- Q. 志望動機
- A.
株式会社クボタの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒株式会社クボタのレポート
公開日:2020年2月12日
選考概要
- 年度
-
- 2020年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 技術職
投稿者
選考フロー
企業研究
競合他社に比べて何が魅力的で、どういったところが優れていて強みなのかを説明できるようにすること。また、いろいろな部門がある中で、自分が何の仕事がしたいのか、また、なぜしたいのかをより説得力のある具体的な事例を交えて話せたらとても良いと思います。技術職の面接では、自分自身の研究室で行っている研究内容についても深く聞かれるので、初めて聞く方にも伝わるようにわかりやすく説明できるようにすることも重要だと思います。やっておけばよかったと思うことは、企業内部の情報を得るため、インターンシップに参加することです。インターンシップでは普段話すことができない方と交流できますし、業務内容についてもより多くのことを学べるので企業研究には有効だと思います。
志望動機
私はクボタを志望する理由は、現在、農業を職業とされている方が直面している少子高齢化による後継者不足、天候に収穫量が左右されたりするなどといった農業の問題に興味をもち、人間が生きていくなかで必要不可欠な食糧生産の観点から社会貢献できるものづくりに携わりたいと思ったからです。この問題に携われるクボタの事業内容にとても魅力を感じました。具体的に魅力を感じたのは、ICTによる農業の見える化やロボットトラクターなどといった自動運転農機に用いられている高い技術力です。それに加えて、農業機械部門で他社に圧倒的な差をつけての国内ナンバーワンのシェアをもち、海外売り上げの割合も高く、非常に大きな影響力のあるところにも魅力を感じ、志望いたしました。
説明会・セミナー
- 時間
- - -
- 実施時期
- 2019年03月
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2019年03月
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
研究内容/課外活動/志望動機/どんなスキルをみにつけたか
ES対策で行ったこと
自分自身の研究内容が初めて聞く人にも伝わるようにわかりやすくする工夫をした。また、自分の学生時代の出来事を書き出し整理した。
1次面接 通過
- 実施時期
- 2019年04月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 20分
- 面接官の肩書
- 技術系/人事
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 即日
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
自分の研究内容について別分野の方にもわかるようにとてもかみ砕きながら、実例を交えながら説明したところが評価されたと感じました。
面接の雰囲気
とても緊張感のある雰囲気であった。自分自身も面接経験が少ない時期であったので、常に集中し続けながら臨んでいた。
1次面接で聞かれた質問と回答
現在、所属している専攻を選んだのか?
私が大学入学する際に、数ある学部のなかで工学部を志望した理由としては、将来モノづくりに携わりたいという漠然とした考えがあったことが一番大きいです。工学部の中でも、生物系や化学系、情報系ではなく、機械系を選んだ理由は、自分の自身の手で機械をいじったりするのが小さいころから好きだったからです。また、自分ひとりだけではとても把握できないような大きな設備や機械に携わりたいという思いも選んだ理由の一つです。それに、高校生の時点では、まだ自分がどのように働いているのかも想像できていなかったので、いろいろなメーカーへの就職が選択肢にできるというメリットから選んだ旨も伝えました。このように、具体的な理由をもって選んだということは伝わったと思います。
学生時代の課外活動について
私は学生時代、ソフトボールサークルに所属していました。サークル内には、社会人の方がいないため、学生主体で運営を行っています。その中で、私は副代表として、練習メニューの作成や高校時代に硬式野球部に所属していた経験から技術面の指導などを行っておりました。
サークル内にはソフトボールや野球の経験者ばかりではなく、初心者も3割ほど占めていました。そのため、練習メニューを作成する際、工夫が必要でした。そこで、私は、練習時間の中に基本練習の時間を設けました。試合をより楽しいものにするには、基本的なことができてこそだと思ったからです。そうすることで、サークル内の全員が楽しめる環境を実現することができました。このような経験から自分自身で臨機応変に考える力と広い視野をもちながらの行動力を身に付けることができました。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2019年05月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 20分
- 面接官の肩書
- 人事
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
最終面接であったので、実際に入社した際にやりたいことについて具体的に話しました。そこが、しっかりしていれば評価されるのではと思いました。
