】結論ファーストでシンプルに書くことを意識しました。詳しく書くと文字数も足りませんしわかりにくくなるからです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月21日

問題を報告する

WEBテスト

ITエンジニア
22卒 | 立命館大学大学院 | 男性   内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】60分【WEBテスト対策で行ったこと】青本と呼ばれる問題集をひたすら解き続けました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月21日

問題を報告する

1次面接

ITエンジニア
22卒 | 立命館大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomで入室して面接がスタートします。逆質問終了のちzoomを退出しました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】終始笑顔で話しやすい雰囲気を作って頂けました。雑談のような形で選考のような雰囲気ではありませんでした。【学生時代に頑張ったことを教えてください。】大学の勉強をがんばりました。やはりやるべきことをやることが重要だと考えたからです。チームで取り組んだりはしましたか?はい、しました。分からないことを周囲に聞くようにしていました。あなたはどんなことをしましたか?大学の講義にしっかりと出席して聞かれたらすぐに適切なアドバイスができるようにしていました。どうしてそんなに頑張れたの?最初にも申し上げましたが、やるべきことだという認識が強かったからです。祖父等の支援を受けて進学したため手を抜くことはできないと思いました。他にはどういったことがモチベーションの源泉になるの?周囲から頼られているというのがモチベーションになります。学生時代に家庭教師のアルバイトの経験をしており感謝されることにやりがいを感じていました。【選考状況を教えてください。】システムインテグレータとメーカを中心に見ています。選考中の企業は2社ありましてシステムインテグレータとメーカを1社づつ受けています。その中で弊社の志望順位はどれくらいですか?第一志望です。どういったところでうちが第一志望なのですか?やはり挑戦をサポートできるところに魅力を感じています。保険のシステムであればいろんな業界への影響力が大きくよりやりがいを持って働けると感じています。他の保険システムの会社は受けていないの?はい、受けていません。御社からのオファーを受けて企業選びの軸と一致していると感じて選考に進んだからです。ちなみに、企業選びの軸はどんなものがありますか?ITを通して人々の暮らしをより良くしたいという軸で就職活動を行なっています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に対して短く端的に答えていた点が評価されたのだと思います。あまり長く話すと何を話していたのか理解できなくなることが多いです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月21日

問題を報告する

最終面接

ITエンジニア
22卒 | 立命館大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomで入室して面接がスタートします。逆質問終了のちzoomを退出しました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】二次面接と比べると少しくらい印象を受けました。ただ終始、和やかに入社後の確認のような形で面接が進みました。【ITの勉強は大変だけど大丈夫なのか?】はい、大丈夫です。学生時代にも外部の勉強会に参加するなど積極的に新規技術について学んだ経験があります。具体的にはどんな分野の勉強をがんばりましたか?IT系の勉強をがんばりました。ベンチャー企業で2ヶ月間のインターンシップをした経験もあり、新規技術に対してアンテナはいつも張っていました。それは頼もしいけど入社後はマネジメント業務が中心になるけど大丈夫ですか?はい、大丈夫です。あくまでIT技術は手段であるということを感じているからです。インターンシップを通して人間にしかできない仕事というものに感銘を受けました。入社後も最新のIT技術を追いながらもマネジメントできる人間力も磨いていきたいと思います。【弊社でのキャリアをどのようにお考えですか?】若い間はIT技術に直接触れる仕事をしていると考えています。そして、年次を重ねたのちにマネジメントの仕事に注力するといったイメージを持っています。具体的にやりたいことなどはありますか?新規サービスの開発に携わりたいと考えています。特に、貴社の事前に事故を防ぐサービスに魅力を感じました。そのため、どのような技術を使えば実現可能なのか勉強を行いながら現場のニーズも汲み取れるように仕事第一で取り組みたいと考えています。将来は技術のスペシャリストではなく、ビジネスサイドに大きく関わっていきたいということでいいのかな?はい、大丈夫です。大学時代の営業のアルバイトを通してビジネスの面白さに触れました。入社後もビジネスのわかるIT技術者としてがんばります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】元気よく端的に話した点が評価されたのだと思います。内容よりも見た目や雰囲気が重要なのではないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月21日

問題を報告する

企業研究

技術職
22卒 | 首都大学東京 | 男性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
3年の夏から秋にかけての早期選考だったこともあり、企業研究のことは全く求められませんでした。そのため、そこまで調べておいて選考に役立ったことはありません。ただこの企業はインターンシップを3年の春といったかなり早い段階から先着順で開催しているため、参加することで、この企業のこと、IT業界のこと、保険業界の仕組み、グループワークの進め方などを学ぶことが出来るので、企業研究にはかなり役に立ちました。また、インターン参加者限定の座談会なども開催されるので、そこに参加して主体的に社員の方に質問をすることで、より企業のことを深く知ることができるようになります。また人事の方が就活系youtuberの動画にもゲストとして出演されていたので、参考になると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月5日

問題を報告する

志望動機

技術職
22卒 | 首都大学東京 | 男性   内定
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
面接やESといった選考過程において志望動機は全く聞かれませんでしたので、私がこの企業の選考に応募した動機を記載させていただきます。 理由は3点あります。 1点目は早い段階で選考を経験し、内々定を得られる可能性があるからです。3年生の夏といった早い時期では日系ですと選考を始めている企業はかなり少数派だと思います。そのような中でも、選考の経験を積む事ができ、かつ内々定を得て内定0の不安を払しょくできることは就職活動においてかなりのメリットだと思い、志望しました。 2点目は社会貢献性の高さです。この企業は保険業界1位の企業のシステム部門が母体となっています。保険といったものは誰しもが使うものになるので、そのようなシステムに携われることはかなり社会貢献性が高いと思い、志望しました。 3点目は労働環境になります。この企業は残業も多くなく、社員の方も良い方が多いので、かなり働きやすいと思います。この企業であればプライベートとの両立も可能と思い、志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月5日

問題を報告する

ES

技術職
22卒 | 首都大学東京 | 男性   内定

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】学業・ゼミなどで取り組んだことは何ですか/自己PRをしてください/学生時代に最も打ち込んだことは何ですか/今までで一番挫折したことは何ですか挫折の中で学んだことは何ですか/他の志望先・志望業界についてご記入ください【ESを書くときに注意したこと】設問は多いが、制限数の8.5割以上は書くようにした。また制限文字数は多くはないので、端的に分かりやすく記載するようにした。【ES対策で行ったこと】one career,unistyle,就活会議といった就職情報サイトを参考として、ESを推敲した。社会人の方にも見てもらうようにした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月5日

問題を報告する

WEBテスト

技術職
22卒 | 首都大学東京 | 男性   内定

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語:52問 25分非言語:40問 35分【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を一通り解いて、慣らしておいた。苦手なものに関しては複数回解いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月5日

問題を報告する

1次面接

技術職
22卒 | 首都大学東京 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLをクリックして参加、終了後は退出ボタンで退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の現場社員【面接の雰囲気】非常に気さくな方で、話しやすい雰囲気で進行していった。またかなり褒めてくださり、学生に対して真摯に向き合って下さった。【今までの人生で挫折した経験を教えてください。】高校時代に3年間所属していた○○部で、ソロを頂けなかったことです。1年間の集大成である演奏会で、周りの同期はソロに選ばれたのですが、私はソロに選ばれることが出来ませんでした。さらに、一部の後輩も選ばれ、実力を抜かされてしまいました。私はもともと声が小さく、歌が得意ではなかったため、練習中に指導されたことはメモを取り、勉強で休む人もいる中、練習は休まないといった努力を重ねておりました。しかし、実力を伸ばすことはできず、悔いが残ってしまったことが挫折経験です。この原因としては客観性と目的意識の欠如だと考えております。今思えば、ソロに選ばれた方は、休憩中に指導者の方に自身の現状を見てもらったり、練習毎に目的を決めて活動しておりました。【挫折経験の中で学んだことと、それを生かして行動したことはありますか。】目的意識を持つことと自分を客観視することの重要性を学びました。私は高校生の時に感じた悔しさをバネに、大学でも○○に励みました。しかし、高校生の時と同じやり方ではいけないと思い、1回の練習ごとに一つ目標を決め、目的意識を持つことにしました。また、客観性を持つこともかなり意識するようにしました。以前は人に自身の現状を見てもらっておりませんでしたが、指導者や友人に積極的に確認してもらうことにより、自分の長所・短所を客観的に把握することができました。それによって、ソロの機会を頂くこともできた。以下深掘りされました質問なぜそれらを意識できるようになったのか回答目的意識については指導者の方からの助言があったためです。私が尊敬する方の発言であったため、実践してみると非常に効果があったと思っております。客観性については、実力の高い友人はそれらを実践していたためです。このままでは私だけ取り残されてしまうと思いまして、実践することといたしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】過去経験からPDCAを回せる人材であることをアピールすることが重要であると思います。挫折経験を聞かれることやそこで学んだことを活かした経験を聞かれるのはPDCAを回せる人材であるかどうかを見られていると思うので、きちんと自己分析などで過去経験を洗い出しておく必要があると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月5日

