- Q. 志望動機
- A.
日本郵政株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2017卒日本郵政株式会社のレポート
公開日:2017年6月13日
選考概要
- 年度
-
- 2017年度
- 結果
-
- 最終面接
- 職種
-
- 不明
投稿者
選考フロー
企業研究
説明会に参加し、自分が疑問に思ったことを質問しておく。冊子やホームページをよく読んだり、実際に支店に見学に行ったり、利用してみたりして、会社や働いている人の雰囲気を見ていた。日本郵政は金融機関なので、他の金融機関とはなにが違うのかを面接のときに聞かれたので、自分なりに考えてまとめておくとよいと思う。日本郵政は誰もが一度は利用したことのある企業なので、親や友人に聞いて企業研究することもオススメです。
志望動機
私は、人の役に立つ仕事がしたいと考えている。幅広い層のお客様が利用する郵便局で、地域に密着し近い距離でお客様一人一人のニーズに応えることができ、生活のサポートができると考えている。私はアルバイトを経験して、お客様に喜んでもらえること、相手が幸せになることが自分にとって嬉しい事であり、また仕事のやりがいにも繋がると感じた。郵便局の窓口を通じて、自分の強みを活かし、お客様の役に立ちたいと考え志望する。
1次面接 通過
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
ESはほとんど見ておらず、メモを取っている様子もなかった。質問は深堀をほとんどされなかったので、言葉のキャッチボールがきちんとできるかを見られていたと思う。あとは、元気でハキハキとしていたか、常に笑顔でいたかも見られていたと思う。だいたいの人は1次面接を通過していたので、あまりにもひどくない限り通過するのではないだろうか。
面接の雰囲気
常に緊張をほぐすような質問をしてくれたので、とても和やかだった。質問はESに沿ってではなく、自分のことについてが多かった。
1次面接で聞かれた質問と回答
志望理由はなんですか?
私は、人の役に立つ仕事がしたいと考えている。幅広い層のお客様が利用する郵便局で、地域に密着し近い距離でお客様1人1人のニーズに応えることができ、生活のサポートができると考えている。私はアルバイトを経験して、お客様に喜んでもらえること、相手が幸せになることが自分にとって嬉しい事であり、また仕事のやりがいにも繋がると感じた。郵便局の窓口を通じて、自分の強みを活かし、お客様の役に立ちたいと考え志望する。
他の金融機関と比べてどうですか?
日本郵政は、全国の都会や田舎に限らずどこにでもある。小学校よりも支店が多いことから、地域の皆さんにとても密着していると考えた。他の金融機関だと、都会だけに集中していたりするので、より多くの人の役に立つ仕事がしたいという私の就活の軸に御社はあっていると思った。他の金融機関と比べて対象にしているお客様が幅広いこと、地域密着であり、日本全国の人がお客さまであること理解していることを話したほうがいいと思う。
最終面接 落選
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 20分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
自分自身のことよりも、入社後のことについて聞かれた。バイクの免許取得や資格取得について、勤務地や仕事内容など。最終面接に通過した人は、入社意思があるかを再度確認していたのではないかと思う。そこでも笑顔でハキハキと元気よくを心がけていました。特に深堀されるようなことはなく、自分が話を聞く時間のほうが長いように感じた。
面接の雰囲気
1次面接と同様にかなり和やかであった。ESに沿ってではなく、ほぼ入社意思の確認と、入社後確認事項をしただけだった。
最終面接で聞かれた質問と回答
学生時代に頑張ったことはなんですか
私は大型の飲食店での接客のアルバイトに力を入れて取り組んだ。理由は、主体性の求められる環境でどれだけ自分が成長できるか挑戦しようと考えたからである。時給は自己申告制であり、課題を達成し、他社が賛同した場合に時給が上がる制度であった。そこで、昇給を目標にし、昇給のために設けられた様々な目安を満たすため2つのことを心がけていた。「1」できないことを素直に認め、自分から教わる機会を設け何度も練習をすること「2」1回ごとの出勤で目標を立て実行することその結果、昇給だけでなく新人教育などの責任ある業務を任せてもらえるようになった。この経験から、できないことに自分から積極的に取り組み、それを受けて目標を立て実行することを繰り返すことで着実に自身の成長につながることを学んだ。
