
20卒 本選考ES
コンシューマー医薬品営業職

-
Q.
学生時代に力を入れたこと
-
A.
研究室において、私がリーダーとなり、実験を進めた結果、学会発表を行うことが出来ました。最終目標は論文を出すことです。3年生の時に研究室に配属され、実験を始めましたが、思ったような結果が出ませんでした。ここで挫折を感じました。4年生になり、研究のテーマを変えようか非常に悩みました。しかし、私は高校生の時より、現在所属する研究室で実験をしたいと考えており、「ここで諦めてはいけない」と思いました。そこで、実験の方法を見直してみることにしました。すると、そのときは実験を個別で行っており、結果の管理も個別で行っていることに気づきました。「実験の方法、結果を周りの人と共有することで研究の理解が深まり、研究の成果が出るのではないか」と考えました。そこで、私が実験のリーダーとなり、8人のメンバーをまとめ、情報の共有を行いました。その結果、研究が進み、その過程で、学会発表を行うことができました。 続きを読む
-
Q.
なぜ製薬業界を志望したのか、また、その中でエーザイを選択した理由
-
A.
私は「安全な医薬品を患者さんに届けたい」という思いから製薬業界を志望しています。製薬業界を志望した理由は、私の経験に基づいています。私は、小学2年生の時に○○になり、1ヶ月の入院生活を送りました。この経験から、「副作用で苦しむ患者さんを減らしたい」と考えるようになりました。 貴社を志望した理由は「製品力があること」、「若手から責任感のある仕事を任せてもらえる風土があること」、「患者さんを第一に考えられていること」、「認知症のためのまちづくりなど他社とは異なる取り組みをされていること」に魅力を感じたからです。これらの理由は、MSL説明会において人事の社員さんからお話を伺い、学んだことです。 MSL職を志望した理由は、インターンシップでの学びに基づいています。私はこれまで様々なインターンシップに参加し、MSL職だけではなく、研究職、マーケティング職など様々な職種について理解しました。その過程で「MSL職として、患者さんの力になりたい」と強く思うようになりました。 続きを読む
-
Q.
実現したいこと
-
A.
私が「貴社での業務を通じて実現したい夢」は、「人々に安全な医薬品を届けること」、「研究開発をさらに活性化させ、画期的な新薬の創製に貢献すること」です。これらが現在の医療に求められていることであると私は考えます。 まず、1点目の「人々に安全な医薬品を届けること」についてです。MSL職として、キーオピニオンリーダーの臨床試験支援を行い、科学的な観点から有効性・安全性を検証できる人間になります。これらの活動により、1点目の夢の実現に近づきたいです。 次に、2点目の「研究開発をさらに活性化させ、画期的な新薬の創製に貢献すること」についてです。この夢を実現するために私は「貴社の売上に貢献できる」人間になります。医薬品の研究開発には膨大な費用がかかります。この費用は企業の売上が利用されます。したがって、画期的な新薬の開発を進めるには、「MR職だけではなくMSL職が売上に貢献すること」が不可欠と考えます。 以上2点の「夢」を実現するために、私の長所である「行動力」、「誰とでも笑顔で話すことができる力」、研究活動で身につけた「論理的思考力」を活かしていきます。 続きを読む