面接の雰囲気
面接官の方々からは笑顔も見られ、非常に和やかな雰囲気だった。「緊張してますか?」とお声がけ頂きやりやすかったです。
最終面接で聞かれた質問と回答
どの職種を志望しているのですか。
私は社会に貢献できるものづくりに携わることができ、大きな影響力をもっている会社で働きたいと考えています。その中で、高齢化による人手不足などといった農業の抱える問題に興味をもち、食糧生産の観点から社会貢献したいと考えるようになりました。そこで、農業機械部門で国内ナンバーワンのシェアをもち、非常に大きな影響力のあるクボタの農業機械事業を志望いたしました。そのなかでも、製品開発・設計を志望した理由は、お客様が抱えている問題を実際に対して、現場の声を製品に反映させることができる点に魅力的と考えたからです。そして、私が携わったことが農業の問題解決に貢献ができたらと考えております。これが、職種の志望動機です。
クボタでどのようなスキルを身に付けたいか
私はクボタで生産現場の方や商品を使用するお客様と密なコミュニケーションをとり、そこから得たものを設計に生かす能力を身に付けたいと考えています。製品を販売するためには、お客様から求められた性能を満たす設計をするのはもちろんですが、それに加えて量産できる設計をする必要があります。そのため、CADを用いて設計しただけでは、実際に量産する際に発生する問題を予測することは難しいと私は考えます。そこで、現場で量産する際に発生する問題や、生産技術の設備の能力について前もって聞き込みを行うことで、スムーズに量産できる設計を可能にし、量産までにかかる時間の短縮が実現できるのではないかと考えています。このような能力を身に付けたいという旨をお伝えしました。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
私自身の第一志望だったので、内定後はすぐに就活を終えました。特に就活をやめるようにといった指示はありませんでした。
内定に必要なことは何だと思うか
この企業を志望するのであれば、この企業ならではの企業独自の戦略や強みについての理解をより深めていく必要があると思います。競合他社との違いをより具体的な例を踏まえて説明し、志望度の高さが面接官の社員の方にも伝わるような受け答えができればさらにいいと思います。あとは、自分が実際に入社した際にどの業種を希望し、どういった職種でどのような仕事をしていきたいのかを抽象的ではなく、具体的に説明できれば企業研究の深さも伝えられるのでおすすめです。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
自分自身の志望動機について、より分かりやすく具体的に伝えられるかどうかが大事だと思います。また、ホームページなどから得られたことだけを述べるのではなく、実際に社員の方から話を聞いたことなどといった企業に対する理解力の深さを示すことも重要であるように感じました。
内定したからこそ分かる選考の注意点
内定者の中にインターンの参加者が多くいたような印象を受けました。なので、インターンに参加することで企業に対しての理解が周りの志望者より深くなり、面接でも内容のある話ができたのではないかなと思いました。エントリーを考えているのであれば、インターンへの参加はおすすめです。
内定後、社員や人事からのフォロー
内定者同士と社員の方との懇親会を企画してくださいました。
株式会社クボタの選考体験記
- 2025卒 株式会社クボタ 生産技術・製造 の選考体験記(2024/10/17公開)
- 2025卒 株式会社クボタ 事務系総合 の選考体験記(2024/10/02公開)
- 2025卒 株式会社クボタ 技術系 の選考体験記(2024/09/30公開)
- 2025卒 株式会社クボタ 財務・経理 の選考体験記(2024/09/06公開)
- 2025卒 株式会社クボタ 事務系総合 の選考体験記(2024/09/05公開)
- 2025卒 株式会社クボタ 事務系総合 の選考体験記(2024/09/03公開)
- 2025卒 株式会社クボタ 技術系 の選考体験記(2024/07/16公開)
- 2025卒 株式会社クボタ 事務系総合 の選考体験記(2024/07/12公開)
- 2025卒 株式会社クボタ 技術系 の選考体験記(2024/07/12公開)
- 2025卒 株式会社クボタ 事務系総合 の選考体験記(2024/07/12公開)
メーカー (機械・プラント)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
クボタの 会社情報
会社名 | 株式会社クボタ |
---|---|
フリガナ | クボタ |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 841億3000万円 |
従業員数 | 53,620人 |
売上高 | 3兆207億1100万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 北尾 裕一 |
本社所在地 | 〒556-0012 大阪府大阪市浪速区敷津東1丁目2番47号 |
平均年齢 | 40.0歳 |
平均給与 | 798万円 |
電話番号 | 06-6648-2111 |
URL | https://www.kubota.co.jp/ |
採用URL | https://www.kubota.co.jp/recruit/graduate/index.html |