問題を報告する

最終面接

技術職
22卒 | 首都大学東京 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLをクリックして参加、終了後は退出ボタンで退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】人事部長の方ではあるが、非常に物腰柔らかく対応してくださった。緩い感じで進むわけではないが、学生に対して真摯に向き合って下さる。【自己PRに記載している計画力という強みはどこで培ったのか。】高校生時代に独学で大学への受験勉強をしていた際に、培いました。というのも私は家庭の事情により学習塾に通うことが出来ませんでした。周りの友人はほとんどが学習塾に通っておりましたが、そのような中でも、ゴールを見据えて、中長期的な計画を立てたことにより、計画力が身についたと思っております。また塾講師として働く中でもこの力をさらに強めることが出来ました。というのも生徒にただ淡々と授業を行うのではなく、事前に計画建てをして授業を進めます。しかし、時には生徒の学力が伸び悩み、計画通り進まない場面もございました。ただ、そのような中でも、優先順位をつけえて臨機応変に計画を修正することで、より計画力を身につけることが出来ました。【リーダー経験はあるかどうか】高校の部活の部長経験があります。部活では60人ほどが在籍しておりました。以下、深掘りされました。質問:多くの人数がいる中でまとめられましたか。回答:周りの意見を聞くことに徹してしまい、どっちの意見でも反対が出てしまい悩みました。ここでメリット・デメリットを比較し、説得することや少数意見に歩み寄る大切さを学びました。質問:何か具体的なエピソードはありますか。回答:良い賞を取るか、楽しむかの二つの方向性で悩んだ経験がありました。ただ私自身は実績を優先し、良い賞を取ることを目指すことで、モチベーションアップや将来の人数確保ができると思っておりました。そのため話し合いを行い、少数意見の楽しみたいという人たちを説得しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】リーダーとしても十分活躍できることを示すことが大事だと思う。特に周りと協調性を持って行動できるかが見られていたと思います。そのため、自己分析でそのようなエピソードを話せるようにしておきましょう。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月5日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 早稲田大学 | 女性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ホームページを隈なく見て、仕事内容・業界における立ち位置・どんな人材を求めているのかを確認した。説明会やインターンシップにおいて、チームで行う仕事が多いことを強調して仰っていたので、チームでどのように活躍してきたのかを言えるように準備した。実際の面接では、志望動機より学生時代の体験やパーソナルな部分を聞かれることが多かった。ITの知識があるにこしたことはないが、研修が充実しているので、成長意欲や勤勉さをアピールできれば問題ないと思う。就活情報サイトに載っている質問をピックアップし、面接でどう答えるかをシュミレーションした。また、「スーツを着用しなくて良い」と繰り返し仰っていたので、オフィスカジュアルで臨んだ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

志望動機

総合職
22卒 | 早稲田大学 | 女性   内定
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
東京海上日動システムズを志望する理由は、2つあります。1つ目は、人の挑戦に携われると感じたからです。保険は個人や企業の挑戦を後押しするサービスであると、貴社の説明会で伺いました。私の就活の軸が、「だれかの挑戦に携わること」であるので、思いが一致していると感じ志望しています。この軸は、所属する〇〇サークルで初心者に〇〇の楽しさを広め、上達してほしいと感じたことがきっかけで形成されました。2つ目は、基盤づくりに携わりたかったからです。サークルで組織の基盤づくりに取り組み、その結果組織が良い方向にいった時に喜びを感じました。御社は保険の基盤づくりを通して誰かの挑戦に寄与できることから、志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

説明会

総合職
22卒 | 早稲田大学 | 女性   内定

【実施場所】オンライン【セミナー名】WEB会社説明会【セミナーの内容】会社説明と今後の選考について【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】この会社説明会に参加した人から、選考がスタートする。この企業は早い人だと年内に内定が出るので、できるだけ早い日程で参加した方が良いと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

ES

総合職
22卒 | 早稲田大学 | 女性   内定

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】趣味・特技をご記入下さい。(200文字以下)学業・ゼミなどで取り組んだことは何ですか(200文字以下)自己PRをしてください(200文字以下)学生時代に最も打ち込んだことは何ですか(200文字以下)今までで一番挫折したことは何ですか(200文字以下)挫折の中で学んだことは何ですか(200文字以下)他の志望先・志望業界についてご記入ください(200文字以下)【ESを書くときに注意したこと】志望理由が設問になかったので、自分の特徴や経験したことが会社でどう生きるのかイメージできるように記入した。【ES対策で行ったこと】企業のホームページを隈なく見て、事業内容や求める人材について確認を行った。また、書いたESは先輩に添削をお願いした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
22卒 | 早稲田大学 | 女性   内定

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語:25分非言語:35分性格:20分【WEBテスト対策で行ったこと】WEBテストの参考書を繰り返し解きパターンを暗記した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

1次面接

総合職
22卒 | 早稲田大学 | 女性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後すぐに開始する【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】課長【面接の雰囲気】人事の人ではなく、課長職以上の社員がヘルプで入るとのことだった。相手の方から「こちらも面接慣れてないところがあるから」と緊張をほぐしてくださった。【学生時代力を入れたことについて教えてください。】〇〇サークルで、会計として組織改革に挑戦したことです。代替わりをした当初、幹部の連携が取れておらず、他人任せな風潮がありました。これはサークルの基盤と幹部の主体性に原因があると考え、2点の取り組みを行いました。1つ目は、幹部の共有システムを構築したことです。それまで紙媒体でやり取りしていた資料を電子化し、可視化・共有できる基盤を作りました。2点目は、手段の目的化を防いだことです。仕事を頼む際には、仕事の目的や、その仕事をお願いするに至った思考プロセスを伝えるように意識しました。取り組みの結果、課題であった施設の予約忘れはなくなり、仕事の滞りも改善された。この経験から、組織全体を俯瞰しながら調整を行う、マネジメント能力が身につきました。【選考状況について教えてください。】この時期というのもありますが、本選考を受けているのは御社のみです。今後、IT業界を中心に選考を受けていくつもりです。以降深掘りされました。他にも興味のある業界が書かれているけど、その中でIT企業の志望度はどのくらい?-とても高いです。サークルで基盤づくりに携わってやりがいを感じたため、IT企業を志望しています。その中でも保険のシステムに携われる企業をみています。入学当初は、IT興味なかったんじゃない?-仰る通りです。研究でプログラミングを少しやるうちに興味が湧きました。文系で知識に自信がある訳ではないですが、チームで働くことや入社してからの研修が充実していることに魅力を感じて志望しております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】会話のようなテンポ感だった。聞かれたことに端的に答え、自分を取り繕わないようにしたことが評価されたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

