就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
住友ファーマ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

住友ファーマ株式会社 報酬UP

【自主学習で可能性拡大】【17卒】 住友ファーマ MRの通過ES(エントリーシート) No.9902(広島大学/男性)(2016/9/8公開)

住友ファーマ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2016年9月8日

17卒 本選考ES

MR
17卒 | 広島大学 | 男性

Q.
志望理由

A.
貴社を志望する理由は、「DEGEICO」を代表とするように、ただ教えてもらうのではなく、自主的に学び取ることを重要視していて、その中であれば自分の可能性を最大限伸ばせるのではないかと考えたからです。MRは、担当病院の戦略を自分で決めるという場面があるため、自ら考える能力が求められると思います。そのようなことを考慮した貴社の教育体制制度はとても魅力に感じています。高校時代に所属したバレーボール部では、顧問がバレー未経験者であったため、私が練習メニューを決め、後輩への指導も行っていました。この経験から得た成長するために考え、試行錯誤する力は社会においても役に立てれるのではないかと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代最も頑張ったこと

A.
「任されたからにはやり遂げる」これが、私がサークルでキャプテン・部長に任命されたときの決意でした。2年次はキャプテン、3年次は部長を務めました。私は、「サークルはみんなが楽しんでこそ」と考えています。そこで、みんなが楽しめるような雰囲気を作るために練習では率先して声を出して、ミスした仲間を励ますようにしました。そして、自らが一番楽しむことをこころがけました。任期中に下級生がプレーに関する意識の違いを発端として、分裂しそうになったこともありました。そこで私は、当本人には「サークルは初心者・経験者ともにいるから配慮しようね」と、周りの同級生には「彼を嫌がらずに話すようにしてほしい」と要求し、自らも会話の橋渡し役を担うなどし、最終的には、事態を改善することができました。結果、「お前がキャプテン・部長だったからこそ、楽しくできたと思う」とメンバーに言ってもらえたときには、とても嬉しかったです。 続きを読む

Q.
学生時代頑張ったことから何を学びその後どう行動したのか

A.
この経験から、私は1.目指す姿を自らが実践することで周囲の人々に影響を与えることができること、2.意思をもって行動し、それを継続する大切さ、3.相手の立場に立ち、問題の所在を探り、それに対しての解決策を模索・実行するプロセスの必要性、を学びました。 就職活動において、これらの学びを最大限に活かせる職に就きたいと考えたときに、たどり着いたのがMR職でした。なぜなら、私は「健康であることで生活はより豊かに楽しくなる」と考えていて、MRであれば、多くの人々に対して、そのお手伝いが薬剤を通じてできるのではないかと考えたからです。私が、もしMRになることができたら、人々の健康のためを第一に考えた活動を展開していき、医療従事者たちとの対話から課題やニーズを聞き出し、それに対して誠心誠意で対応することで信頼を獲得していき、人々の健康に貢献していきたいです。 続きを読む

Q.
あなたにとって挑戦とは

A.
私は、「挑戦」とは困難に立ち向かい、それを乗り越えようと努力することだと考えています。高校のバレーボール部で、2つ上の先輩の引退に伴い、部員が同学年自分1人、一つ上の先輩が1人の2人になり、試合に出られなくなりました。当時1年生だった私は、他の部に移ることも考えましたが、「やれるところまでとことんやってみよう」と思いました。2人での練習では、ボール拾いがいないため、防球ネットを活用したり、カラーコーンを人に見立てたりするなど工夫を凝らしました。しかし、試合で実力を試す機会がなかったため、「俺、ほんとうにうまくなっているのかな」と不安になりました。しかし、最終的には、後輩が6人入部して、廃部を免れることができ、引退試合では1番いい成績を残すことができました。この経験は、私にとって「挑戦」であり、先行きが不透明な状況でもできることに懸命に取り組み、困難に直面しても立ち向かう自信がつきました。 続きを読む

Q.
MR職のやりがい、厳しさ

A.
私は、MRは患者視点に立ち活動しなければならないですが、直接患者とかかわることは禁止されている中でいかに患者視点に立ち続けられるかがやりがいであり厳しさであると考えています。私は、その状況においても、医師との対話の中から患者のニーズを探り、そして、提供する医薬品を使用するのは、私たちの目には見えない患者であるということを常に念頭に置いた活動を展開し、人々の健康に貢献できる活動をしていきたいです。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

住友ファーマ株式会社のES

メーカー (化学・石油)の他のESを見る

住友ファーマの 会社情報

基本データ
会社名 住友ファーマ株式会社
フリガナ スミトモファーマ
設立日 1897年5月
資本金 224億円
従業員数 5,610人
売上高 5555億4400万円
決算月 3月
代表者 野村博
本社所在地 〒541-0045 大阪府大阪市中央区道修町2丁目6番8号
平均年齢 43.8歳
平均給与 904万円
電話番号 06-6203-5321
URL https://www.sumitomo-pharma.co.jp/index.html
NOKIZAL ID: 1130677

住友ファーマの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。