18卒 本選考ES
システムエンジニア
18卒 | 同志社大学 | 男性
-
Q.
研究課題
-
A.
インターネット生放送について研究しています。個人放送を新しい放送の一種として捉え、未来のテレビの姿を予測します。また、誰でも簡単に放送できるがゆえに発生する倫理的、権利的問題の対策案を考えます。 続きを読む
-
Q.
趣味特技
-
A.
料理です。最近はオーブンを使った料理に挑戦しています。 続きを読む
-
Q.
自己PRを自由に
-
A.
私は「できることに全力を尽くす」人間です。これを心がけアルバイトに取り組み、売上を約20%向上させた経験があります。 私は店長と二人で運営する小さな居酒屋で働いています。近所にホテルが建ち、外国人客の来店が増える一方、お客様との意思疎通が図れない問題がありました。遠くから足を運んでいただいたお礼に、美味しい料理を提供したいと考えました。 そこで大学の国際ラウンジで学生たちに声をかけ、外国語のメニューを作成しました。さらに激辛料理や洋風焼きそばなど、外国人の嗜好に合わせたアレンジ料理を考え提供しました。するとお客様からの注文が増え、売上を約20%上げることができました。またお客様からの感謝の言葉にやりがいを感じました。 この経験から、お客様のニーズを把握し、それに応える楽しさを学びました。お客様に寄り添い課題と向き合うことで、信頼関係を築いていきたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたが今までに一番チャレンジした!と思うことについて記入してください。
-
A.
英語の実力がないまま、米軍基地での勤務に挑んだことです。 兵役の期間、英語の学習を目的に米軍基地での勤務を希望しました。いざ配属され外国人の同僚に囲まれると、下手な英語で話すことに恥ずかしさを感じました。会話をしないため周りには馴染めず、英語の勉強も捗りませんでした。 私が状況を打破するため行った対策は、教科書の文章を丸ごと暗記することです。覚えた文章をそのまま活用し、少しずつ会話が成立すると、自信とともに楽しさを感じるようになりました。自然と話題のバリエーションも増えていきました。同時に、基礎の勉強も怠りませんでした。単語帳を一日一ページ分、一年間毎日暗記し続けました。こうした努力の結果、入隊前よりTOEICの点数を300点近く伸ばすことができました。 この経験を通じて、困難な状況から脱するための行動力と、継続力を身につけました。いかなる苦境にも屈せず、自分の成長の糧としていけるよう、努力し続けたいです。 続きを読む
-
Q.
仲間と協業し、成果を出した経験について具体的に記入してください。
-
A.
所属していたサークルで、初めて学外展示会を開いたことです。 私は写真撮影に興味を持ち、フォトクラブに入会しました。内気な人が多い集団で、自分の作品に自信がない、もしくは作品を他人に見せるのを避けたがる人が大多数でした。活動の成果を発表する場は年に一度、大学祭のみでした。 私としては、仲間の作品は感動的なものから個性的なものまであり、ぜひ人々にアピールしたいと考えました。そこで初の学外展示会を開くことを提案しました。まずは部長と副部長を説得し、二人の協力のもと部員たちに働きかけました。それぞれの作品の良さを伝えながら、知らない人に写真を見てもらうことは、自身の成長にもつながると強く主張しました。また会場については手分けして展示スペースがある場所に訪問し、値段の交渉を経て選別しました。 努力の結果、全員参加で学外展示会を開くことができ、今ではサークルの恒例行事となりました。私は周りを巻き込み成果を成し遂げる達成感を味わいました。この経験を忘れず、新しいことに挑戦する姿勢を貫きたいと思います。 続きを読む
-
Q.
当社でどのような仕事がしたいか、どのようなキャリアアップを図りたいですか。
-
A.
私は社会の課題を的確に把握し、最適なソリューションを提案することで、地域社会の発展に貢献したいです。 現段階で興味があるのは、個人経営飲食店に向けたシステムの開発です。私は小さな居酒屋でのアルバイトを通して、お客様との近い距離感を維持しつつ、非効率的な作業を改善できる仕組みを創りたいと思いました。同時に、多様化するお客様のニーズにも対応できるサービスを開発したいです。 仮に入社した際には、システムエンジニアとして一刻も早く先輩方と肩を並べられるよう努力します。貴社の徹底した研修制度のもと、必要な知識と能力を最速で身につけるため、毎日勉強に取り組みたいと思います。そして現場ではお客様目線で課題に向き合い、培った実力をもとに結果を残すことで、信頼関係を築いていきたいです。医療、教育、自治体、金融など、幅広い分野で事業を展開する貴社で多様な知識を吸収し、関西の地域産業全体の発展に貢献していきたいと思います。 続きを読む