最終面接

総合職
22卒 | 早稲田大学 | 女性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後すぐに開始する【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部部長【面接の雰囲気】以前の面接と変わらず穏やかに進み、志望動機は聞かれなかった。最終面接だが、オフィスカジュアルでも構わないとのことだったので、リラックスできた。【サークルでホームページを作ったとのことなんだけど、どう勉強したの?】参考書を使用して、最低限の知識を入れました。また、わからないところは放置せず先輩に聞くようにしていました。以降深掘りされました。自分がどのくらい上達してるかわかりにくいと思うんだけど、どう判断した?-閲覧数を見て実感したり、幹部に聞いてわかりにくいところがないか確認を行いました。また、自分の載せたいコンテンツに応じて柔軟に対応できるようになったことや、幹部からの質問にすぐ返答できるようになったことで上達を実感しました。工夫したことはありますか?-写真を多く載せることと、まめに更新することです。コロナ禍であったので、新入生に対して普段どのような活動を行っているのかをわかりやすく示しました。また、更新がないと情報に信憑性がなくなってしまうので、頻繁に更新するようにしていました。【ゼミの内容に興味を持ったきっかけは?】ゼミを探す際に、各教授が研究内容をまとめた冊子を見た。日常生活に即した内容を扱っていたことと、文系でも科学的思考を養うことができるという点に惹かれました。以降深掘りされました。人気のあるゼミなの?-年度によってまちまちですが、一つ上の先輩の代は受け入れ人数に対して2倍の希望があったと聞いています。ゼミに入るにあたって面接はあったの?-ありました。どんな研究をしたいのか、どんなことに興味を持つのかを聞かれる面接でした。そのゼミに入るためにどんな努力をした?-実際にゼミに入っている先輩へ話を聞きに行き、ゼミに入るとどんなことができるのか、自分のやりたいことは実現できるのかについてのイメージを膨らませました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】勉強意欲があり、入社してから貪欲に知識を吸収できるかどうかが見られたと思う。志望動機は聞かれなかったので、自身の体験が業務内容にどう繋がるのかを意識して回答した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

企業研究

ITエンジニア
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
東京海上日動システムズが行っているビジネスや事業内容と、現場社員の具体的な業務内容を徹底的に調べ上げました。まずビジネスと事業内容については、この会社と東京海上日動火災保険などのグループ会社の関係性を理解しました。そのうえで、東京海上日動システムズという会社がどんな業務を請け負っているかを調べました。調べた方法は、インターンシップに参加したり会社説明会などの動画を見て理解しました。次に社員の具体的な業務内容は、自分がエンジニアとして入社した際にどんな仕事をしたいかを話せるようにするために理解しておきました。これも、会社が開催しているイベントやインターンシップに参加すると現場社員と交流する機会があるので、そこで学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月25日

問題を報告する

志望動機

ITエンジニア
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、金融システムを通して社会に大きなインパクトを与えたいと思い貴社を志望いたします。以前、運転中に車をぶつけてしまった時自動車保険のおかげで修理費が安く済んだ経験から、保険の重要性を実感しました。人々の身近にある金融業界のなかでも、保険というのは人々の生活を支えており、なくてはならない存在だと考えています。そして、東京海上グループは保険におけるリーディングカンパニーであり、社会に対して大きなインパクトが与えられると考えています。そこで私は、将来自身のITの知識を活かしながら、保険のシステム作りに携わることで社会に貢献したいと考えます。以上から、金融のなかでも保険のシステムを通して世の中に大きな影響をもたらしたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月25日

問題を報告する

ES

ITエンジニア
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代に頑張ったこと、自己PR、挫折経験、他の志望企業【ESを書くときに注意したこと】誰が読んでも理解できるか、わかりやすいかを注意しました。【ES対策で行ったこと】過去の体験記をもとに、すべての設問において指定された字数で論理的に書けるように改善して仕上げました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月25日

問題を報告する

WEBテスト

ITエンジニア
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】1時間【WEBテスト対策で行ったこと】他社の選考で事前に経験しておくことで、問題に慣れておきました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月25日

問題を報告する

1次面接

ITエンジニア
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自己紹介→面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】とっても穏やか、和やかな面接でした。選考されていることを忘れてしまうくらい、楽しい面接でした。面接官が優しかったです。【学生時代に頑張ったことを教えてください】私が学生時代に一番頑張ったことは、○○塾での集団授業の講師のアルバイトです。私は、国語の定期テストが赤点だった○○の不登校の生徒を担当し、テストで7割得点するという目標を掲げて指導に取り組みました。そこで、勉強面でも精神面でもサポートできる講師を目指し、次の二つの施策を行いました。一つ目は、勉強面で苦手分野を分析し勉強時間の比重を置くことです。二つ目は、精神面で常に生徒との会話を大切にし、全ての悩みを解消できる環境を作ることです。なかなか成果が出ず途中でくじけそうになることもありましたが、粘り強く取り組みました。以上二つの施策を実行し続けた結果、○○間で国語のテストが7割以上の点数に到達し、目標を達成することができました。【挫折経験と乗り越え方を教えてください】学生団体での○○の取り組みです。当初は、非常に売上が伸び悩んでいてとても困難な状態でした。当時の課題を分析すると、傾聴力やコミュニケーション力が欠如しているとわかりました。そこで、やると決めたらやり抜こうという気持ちから、二つの施策を行いました。一つ目は、ヒアリングを徹底することです。ないがしろにせずしっかりと相手へのヒアリングを行い、相手のニーズを把握することに力を入れました。二つ目は、会話に説得力を持たせることです。相手との会話をもう一度見つめ直し、相手の立場になったときを想像しながら会話することで当事者意識を持つことができました。以上の結果、○○日の売上を○○倍上げることに成功しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接中はあまり緊張せず、質問に対して落ち着いて明るくハキハキと答えられた点が評価されたと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月25日

問題を報告する

最終面接

ITエンジニア
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自己紹介→面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】比較的和やかでしたが、鋭い質問も多くありました。ただ、面接全体を通してリラックスできる面接だったと思います。【長所と短所を教えてください。】長所は、リーダーシップがあるところです。幼少期からチームの先頭に立って取り組むことが得意で、今もいろいろな場面でリーダーとして取り組んでいます。大学で所属する学生団体では、チームのリーダーとして多くの人をまとめる役割をしています。常にチーム全体のことを考え、メンバーに寄り添いながら全員を統率しています。短所は、心配性なところです。何か取り組む際、慎重になりすぎてなかなか踏み出せないことが多くあります。この短所を改善するために、私は徹底した準備をすることで何事もミスなく進められるように気を付けています。まだ思いきりよく前に踏み出すことに苦手意識はありますが、少しずつ積極的に行動できるようになってきました。【なぜITに興味を持っているのか】ITは、今後ますます伸びていく分野なので興味を持っています。IT技術は今やどの業界でも必要不可欠の分野であり、常に進化し続けていると思います。一見ITとはかけ離れているような業界においても、現在はITの重要性を示しデジタル化に力を入れいている会社が多くあります。しかし、現状日本ではエンジニア不足、IT人材不足などの課題があり、IT分野における課題はまだまだたくさんあるように感じます。よって、私はこれからますます成長していくであろうIT業界を、少しでも盛り上げ支えていきたいと考えています。そして、御社でエンジニアとして知識を身に着けながら社会に貢献したいと思っています。よって、ITの今後の伸びしろに期待しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】聞かれたことに対してすべて正直に答えたことが良かったと思います。変に緊張せずに臨めたので、ありのままの自分を出せました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月25日

問題を報告する

企業研究

ITエンジニア
22卒 | 青山学院大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社は基本的に1dayインターンシップに参加をすることで、本選考の参加券を得られます。私は、5月にスカウトをいただきインターンに参加をし、11月には内定が出ました。ですので、早期に内定が欲しい方、面接練習に本選考を早期に受けたい方はお勧めです。また、この企業の面接は自己分析を終えていると、基本的には内定をいただけるのはないかを思います。しかし、なぜIT企業の中でも保険とITなのかは語れるようにしておくと志望動機の説得力がますと思います。ですので、インターンシップに参加をして、保険とITならではの仕事内容などを学ぶことで志望動機の深みを入れることをお勧めします。また、基本的には保険とITの企業の中ではTOP企業ではあると思うので、保険とIT企業の差別化は容易です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月10日

問題を報告する

志望動機

ITエンジニア
22卒 | 青山学院大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が東京海上日動システムズ株式会社志望する理由は、「暮らしを支える力を持っている」からです。私の親友が体の不自由で、それを見てきました。その経験の影響で、健康を支えたい考えました。ですので、保険とITに興味を持ちました。その中でも、御社の社風があっていると考えます。御社は他の保険とITの企業と比較をして、「デジタル化」「グローバル化」の面でリーディングカンパニーであると考えております。つまり、模倣の相手がいないことを意味し、全てを自分たちで考える必要性があるため、積極的な挑戦をしている印象があります。ですので、他の企業と比べても、デジタル化・グローバル化ができている面から、魅力を感じ御社を志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月10日

