![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa420f4b561e8efb.png)
23卒 夏インターン体験記
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988f56853604d65.png)
- Q. インターンシップで学んだこと
- A.
デロイトトーマツコンサルティング合同会社 報酬UP
デロイトトーマツコンサルティング合同会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
パートナーの挨拶、会社説明、ワークの概要説明ののち、グループにわかれて自己紹介・課題のワークを行った。昼食時には、パートナーの方が学生の質問に答えてくださった。グループワークの続きを行った。グループワーク中は班についてくださるマネージャーの方との意見交換の機会もあった。昼食時は各セクションの社員の方が業務に関して詳しく説明してくださった。。午後は班ごとの発表とフィードバック。
続きを読むはい インターン参加者を対象とする選考ルートがあったので有利になると思った。一方で、冬のインターンの段階では内定者がすでに出ているとの情報もあったので、夏に参加した方がさらに有利になると思った。
続きを読むまず初めに会社説明やグループワークの説明があったあと、グループワークが始まる。ランチのタイミングには、ランチセッションと称してご飯を食べながら質問できる。午後は基本的にはグループワークを行う。一日目に引き続き、グループワークを行う。昼には同じくランチセッションがある。午後にプレゼンテーションの時間がもうけられており、最後にフィードバックがあり終わり。
続きを読むはい インターンシップへの参加が本選考に有利になると思った理由は、業務内容について深く理解できたからである。インターンシップに参加しなくても本選考に参加することはできるが、その場合はOB訪問をして業務理解をするのがよいと思う。
続きを読む午前中はデロイトトーマツグループの会社紹介と今回行うプロジェクトの内容説明があり、比較的気軽に参加できた。 午後はチームメンバーとの顔合わせとディスカッションを行った。1日目に引き続きチーム内でディスカッションを行い、資料作成を行った。 午後は各チームの発表があり、1グループずつフィードバックをいただき、その後、個人1人ひとりのフィードバックをいただいた。
続きを読むはい インターン参加者は1次面接2次面接をスキップすることができ、本選考に対して有利に進めることができるように感じた。 ただインターンの選考と同時期に本選考も行っているため早期内定が欲しい場合は本選考に応募することをお勧めします。
続きを読むまず、インターンシップについての簡単に説明しました。 そして、課題全体について説明していただきました。 午後の時間は全部グループディスカッションしました。原則としては6時まででしたが、延長した。午前中は気の残った課題についてグループディスカッションしました。 そして、プレゼン資料の作りに入りました。 午後、できた内容を、一人ずつ自分が担当した部分をプレゼンテーションしました。
続きを読むはい 本選考の別の形として行われていますので、直結していると思います。 また、面接の招待も来るそうだといわれました。 早期選考に参加したい人にとって、非常に良いチャンスと思います。
続きを読むまずは前提知識を詰め、皆の知識レベルを統一すること。これを2日目の午前までしっかりと行った。そこからは、どんな産業を誘致するべきかを軸出しを行い、その軸が適切かどうかをリサーチした。3日では議論が硬直化したので、とにかく詰まったらメンターの力を借りるようにしていた。最終日のプレゼンでパートナーからの質問に対する問答集も少し作ったので、適切な回答ができた
続きを読むはい そもそもジョブが通らない限り、そのさきの面接に進めないから。しかし、デロイトの場合はジョブで落ちても再度2時面接を受けて、面接に合格し続ければ内定が出ることもある。私の友人で後者のルートからデロイトに入社した人がいる
続きを読む大まかな流れは、DTCの会社説明→チーム内でのアイスブレイク→ランチ→コンサル講座→ワーク、といった流れだった。午前は簡単な各種紹介とアイスブレイク、午後はワークに関する知識を勉強し、実際にワークを進めるといった内容だった。2日目にはなにをするべきかを1日目の最後にまとめて、データを集めてくる方針にしており、2日目の最初で持ち寄ったデータから議論を進め、プレゼン資料作成も並行して行った。最後に発表を行い優勝チームを決めた。
続きを読むはい 前述したとおり、私の場合は早期選考に通されたためである。また私は活用しなかったが、社員の方と直接連絡を取ることができる案内があったため、それを活用するともっと有効的に選考を進めることができるのではないかと感じた。
続きを読む前半は、貴社のビジネスモデルや強みなどの説明があった。その後、4日間取り組むグループ ワークのお題が発表され、メンターとなる2人の社員と、認識の擦り合わせを行った。後半は、最終日の発表に向けて、チームでひたすらグループワークに取り組んだ。毎日2回、 メンターからFBをいただける時間があるため、そこをマイルストーンにして、議論を進めて いた。最終日にはPPTを用いて発表をするため、議論と並行してスライドの作成を行った。
続きを読む就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。