ストレスの発散方法を教えて下さい
旅行にいくことが好きで、本屋で雑誌を読んだり、旅行に行ったときの写真を見て癒されます。普段からストレスをため込むことがなく、寝たらすぐに忘れてしまうタイプです。営業職のため、ストレス耐性はよく聞かれた。オススメして断られることが日常茶飯であり、それについてメンタル面や、ストレスをため込まずにできるかをとても確認してきた。飲食店のアルバイトで商品をオススメして断られることが多い経験談を話し、でも頼んでくれた時の嬉しさをばねに頑張れると話した。
内定者のアドバイス
内定に必要なことは何だと思うか
窓口に関していえば、営業をどのようにするかを答えられれば内定を取れると考える。しかし、1次で比較的絞られているようなので、自己分析と咄嗟の対応や話の引き出しを準備していれば一層問題ないのではないだろうか。仕事内容を確実にこたえられるようにすることと、元気よくハキハキと答えること。笑顔を絶やさず、相手の目を見て話すこと。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
1次面接での矢継ぎ早の質問に上手く答えられた人、1次面接で評価の良かった人は最終ではかなりの確率で合格するようだ。逆に1次面接での評価がイマイチだと最終面接での質問内容が入社後の活躍ではなく、1次と同じく学生時代に頑張ったこと等を再び聞かれるらしいので気をつけたほうがいいだろう。相手を不安にさせるようなオドオドした態度をしないこと。
内定したからこそ分かる選考の注意点
最終面接は意外と落ちるから気をつけたほうがいい。とにかく、元気にハキハキとしゃべること。常に笑顔で相手の目を見て話すこと。企業についてきちんと勉強し、仕事内容を覚えてそれを相手にきちんと伝えられるかが重要だと思う。Webテストの玉手箱と1次面接である程度振るいにかけられているのではないか。玉手箱の能力は半分しか解けていないのに通過していたため、性格の方が重視されているように思う。最終は志望動機や自己PRを聞かれず、今後のことばかり聞かれる方が合格するらしい。選考結果が出るのはいずれも遅く、忘れた頃に通知される。
日本郵政株式会社の選考体験記
- 2025卒 日本郵政株式会社 総合職 の選考体験記(2024/10/01公開)
- 2025卒 日本郵政株式会社 総合職 の選考体験記(2024/07/09公開)
- 2025卒 日本郵政株式会社 総合職 の選考体験記(2024/07/08公開)
- 2025卒 日本郵政株式会社 総合職 の選考体験記(2024/07/02公開)
- 2024卒 日本郵政株式会社 総合職 の選考体験記(2023/11/30公開)
- 2024卒 日本郵政株式会社 総合職 の選考体験記(2023/09/14公開)
- 2024卒 日本郵政株式会社 総合職 の選考体験記(2023/08/31公開)
- 2024卒 日本郵政株式会社 総合職 の選考体験記(2023/07/20公開)
- 2024卒 日本郵政株式会社 総合職 の選考体験記(2023/07/20公開)
- 2022卒 日本郵政株式会社 一般職 の選考体験記(2021/08/06公開)
サービス (専門サービス)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
日本郵政の 会社情報
会社名 | 日本郵政株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニッポンユウセイ |
設立日 | 2015年11月 |
資本金 | 3兆5000億円 |
従業員数 | 225,718人 |
売上高 | 11兆9821億5200万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 増田 寛也 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町2丁目3番1号 |
平均年齢 | 45.3歳 |
平均給与 | 867万円 |
電話番号 | 03-3477-0111 |
URL | https://www.japanpost.jp/ |
採用URL | https://recruit.japanpost.jp/ |
日本郵政の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価