問題を報告する

1次面接

ITエンジニア
22卒 | 青山学院大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン接続後、すぐに面接が始まります【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】エンジニア【面接の雰囲気】この時期に本選考を受けている人は少ないことを社員の方も知っているため、とても和やかなで挑ませていただきました。【周りの人からなんて言われる?それに対して、自分はどのように思う?】私は周りの人からいわれる長所、短所は以下のように言われます。長所としては、「何事にもチャレンジする」ことができているです。大学時代には、好奇心強く未経験のプログラミング言語を学ぶために長期インターンシップに参加をしたり、視野を広げるために国際学会や留学にチャレンジしたりしました。この行動が見られていたのだと感じております。逆に短所としては「好奇心が強すぎる」とよく言われます。長所にも述べたように、色々なことに挑戦する中で、行うべきことが山積みになり混乱することが多いです。しかし、好奇心が強いことで、幅広い知識を吸収できます。最近ではホワイトボードを家に買い、物事の優先順位を可視化することで対処しています。【仕事の中で楽しい瞬間(逆質問)】以下、私がした実際の質問内容です。将来的には、やりがいのある仕事を行っていきたいと考えております。そのなかで、保険とITはやりがいのある仕事だと感じておりますが、◯◯◯◯(社員の方の名前)様の感じるやりがい、楽しい瞬間はどのような時ですか?以下、社員の方の回答です。やはり、システムを作っている最中や作り終わった後、いつでも良いが感謝される時にはやりがいを感じます。システムはあってあたりまえ・いつでも使えるようになっているものと思われがちなので、そのように感謝をされることは、実は一番嬉しいことです。これは、何気ない普段のことに、気づいてもらえたという証拠だからです。この時は、仕事を行っていてよかったと感じる瞬間です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】基本的には就活でよく質問をされる内容を、自分なりに答えられれば評価されると思います。その中で、感じた自分ならではのことを言えるとさらに良いです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月10日

問題を報告する

最終面接

ITエンジニア
22卒 | 青山学院大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】1次同様、オンライン接続後、すぐに面接が始まります【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】エンジニア【面接の雰囲気】とても気さくな方で、体育会家の方でした。ですので、和やかなで、活力のある雰囲気作りがされていました。【ガクチカ3つを教えてください】以下、実際に質問をされたい質問内容です。学生時代において、最も頑張ったこと上位3つを、合計100になるように頑張った評価値を教えてください。以下、私の実際の回答内容です。私が学生時代において、最も頑張ったこと上位3つは、以下のものです。1つめは、研究です。2つめは、長期インターンシップです。3つめは、英語です。それぞれを合計100になるように頑張った評価値を定めるのであれば、1つめの研究は、30です。2つめの長期インターンシップは、40です。3つめはの英語は、30です。それぞれ説明をさせていただくと、1つめは、研究などを通して国際学会を経験しました。2つめは、新たなプログラミング言語を習得するために参加しました。3つめは、留学などを行いました。【大学1年のころの自分に何を言いたい?】私が、大学1年のころの当時の自分に向かって言いたいことは、以下のことです。それは、当時行っていないこと、挑戦してないことなどを行って方が良いということです。現在でも学生生活において、多様なことに挑戦をしてきたと考えています。しかし、もっと挑戦してもよかったのではないかと考える瞬間があるのも確かです。ですので、例えば、留学などをもっと行って方が良い、海外旅行などにもっと行った方が良い、ボランティア活動などの積極的に参加をした方が良い、起業などを経験して働くことについて考えた方が良い、などです。ですので、私が、大学1年のころの当時の自分に向かって言いたいことは、多様なことに挑戦してねということです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】多様なことに挑戦してきたという、人物面を評価されたのではないかを感じました。また、他の保険とIt会社との比較を行うことをし他ことが評価されたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月10日

問題を報告する

企業研究

ITエンジニア
21卒 | 桜美林大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
謙虚な姿勢、変化を受け入れること、臨機応変な対応力、この3つは重要だと思う。私の場合ですと面接では特にこの3つについての経験を色々な角度から聞かれたため、今までの人生の中でこのような経験があったかを思い返してみて文章化するのがいいと思います。また、面接では一つの事柄に対し「なぜ」という質問が何回も来るため上記と同じように行動を言語化し、対策をすべきです。「なぜ」という問いに対して答えに一貫性がないとそこを突いてくる質問が来るので面接で話すエピソード(自己PRやガクチカなど)が違ったとしても結果として自分の根幹にあるものは変えないというスタンスが大切です。自分を深く見てくれる会社なので素直な姿勢があれば問題はないと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年6月26日

問題を報告する

志望動機

ITエンジニア
21卒 | 桜美林大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
金銭的に困っている人を保険という手段を利用して支えていきたい思っているからです。 私が中学校の頃に父が倒れて40日間入院しました。本来ならば父は働くことが出来ないため40日間収入はゼロとなってしまい私たちは生活が出来なくなってしまいます。そこで保険金が支払わられて生活に困らず、保険に助けてもらった経験があります。そこから困っている人のために安心を届けるのは保険だがそこで大切になるのは保険金を届けることで保険金を届けるのはシステムだと気づきました。そして今後入院などでなくても災害などが起きて窮地に立たされる人はでてくると思います。そこで対面でなくてもシステムを利用して手助けしていくという中でたとえ間接的になったとしても少しでもそのようなユーザーの手助けになっていきたいと考えているためです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年6月26日

問題を報告する

WEBテスト

ITエンジニア
21卒 | 桜美林大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】テストセンターでのGAB【WEBテスト対策で行ったこと】特別な対策せずにそのまま試験を受けました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年6月26日

問題を報告する

ES

ITエンジニア
21卒 | 桜美林大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】自己PR、ガクチカ、学業について、挫折経験、挫折から学んだこと、趣味【ES対策で行ったこと】字数制限が200文字であったため、PREP法を使ってフレームにはめ込むことと一文がだらだらと長くならないことを意識しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年6月26日

問題を報告する

1次面接

ITエンジニア
21卒 | 桜美林大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の男性社員【面接の雰囲気】非常に和やかであり、圧迫は一切ありませんでした。多少こちらが言葉に詰まったとしてもフォローを入れてくださり、こちらのいいところを引き出そうとしてくれました。【学生時代に力を入れたこと】私は成人式の実行委員として企画運営することに注力しました。実行委員には大学生や社会人といった年齢は同じですが職業が違うメンバーが集まっていました。そこで議会では、出席者が毎回異なり、議論が進まない問題がありました。そこで私は欠席者の共通理解を図る必要があると考え議事録とは別に意見ノートを作成しました。意見ノートでは議会があるたびに実行委員全員が意見を記すことを徹底しました。また、円滑に議会でコミュニケーションをとるようにするために、休日には集まれるメンバーで遊びに行き成人式の話以外のことも話しました。その結果、議論も円滑に進み、実行委員全員の意見の反映され、来場してくださった約2000人の新成人の方にも満足していただいた成人式を作り上げることが出来ました。【学生時代に力を入れたこと】5人ほどのチームを作り、実際の企業が抱える経営課題をデータ分析やアンケート調査によって提案・解決をしたことです。最近の案件では、アジア圏の方はお菓子などを爆買いする購買動機を調べてほしいと小売店から相談されたため、100人のアジア圏の方にアンケート調査を行い分析しました。また、分析結果からどのような商品を仕入れることによって売上の増加に繋がるかといった提案も行い報告書にまとめ、プレゼンテーションを行いました。プレゼンテーションをして終わりなのではなく、先方の企業の方が実際に上記の商品を仕入れることになったため、どこからどの程度商品を仕入れる必要があるのかといったサポートをさせていただきました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に対する回答である深堀に対してすべて自分の経験を用いて話すことが出来たのが大きな要因だったと感じています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年6月26日

問題を報告する

最終面接

ITエンジニア
21卒 | 桜美林大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】取締役【面接の雰囲気】アイスブレイクから始まって少しずつ自分のことについての質問をされました。会話ベースで面接が進んでいったため、学生時代に力を入れたことは何ですかというような質問の仕方はされませんでした。【なぜ今の大学に進んで今の学部に入ったのか】私が今の大学に入学した理由は大学受験に失敗してしまったからです。私は中学から大学の付属校に通っており、このままエスカレーターで進学したくないと中学校入学当時から思っていました。しかし、人生は甘くはなく大学受験に失敗し、今の大学に入学することになりました。また私が今の学部に入学した理由は経営者になりたかったからです。高校の頃の私は傲慢なところがあり、頭を人に下げることが嫌いでした。そこで社長になれば人に頭を下げずに済むという今思えば馬鹿馬鹿しい理由です。そのまま今の学部に入り、社長について調べたところ、会社の中で一番頭を下げるのが社長だということが分かりました。なので今では微塵も社長になりたいとは思っていません。しかし、今の学部に入ったことにより様々なことについて学べたため、後悔はありません。【なぜ東京海上日動システムズに入りたいのか】チームでプロジェクトに携わりたいからです。私は小学校、中学校では野球を、高校では文化祭・体育祭の実行委員を、大学では成人式の実行委員、ゼミ活動とチームで活動することに携わってきました。それぞれの活動の中でチームの中で誰がどの役割を行えばうまく物事が進むかを考え、得意分野を活かして活動してきました。特に大学での成人式実行委員では新成人にどうしたら印象に残る成人式になるかを考えて実行した結果成人式奨励賞を頂きました。中高大通してチームでやり遂げる楽しさ、達成感、そして難しさを学びました。今後は営業の方、代理店の方、そしてエンドユーザーがどうすれば使いやすいシステムになるかを考え、実行していきたいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接で緊張してしまい結論ファーストではなかったことが多かったのに合格したため、自分では手ごたえがありませんでした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年6月26日

問題を報告する

企業研究

ITエンジニア
21卒 | 東京女子大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・夏の1dayインターン ・会社説明会/座談会 東京海上日動システムズについて知るのは上記2つで事足りると思う。インターンも説明会時にも座談会があるので、質問はそのときにすれば大丈夫。合計で5人に聞けるので、とくに後からこれ聞いておけば良かったとなることは少ないはず。 選考については就活会議、ワンキャリなどを見た。一番心配だったのが最初のWebテストだったが、体感ぼろぼろでも通っていたので、そこまで悲観しなくて平気だった。しかし、10月の時点でGABは勉強していなかったため、1週間でなんとかしなければいけないのはきつかった。 面接はすべてオーソドックスで、面接官との距離が机を挟んだぐらいの近さだったので、全身を見られることがなく、そこまで緊張しなくてすんだのはよかった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年6月12日

問題を報告する

志望動機

ITエンジニア
21卒 | 東京女子大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
実際に志望動機を聞かれることはなかったので、会話の中で志望度の高さをアピールした。 ・自らユーザーの方の業務効率化に貢献できるシステム構築、設計ができること ・東京海上日動グループのSDGsを見て、自分の望むものと合致していること ・ハピプロ委員会、ワークスタイル改革委員会など従業員や社内の壁を取り払う仕組みと女性が会社で男性と同じように活躍できる仕組みを社員さん自らが作り出していること ・国内の保険はレッドオーシャンだが、東京海上グループは海外展開が早いこと ・社員の成長を支援してくれる制度の多さ *面接で言ってはいないが、休みの取りやすさ、ゆったりとはたらける環境が良いと思った。 ユーザー系は基本似通っているので差別化必須。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年6月12日

問題を報告する

ES

ITエンジニア
21卒 | 東京女子大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】・学業・ゼミで取り組んだこと(200)・自己PR(200)・ガクチカ(200)・挫折経験(200)・挫折から学んだこと(200)【ES対策で行ったこと】就活会議やワンキャリなどのサイトに載っていたESを参考にして書いた後、キャリアセンターで添削してもらった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年6月12日

問題を報告する

WEBテスト

ITエンジニア
21卒 | 東京女子大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、係数、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】gabの本を持っていなかったので、買って、1週間で仕上げた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年6月12日

問題を報告する

1次面接

ITエンジニア
21卒 | 東京女子大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅社員【面接の雰囲気】初めての面接で緊張している私の気持ちをほぐしてくれるような優しい方だった。笑顔もあって、非常に和やかな面接。【なんでIT系を目指しているのか】私がIT企業というものを知ったのは学内での文系限定説明会でした。IT企業はずっと座って黙々と作業しているのだと思っていましたが、ユーザー系はいろいろな人と会議をしたり、コミュニケーションが必要であるという話を聞いて、そのギャップから非常に好感を持ちました。また、自分が実現したいと考えている、社内外の人々の業務改善・効率化がITなら実現できるのではないか、と重い、IT企業を志望しています。また、その中でも御社を志望しているのは、東京海上日動グループのSDGsを拝見したときに、自分の望むものが含まれていたこと、ハピプロ委員会やワークスタイル改革委員会など社員や社内の壁を取り払う仕組みを社員さん自らが作り上げているからです。【独立系のIT企業も受けているようだけど、なぜ?】実はエントリーシートを書いているときはまだ、どこなら自分のやりたい社内外の業務改善・効率化ができるのかわかっておらず、社内と社外どちらを優先したいのかも決められていなかったため、独立系のIT企業もエントリーシートに書いていました。しかし、業界研究を進めていくうちに、自分にはユーザー系で社内の社員さん向けの業務改善・効率化のシステムを作る方が、よりニーズに合ったいいものを作ることができるのではないかと考え、そして自分の作ったもので社員さんの仕事がしやすくなれば、ワークライフバランスの向上、プライベートの充実にもつながるのではないかと考えているので、現在では主にユーザー系のIT企業を中心に受けています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】業界研究が足りていないところは素直に反省したところ。また、自分は日本近代のジェンダー史を学んでいるため、そのことと、IT企業で自分のやりたいことを絡めて述べられたこと。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年6月12日

問題を報告する

最終面接

ITエンジニア
21卒 | 東京女子大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】最終面接で緊張していたが、社員の方はスーツではなく面白いTシャツを着ていらっしゃったので、緊張が少しほぐれた。笑いもあって非常に和やかな面接。【自分の学生時代に頑張ったことを3つあげて、%でそれぞれ頑張った度合いを表現してください。】私は学業50%、バイト40%、友達と現在の女性問題や社会問題について話すこと10%です。(普通は割合の大きい方を聞くけど、最後の面白そうだから詳しく教えてください、と言われた)大学で日本近現代史を学んでいることや中高が女子校だったことから、日常的に女性の性被害や社会問題について昼休みに話し合う機会をもうけるようにしていました。最近はあいちトリエンナーレがわかりやすいと思います。私はその件がテレビで流れるたびに父親が「また慰安婦か」というのを聞いて、きっとこれは父だけではなく、世の中の多くの人がこう感じているのだと思うと、非常に怒りを覚えました。慰安婦問題は当事者の立場に立った解決は行われていないことを多くの人は知らないのだろうと悲しくなりました。こういうような社会問題について日々話し合っています。【起業するならどういう会社を作りたいか。】自分が起業するとしたら、ITとは全然関係ないのですが、大学や、身をもって日本で女性として生きることの辛さを学んでいるので、家庭をもつ女性や持っていない女性など際限なく多くの女性の働きをよりよいものにするコンサルタント的な会社を設立したいと考えています。その中で、たとえばセミナーなどを開いて、男性(父親)に育児の仕方を教える会などを開いたりするのも面白そうだなと考えています。また、社内に託児所を設置して、社員さんの子育てと仕事を両立する手助けをできたらいいなと思います。この質問は想定しておらず、ほんの数秒止まってしまったが、これについてがっつり突っ込まれることはなかったので何かひねり出せれば大丈夫。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】上記以外にも突飛な質問がかなり多かったので、面接官によって質問は大きく変わるのではないかと思う。想定外の質問が来ても、焦らず何か答えられれば大丈夫なはず。そこから自分の個性をアピールできれば強いと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年6月12日

問題を報告する

企業研究

ITエンジニア
21卒 | 東京電機大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず他の保険会社と比べてどういった点が強みなのかを調べた。東京海上グループは日本トップの保険会社で、他の追随を許していない点や、今後海外にも目を向けていく企業ということを念頭におく。またグループ内での立ち位置を明確にする。東京海上グループは、「ITが戦略」として掲げており、その戦略を根幹から担うことができる重要なポジションに東京海上日動システムズがいるということを必ず知っておく。また、東京海上日動システムズが、ただ親から与えられた仕事をこなす企業ではなく、親会社が悩んでいる本質を見つけ出すことに注力しているという点を頭に入れておくこと。これらの内容はインターンで見つけ出すことができるため、実際にインターンに参加し、自分の言葉で話せるようになるとかなり選考では有利になるはず。自身のキャリアプランとして、5年後どうなっていきたいか、など自身に対しての深堀が多かったこともこの企業の印象として強く残っているため、企業研究だけでなく自己理解を深めることも、合格へのカギとなる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

志望動機

ITエンジニア
21卒 | 東京電機大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が東京海上日動システムズを志望する理由は、本質を追求できるSierとして活躍できるためです。私は現在情報系を先行しているため、IT系の企業に入りたいと考えています。その中で私はニーズを明確にしているSierに入りたいと考えています。その理由は、私が実際にシステム開発をしていると、ニーズとずれていると感じることがあり、そういった無駄なシステムをできるだけ作りたくないと考えるためです。実際にシステムを作る前は、こんな機能があったら便利だろう、こんなインタフェースだったら役に立つかな?と考えて作りますが、実際に作ってみると、使いづらいと感じることがあります。こういったシステム作成では、このような適切なニーズの策定が難しいです。その反面、ニーズを適切に見つけ出し、本質を捉えたシステム開発ができたときはやりがいを感じます。実際に御社のインターンに参加した際も、ただ与えられた情報からシステム設計をするのではなく、ヒアリングを行い、顧客のニーズの本質を見抜くことが重要だとおっしゃっていました。このような考えがマッチしているため、私は御社を希望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

ES

ITエンジニア
21卒 | 東京電機大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】趣味・特技をご記入下さい/学業・ゼミなどで取り組んだことは何ですか/自己PRをしてください/今までで一番挫折したことは何ですか/挫折の中で学んだことは何ですか【ES対策で行ったこと】自身の深堀内容を記述する必要があったため、インターンなどで積み重ねたESを査読し、その中でより良くまとまったものをさらに改良して提出した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

1次面接

ITエンジニア
21卒 | 東京電機大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場5年目ほどの社員【面接の雰囲気】非常に緩やかな雰囲気だった。現場社員の方がアイスブレイク的に雰囲気を柔らかくしてくれる。多くは学生自身に対する考えや経験などを聞いてくる質問だったが、面接官もよくうなずき、こちらの話を真剣に聞こうとする姿勢が見られた。【インターンに参加して、他者のインターンとはどんなところが違いましたか】他社のインターンと比べて非常にユニークだと感じました。他社のインターンではデザイン設計だけを行ったり、グループワークだけをして解答をだしたり、プレゼンなどをしたりするのですが、御社のインターンでは現場の社員が顧客役となってヒアリング対象になっているというのが面白かったです。実際に私も、システム開発において最も重要だと考えていることがシステムのニーズを捉えることや、本質を捉えることだと考えているので、このような経験ができるインターンは面白いと同時に、非常に大切な経験であると感じました。また御社のインターンではフィードバックがグループに与えられますが、その時にしっかりと個人個人を見ていたという印象を受けました。実際に私が少し焦っていた点などを指摘していただき、ハッとさせられたように覚えています。【バイトはどんなことをしているの?そこでどんな苦労をしたの?(具体的に)】私は現在イベントスタッフのアルバイトをしています。イベントスタッフとして、いろいろなコンサート会場やセミナー会場などに出向いて、その設営から運営まで幅広く業務を行っています。中でも一番苦労したのは、20人ほどの人をまとめて動かさなければいけない経験をしたときです。あるコンサート会場での仕事だったのですが、一気に20人を動かそうとしてうまく指示を出せませんでした。そこで私は、20人を4つのグループにわけ、その中から優秀そうなリーダーを作ることに決めました。私はそのリーダー4人を操作し、そのリーダーが、自身のグループの数人をまとめる、といった形をとることで、うまく指示を伝達させることができるようになりました。この手法は今現在もアルバイトで時々採用しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自身の理解を深めておくことが大切。また必ず結論から答えを出すこと。質問に対して逸れた答えを返してしまうと面接官からの印象は最悪なため、まず与えられた質問に一言で返せるよう訓練すること。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

最終面接

ITエンジニア
21卒 | 東京電機大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】15年目ほどの人事【面接の雰囲気】非常に柔和な雰囲気。こちらが緊張していることを分かってくれており、少し言葉足らずなところはフォローをだしてくれたりする。雑談に近い形式だが、しっかりと内容はきいているように感じた。【実現可能性を考えず、もしあなたが起業するとしたら、どんなモノで利益をあげますか?】私が、実現可能性を考えずに起業するとしたら、「企業で働いている人の仕事量を適切に測る」システムを販売します。企業で働いている人には、仕事の偏りがあるように思います。仕事ができる人にタスクが集中し、できない人は仕事が割り当てられず、あまり成長の機会がない。この問題点は、タスクが集中している人は仕事量が多いにもかかわらず、あまり評価されていないため、モチベーションのアップにつながりにくいように思います。そのため、このシステムを導入すると、仕事に対して適切な評価が行われるため、社内全体のモチベーションアップにつながるとともに、社員1人1人に対しても適切な報酬が支払うことができるようになります。そのため、優秀な社員の転職を防ぐことにつながるなど、さらなる利点が見込めるようになると思います。こういった観点から、働いている人の仕事を適切に把握するシステムを作り、販売したいと思います。【タスクが集中してしまう、といった経験を実際にしたことはありますか?】はい。この経験は私がコンビニでアルバイトをしていたときに店長から知らされたものです。私が仕事をこなす量が多くても、給料は簡単には挙げてあげられない、でもそういったところは評価しているよ、と店長から伝えられました。実際に店長もこういった実情に悩んでいたらしく、頑張りすぎる人ほど仕事を抱えすぎて、つらくなってほかのバイトを始めてしまう、反対にあまりやる気を出さないでのんびりやっている人ほど、長く続くようになっているという仕組みを教わりました。これを解決するにはずっと仕事ぶりを監視するしかないのですが、それは人間にはとても可能なものではありません。そこで先ほどの質問の回答では、企業で働いている人の仕事ぶりを適切に評価する、といったシステムがあったらいいなぁ、と思い提案させていただきました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】できるだけ会話のテンポを意識して、クリティカルな答えを返すように努めること。多少解答内容に足りない部分があっても、面接官から追加質問が来るため、あまりダラダラと話さないように意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

企業研究

ITエンジニア
21卒 | 首都大学東京大学院 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なんでITなのか、SIerなのか、ユーザー系なのか、金融なのか、その中で保険なのか自身の経験に基づいて話せるように、自己分析を徹底した。なんで非情報系の理系から貴社を志望するのかもっと深ぼるべきだった。今どんなシステムを作っていて今後何を目指しているのかチェックするのは最低限だと思った。実際、自身がどんな技術に興味を持っていて、貴社のどこに惹かれていて、新しく事業をつくるなら何をしたいか聞かれた。有益だった情報源は、就活サイトだ。Sierと保険業界について、なぜこの2つでなければいけないのか理由を作るのに役だった。他にもインターンシップや懇談会で、社員と話す機会は沢山あるためなんでSIerか、なんで貴社かたくさん聞いて参考にした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月13日

問題を報告する

志望動機

ITエンジニア
21卒 | 首都大学東京大学院 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
より多くの頑張る人を支えたいと思い、貴社を志望します。1点目に、損害保険の中でも特に企業向け保険はまさに頑張る人を支えることだと思っております。わたしは過去に頑張ったのに周りに笑われた経験があり、以来頑張ることが怖い、かっこ悪いと思うようになりました。そんな自分を変えようと思い、難しい研究に取り組みました。リソースの少なさが原因で苦労が多かったのですが、成果を出せたときの喜びはこの上ないものでした。以来、私は頑張る人を支えたいと思っております。2点目に、御社を通して、保険×ITをさらに発展させて、多くの頑張る人を支えたいです。保険×ITを木全体と例えた時、御社は幹であると考えています。御社は業界1のリーディングカンパニーかつ、常に挑戦的な姿勢を貫いており、他社は御社の事業を元に伸ばしているからです。御社に入り、業界全体を伸ばし、頑張る人をさらに支えられるように努めたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月13日

問題を報告する

ES

ITエンジニア
21卒 | 首都大学東京大学院 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】趣味・特技をご記入下さい。/学業・ゼミなどで取り組んだことは何ですか。/自己PRをしてください。/学生時代に最も打ち込んだことは何ですか。/今までで一番挫折したことは何ですか。/挫折の中で学んだことは何ですか。/他の志望先・志望業界についてご記入ください。【ES対策で行ったこと】書いて周りの先輩や大人に何度も添削してもらった。結論ファーストで、1行目で内容が想像できるように気を付けた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月13日

問題を報告する

WEBテスト

ITエンジニア
21卒 | 首都大学東京大学院 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】c-gabの参考書を2冊買い、何度も解いた。実際の制限時間内に解けるように努めた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月13日

問題を報告する

1次面接

ITエンジニア
21卒 | 首都大学東京大学院 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20年目くらいの現場社員【面接の雰囲気】物腰が柔らかく、笑顔が多く、とても話しやすい人だった。雑談が多くずっとおしゃべりしているようだった。【最近興味のあるITの技術、ニュースは何か】○○社の量子コンピュータに関するニュースです。これは、沢山の外国為替を超高速で「最適化して」取引できるのです。自分自身の研究でも今、実験条件の最適化に努めています。このマシンを取り入れられればもっと効率よく研究を進められるのではないかと思い、とても興味を持ちました。また、これは貴社にも応用できると考えています。保険は条件や種類が多く、また、お客様もライフプランや現状など様々な状況にあります。そしてお客様は自身に取ってどの保険がベストなのか分からないと思います、この量子コンピュータがあればお客様に合った保険を選びやすくなります。お客様にも社員にも寄り添った「保険」を選ぶのに大活躍ではないかと考えました。【1番の挫折はなんでしたか】高校生のとき、○○の選抜クラスに入れなかったことです。クラストップでいることが当たり前だった私にとって大きな挫折でした。今後は必ず選抜クラスにいようと決意しました。この挫折を克服するために、ただ勉強して質問するだけでなく授業内容や資料集を網羅したまとめノートを作りました。また、そのノートを友人に配布し、勉強を教えました。人に教えることで自分も学べ、さらに良い環境を作ることが出来ました。結果、皆に喜んでもらえただけでなく、自分も選抜入りを果たすことが出来ました。この経験を通して「人に頼ること」と「学んだことを還元すること」の大切さを学びました。質問に真摯に答えてもらえたことがきっかけで、私もなにかGIVEできる人間になりたいと思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】挑戦心、リーダーシップ、コミュニケーション力。前者2つは過去の経験から、後者はとにかく会話を心がけることで評価されたと思った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月13日

問題を報告する

最終面接

ITエンジニア
21卒 | 首都大学東京大学院 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】執行役員【面接の雰囲気】淡々としていたが優しかった。名前は名乗ってもらえなかった。前回の面接はどうだったか、など色々気遣ってくれた。【学生時代に1番力を入れたことは何ですか。】複数の研究者2人が断念した研究テーマ「○○」に注力しました。それまで高い目標に向かってやりきったことのない自分を変えようと思い、挑戦しました。当初は必要なデータを全く得られずに苦労しました。その原因は先行研究者の失敗を活かせていないこと、仮説検証が不十分であることだと考え、次の2点に取り組みました。1点目に、もう一度先行研究者と同じ手順で実験を行い、データを解析して前提となる条件の誤りを見つけることです。2点目に、他大の先生や企業の方に直接相談し、多角的な視点で考察することです。専門外の分野から分析することで、実験条件の最適化に成功しました。その成果が評価された結果、専攻分野における最高峰の学会に出ることができました。【学生時代に2番目に力を入れたことは何ですか。チームのエピソードでお願いします。】アルバイト先のステーキレストラン30店舗で初開催された、ハロウィン装飾コンテストを通してコミュニケーションロスを改善した経験です。 もともと従業員同士の会話が少なく、コンテストについて話題に挙がることはありませんでした。そのような状況に気付いた私が動かなければ何も進まないと思い、中心となって始めました。その際、深夜に広い店内を装飾する必要があり、一人ではできるものではなかったため、協力してくれる人を探しました。その中で、やる気のない従業員の動機づけが必要でした。普段の行動の分析やヒアリングを通して、彼らは損得勘定が強いとわかりました。そこで店長に給料交渉した上で、給料の話をしながら6人の従業員を勧誘しました。 装飾する上で最も苦労したのは、装飾の案が全く出ないことでした。それは、初開催のため進め方の勝手がわからないこと、仲が良くなく意見を言いにくいことだとわかりました。そこで私は装飾案の叩き台を作ることで解決しました。近隣の米軍基地の写真やパンフレットの装飾コンセプトを提示することで、勝手が分からない人も意見が言いやすくなり、良い装飾に近付き、かつ、活発に議論することができました。 結果、チームの協力の甲斐があり、30店中優勝することができました。副次的な効果として、コミュニケーション不足で生じていた営業時の伝達ミスを一日あたり3回からほぼ0回まで減らすことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ロジカルさ、コミュニケーション能力、リーダーシップ、柔軟性。1次面接と評価ポイントは特に変わらないように感じた。志望度を伺うような質問は特にされなかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月13日

問題を報告する

企業研究

ITエンジニア
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
選考で「志望動機を問うような質問はしません」といわれたものの、なぜITか?なぜ保険か?という業種ごとの問いは来るように思えます。また、親会社である東京海上日動の内販100%であり、受検者の多くは「潰れるリスクがない」「ホワイト」「超早期選考だから」という現金な理由で受けると思う。(人事がそもそもそれを売りにしている)しかししっかり自分なりに建前でもいいから志望理由をしっかり考えておくことが大事だと思う。私はパンフレットや説明会から職種、サービスを調べ、矛盾しないように志望動機や自己PR内容を作った。(SierのITエンジニア=チームプレイ=協力会社のエンジニアと力を合わせる=協力して成果を上げられる人間であることをアピールした) 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

志望動機

ITエンジニア
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
東京海上日動の社員の方、お客様の両方に寄り添った保険のカタチをITを通して実現したいです。私自身、生命保険は生きる上で必要な物であると確信しておりますが、ユーザー側として保険の価値そのものを理解していないまま使っているのが現状だととらえております。それだといざ事故や病気などのリスクに遭遇した時にうまく援助を受けられないまま苦しむといったことが起こってしまいます。実家に90を超えた祖父母、そして糖尿病を患ったおじがいるため否が応でもそういったことを考えてしまいます。そういった時に営業の方が快く提案できる、そしてお客様が悩むことなく使える電子媒体上の保険を提供したいです。私自身ITは未経験でありますが勉強は好きなので入社後は精いっぱい勉学につとめていきます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

ES

ITエンジニア
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   最終面接

【ESの内容・テーマ】学生時代に頑張った事/挫折したこと/どう克服したか/研究内容/志望業界【ES対策で行ったこと】締め切りが設問を受け取ってから1週間ちょっとしかない上に200文字×6問ときつかったので本や友達の添削を受けながら書いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

筆記試験

ITエンジニア
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   最終面接

【筆記試験の内容・科目】GABテストセンター。玉手箱の言語、計数を電卓なしに自力で解く必要がある。英語に関しては書類選考の対象とならないため0点でもよい。【筆記試験対策で行ったこと】オレンジの参考書を1周した。また、玉手箱と類似した形式のため他の企業のテストを解いて訓練したりした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

1次面接

ITエンジニア
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅エンジニア【面接の雰囲気】非常に物腰柔らかで、自分の答えに深ぼったり引き出してくれる人だった。最後に「色んな会社を吟味してからうちを選んでくれたら嬉しい」と言われた。【自分の強み、弱みを教えてください。】知識、経験がパフォーマンスに比例する人間です。強みですが、経験がある程度積み重なると知識という点が繋がって一気に能力が上がる点です。点と点がつながっていくのが楽しい、そしてその線を辿って自分の知識から出来ることが増えていくのが楽しい、そんな感覚です。具体例として、合唱部においては、入部から2年たったころ、発声において腹筋の使い方が徐々に分かってくるようになりました。その感覚を活かし喉の開き方にも気をつけ、自分の声を無意識下でもより洗練させることが出来るようになりました。弱みとしては、未経験のことを知識もない状態でいきなり動く事は苦手なことです。顧客には自分の中で腹落ちしたいいものを提供したいため、基礎作りのために努力を怠らないつもりです。【挫折経験はなんですか?】合唱部の定期演奏会でパンフレット制作の統括を2回させていただいたのですが、1回目の政策では誤字脱字や客員の先生のプロフィールを掲載し忘れるなど重大なミスを犯してしまった事です。その原因としては、今までの勉強や個人的な自主練習と同じ要領で、自分だけで頑張ってしまった事にあります。そこで、1人でやらずに他者の目線を取り入れるようにしました。また、他者と相談するためにはあらかじめ自分の頭の中でタスクを整理したり時間的な余裕を持つことが大切だと思ったので「1人でできるかor他人の協力が必要か」「すぐできるかor何度も校正が求められるクリエイティブな仕事か」の2軸からなるマトリックスを作成し、自分の各タスクをその上にプロットし優先順位をつけていました。その結果、前回と違って運営メンバーと目いっぱい議論した上で制作時間を1週間も短縮することが出来ました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ガクチカのところで「理系っぽい考え方だね」と褒められたのに対し、「感覚派の面も強くあり、他の人の意見に対して感化されやすく、チームプロジェクトにはしっかり打ち込める性格じゃないかと考えています」といったように自分の売りだしができたことが評価されたのではないかと受け止めている。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

最終面接

ITエンジニア
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅エンジニア【面接の雰囲気】前回と違いWEB面接だったため雰囲気がつかみ取りにくかった。またラグが発生してあまりうまく自己PRが出来なかった。【学生時代に頑張った事は?】合唱部において●●としてテノールパート内の練習メニューの改革を行いました。きっかけはテノールパートの部員同士の連携が合わず、全体練習を何度も止めてしまうことでした。そこで、原因を特定しようと考え練習中の部員の様子を観察しました。すると、課題曲の練習中、部員が息切れしたり、声が枯れていることに気が付きました。そこから部員に基礎体力が不足していることが発覚しました。そこで私は●●としてパートに提案し、次の2つを実行しました。1つ目はもともと1日20分しかなかった基礎トレーニング、発声練習を60分に増やしたこと。2つ目はリーダーからの号令に従って練習を実行する方式から、2人で1組を作り自主的に取り組んでもらう方式に変えました。この2つにより部員の「肉体」「精神」が鍛えられチーム内の連携力が向上し、全体練習が以前に増してスムーズに進むようになりました。【変化が求められる状況に遭遇したことはありますか?】逆質問で、変化に対応することが求められる、そういった場面はありますかと私が面接官の方に質問したら、逆にこの問が返ってきました。それに対して以下のように答えました。合唱部の運営活動において、自分が担当していた部署の関連部署の部員が突如部活を去ってしまう事がありました。その時期は最も忙しい時期であり、直属の後輩にダメージが及ぶため、自分が精いっぱいできることとして以下の2つを心掛けました。1つ目は自分が運営を積極的に回し、その姿で周りのメンバーを勇気づけること。2つ目は自分の部署だからこそ使える知識やリソースを他の部署に還元したり、後輩の運営活動のサポートに使用したこと。最高の対応ができたとは思わないが私なりの最適な対応ができたとは受け止めています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】前回の面接よりも鋭い質問が飛んできたため、うまく対応できなかった。また、回答に時間をかけすぎて自分のことを知ってもらう質問をいっぱいしてもらえなかったことが落選の原因と受け止めている。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

企業研究

ITエンジニア
20卒 | 福岡大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
会社説明会の内容をメモしておいてとても良かったと思います。ホワイト企業に認定されていることと、保険会社が安定な理由をしっかり教えてくれたのでそのまま志望動機につながりました。保険会社の中でなぜ、東京海上日動を選んだのか、入社した後どうなりたいかなどを明確に言えることが好ましいと感じました。東京海上は社内の国際化を考えているので、英語など語学力のスキルがある人はどんどんアピールすべきだと思います。webテストはweb-gabというもので、対策本が少ないので複数の対策本を繰り返し解いていた方が良いと思います。ネットで調べるよりも説明会の方が詳しく教えてくれるので、説明会への参加は必須だと感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月11日

問題を報告する

志望動機

ITエンジニア
20卒 | 福岡大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が、東京海上日動システムズを志望する理由は、大手保険会社を担うIT企業であることと、海外での活躍のチャンスがあるからです。IT企業へ行きたいと思っている理由は、IT企業の求人倍率はとても高く、技術者としての市場価値を高められると思い、IT企業を志望しました。同時に、保険会社はリスクがある限り潰れることはなく、保険会社同士で保険を掛け合っているというのが決め手で、他の企業よりも安定していると思い、保険会社の中でも一番大きい東京海上日動のシステムを担いたいと思い志望しました。海外にも拠点が多数あり、最終的には海外で活躍できる人材に成長したいと考え、私の就活の軸と町井していると思い、御社を志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月11日

問題を報告する

WEBテスト

ITエンジニア
20卒 | 福岡大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】推論、非言語、英語【WEBテスト対策で行ったこと】Web-gabというあまり対策本がないテストだったので、繰り返し問題を解き解き方を覚えることを意識した

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月11日

問題を報告する

1次面接

ITエンジニア
20卒 | 福岡大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】30分間の面談形式で行われ、非常に良い雰囲気の面接官でした。自分自身の深掘りをとてもされるので自己分析をしっかり行っておくことが大事だと思います。【幼少期から高校生までの自分史を語ってください】私の幼少期は、あまり覚えていないので親から聞いた話なのですが、目を離したらすぐにいなくなりよく迷子になっている幼少期でした。好奇心が強く少しでも興味があれば気になっていたのだともいます。小学生の頃は、祖父からテニス、祖母からは公文を勧められ、習い事を二つ習っていました。しかし、どちらも正直したくなくてやめてしまいたかったのをよく覚えています。でも、結果的に小学6年生の時に優勝し、公文のおかげで数学のはあまり勉強しなくても高得点を出していたので今ではやって良かったと思っています。中学生はテニス部がなかったのでサッカー部に入りました。サッカー部も結果的に部長を任されるまでになったので、初めてのリーダーシップを取る立場になったのでとてもいい経験になりました。高校生ではテニス部に入り最後の大会の選手を決まる部内戦で負け、人生初めての挫折を味わいましたが、この経験のおかげで、同じ思いをしないように何事にも本気で取り組めるようになりました。【あなたの長所と短所を教えてください】私の強みは「変化を恐れずに行動し続けること」です。何事も想像で終わらせず行動に移すことを心がけています。そのうちの一つの経験で友人と二人でヒッチハイクをしました。普段の生活とは違う環境を経験したいと思ったからです。このように行動に移すことで自分の知らないことや足りないものを見つけることができたり新たな経験を得ることができると考えています。そのため私は、まずは物事に挑戦し新たな自分の長所や短所を見つけて分析し、その上で改善するためには何が必要か考え続け行動に移すことで成長することができます。短所は、スタートアップに弱いことです。やってみようという気持ちが強く計画を立てないことが多いので再世はうまくいかないことが多いのですが、時間が経てば、知識が行動に追いつき、とても成長できます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】大きい声でハキハキ笑顔で喋った部分は評価されたと思う。自己分析をしっかりしていたので、深掘りにも根拠を持って答えられた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月11日

問題を報告する
434件中301〜400件表示 (全70体験記)
本選考TOPに戻る

東京海上日動システムズの ステップから本選考体験記を探す

東京海上日動システムズの 会社情報

基本データ
会社名 東京海上日動システムズ株式会社
フリガナ トウキョウカイジョウニチドウシステムズ
設立日 1983年9月
資本金 5000万円
従業員数 1,410人
代表者 関邦夫
本社所在地 〒206-0034 東京都多摩市鶴牧2丁目1番地1
電話番号 042-356-2200
URL https://www.tmn-systems.jp/index.html
採用URL https://www.tmn-systems.jp/sys_recruit/index.html
NOKIZAL ID: 2731335

東京海上日動システムズの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の選考体験記一覧

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。